この記事をまとめると
■国民生活センターは「ネットで呼んだロードサービスのトラブル」に対する注意を喚起中だ



■悪質なロードサービスは「レスキュー商法」の一種とされている



■困ったときはネットで検索する前にクルマに詳しそうな知人に相談するのも手だ



人の弱みにつけ込んだ悪質商法が続発中

独立行政法人の国民生活センターが、「インターネットで依頼したロードサービスによるトラブルが急増中」と注意を呼びかけている。



バッテリー上がりやキーの閉じ込み、タイヤのパンク、ガス欠などでクルマが動かなくなってしまったときは、ロードサービスのお世話になるのが一般的だ。



たかがバッテリー上がりやガス欠対応で10万円……ってマジか!...の画像はこちら >>



こういったトラブルに遭ったら、JAF会員であればJAFに連絡すればいいし、契約している自動車保険にロードサービス特約があれば、保険会社に電話すればすんなり解決するはずだが、クルマがトラブったことで軽いパニック状態になり、JAFや自動車保険のロードサービスのことが思い浮かばず、いつものクセからスマホで解決方法を検索! ……すると「基本料金3500円」「最短15分で駆けつけます」「パンク、現場で格安修理」といったロードサービス業者のホームページが……。



たかがバッテリー上がりやガス欠対応で10万円……ってマジか! いま「ぼったくりロードサービス」のトラブルが急増中
車内でスマホをいじっているイメージ



そのネットに依頼した業者がやってくると、基本料金とは別に追加の技術料や事前説明のない「緊急対応費」、「祝日対応費」などいろいろなオプションが加わり、総額数万円から10万円を超えるような高額な料金を請求されたというトラブルが増えているとのこと。



消費生活センター等に寄せられた「インターネットで依頼したロードサービス」に関する相談件数は、2018年度は43件、2019年度は70件、2020年度は95件、2021年度は231件、2022年度は773件で、2022年度には前年度の約3.3倍に急増している。



たかがバッテリー上がりやガス欠対応で10万円……ってマジか! いま「ぼったくりロードサービス」のトラブルが急増中
積載車にクルマを積載している様子



被害者は20歳代や学生が多く、クルマのトラブルに慣れていないため、慌ててインターネットを検索し、ロードサービス業者に依頼しているケースが多いものと考えられ、国民生活センターも「20歳代や学生はとくに注意を!」と注意喚起を行なっているところだ。



実際に国民生活センターに寄せられた相談例は、次のとおり。



・料金について十分な説明がないまま作業され、高額な料金を請求された。
・事前説明のないキャンセル料を請求された。
・費用を損害保険会社に請求できるといわれて契約したが、認められなかった。
・作業内容(原因診断)が不適切で直らなかった。



こうした悪質なロードサービスは、緊急事態で平常心を失っている人を対象に、人の弱みにつけ込む、いわゆる「レスキュー商法」の一種とされる。



とにかく慌てないことが肝心

こうしたトラブルに巻き込まれないためにはどうすればいいのか。



第一に、クルマが故障したらJAFか保険会社に連絡する。JAFのロードサービスは会員向けのサービスだが、入会していないユーザーでも有料でサービスを受けることが出来る。



たかがバッテリー上がりやガス欠対応で10万円……ってマジか! いま「ぼったくりロードサービス」のトラブルが急増中
JAFの会員証



非会員の費用の目安は、バッテリー上がりが2万1700円。パンクが2万5630円。キー閉じ込みが2万5630円。事故車の牽引が2万7700円~で、JAFでもJAF以外のロードサービスでも、価格的にはこのぐらいが標準。



日頃から付き合いのあるディーラーや整備工場、ガソリンスタンドは別として、いままで縁もゆかりもなかったネットで見つけたロードサービスがこれより格安の値段を表示していたら、まずその時点で「レスキュー商法」、「悪質ロードサービス」だと疑ったほうがいい。



ちなみにJAF会員なら、上記のサービスは無料(レッカーは20kmまで無料)。



たかがバッテリー上がりやガス欠対応で10万円……ってマジか! いま「ぼったくりロードサービス」のトラブルが急増中
JAFのレッカー車で牽引されている故障車



自動車保険のロードサービス特約も似たようなものだ(詳細は保険会社か契約書を確認)。



また、困ったときはひとりで解決しようとせず、ネットで検索する前に、クルマに詳しそうな家族や友人に相談しよう。なぜなら、突然のトラブルで頭が真っ白になり、JAFや自動車保険のロードサービス特約のことを忘れてしまっていることも大いにあり得るからだ。とりあえず、落ち着いている第三者からアドバイスをもらうことも大切。



たかがバッテリー上がりやガス欠対応で10万円……ってマジか! いま「ぼったくりロードサービス」のトラブルが急増中
クルマの故障で路肩に停車して電話している様子



もし、ネットでそれらしいロードサービスを見つけた場合、サイト等の表示や電話で説明された料金を鵜呑みにしないこと。



そして、もしも請求された金額や作業内容に納得できない場合は、きちんとした説明を求めること。

万が一、トラブルになったときには、消費者ホットライン「188(いやや!)」番(最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号)に相談を。



くれぐれも悪質ロードサービスには気をつけて!

編集部おすすめ