この記事をまとめると
■恒例のスターキャンプ 2024 in 朝霧高原が9月6~8日までの3日間で開催された



■スターキャンプは1991年より開始され今年で20回目となる



■4WD登坂キット体験イベントでは20万人目を祝う祝典が行われた



2024年のスターキャンプは参加枠マシマシ

三菱自動車が開催するキャンプイベントの「スターキャンプ 2024 in 朝霧高原」が2024年9月6~8日に静岡県のふもとっぱらで開催された。



当キャンプでは自然の大切さを感じ、家族や仲間との絆を深めることを目的としており、2代目パジェロなどが登場した1991年から続く、30年以上の歴史を誇るアウトドア好きが集結するイベントで、2024年の今回は記念すべき20回目の開催となった。



EV&PHEVの電気エリアにデリカエリアも新設! ますます拡...の画像はこちら >>



毎年、募集人数に対して応募人数が圧倒的に上まわる人気イベントのため、なかなか当選は難しいのだが、今回はなんと、昨年の応募人数に対して2倍となる600組に募集枠を変更したという。

また、参加日程も9月6~8日の2泊3日、6日~7日の1泊2日、7日~8日の1泊2日の3つから選択することができるため、より多くの参加者に対応できるようになった。



そして、20回目となる2024年の新たな取り組みとしては、9月6日(金)限定でキャンプしながら仕事ができる「あおぞらリモートワーク」の開催や、三菱ブランドのEV・PHEVオーナーを対象にした「電気キャンプエリア」、さらにはデリカオーナー専用の「デリカキャンプエリア」などをオープン。これまで以上にさまざまなスタイルでスターキャンプを楽しめるようになっていた。



EV&PHEVの電気エリアにデリカエリアも新設! ますます拡大する三菱主催のスターキャンプは誰もが笑顔になれるイベントだった
PHEVモデル専用の電気キャンプエリア



今回、取材班は7日の朝に会場に到着した。前泊している参加者たちのクルマを眺めると、やはりデリカシリーズやアウトランダーが多い。しかし、なかにはランサーエボリューションやエクリプスなどのアウトドアとはかけ離れたイメージのクルマや、他メーカーのSUVやミニバンもちらほらと見かけることができた。



どうやら参加条件もSUVや三菱車に限定しておらず、どんなクルマでも参加できる。



EV&PHEVの電気エリアにデリカエリアも新設! ますます拡大する三菱主催のスターキャンプは誰もが笑顔になれるイベントだった
参加車両のデリカミニ



場内を取材がてら散策していると、「キャンプ」というだけあり、アウトドアを十分に楽しめるイベントに仕立てられていることが実感できた。



たとえば「丸太切り体験」。これは、子どもたちが丸太切りを行って切った木片にスターキャンプの焼印を押すことができる体験教室で、普段都会で暮らしている子どもたちにとっては新鮮な経験となったはずだ。



EV&PHEVの電気エリアにデリカエリアも新設! ますます拡大する三菱主催のスターキャンプは誰もが笑顔になれるイベントだった
丸太切りをした切り株を使いスタンプ



また、大人も子どもも本気で遊ぶことのできるフランス発の自然共生型アウトドアパークの「モバイル・フォレストアドベンチャー」や大きな壁を登っていく「スポーツクライミング」など、自然と触れ合い身体を動かすことのできるさまざまなアクティビティが用意されていた。



そのほかにも、アウトランダーPHEVの給電機能を利用した「電気サウナ体験」や火おこしやパン作りができる「冒険の学校」など、家族全員が楽しめるコンテンツがてんこ盛り。



EV&PHEVの電気エリアにデリカエリアも新設! ますます拡大する三菱主催のスターキャンプは誰もが笑顔になれるイベントだった
アウトランダーの給電機能を使用したサウナ



そして、極めつけは当イベントでは恒例であり大人気となっているアクティビティ「4WD登坂キット体験イベント」。三菱車における4WDの高い登坂力や優れた走破性を体験することができるスターキャンプの目玉のひとつ。今回のスターキャンプでは、同イベントの体験者が20万人目を迎えたことを記念し、その式典が行われた。20万人目の千葉県在住の一家にはプラモデルや、Tシャツなどの記念品が贈呈された。



EV&PHEVの電気エリアにデリカエリアも新設! ますます拡大する三菱主催のスターキャンプは誰もが笑顔になれるイベントだった
20万人目の一家



アフターメーカーやタイヤメーカーによるデモカーの展示も見応え十分。アゲ系カスタマイズが施されたデリカD:5や荷台部分にキャンプキットや収納キットを満載したトライトンなど、オーナーならずともその展示内容にはくぎ付けとなったことだろう。



EV&PHEVの電気エリアにデリカエリアも新設! ますます拡大する三菱主催のスターキャンプは誰もが笑顔になれるイベントだった
カスタマイズされたデリカ D5のイメージ



みんなキャンプとクルマが大好きだった

このように各々の参加者が、自分の好みやスタイルで参加することができるスターキャンプ。そこで、実際にスターキャンプを楽しんでいた参加者に、その感想を見いてみた。



●猪飼さん夫婦(愛知県): 1983年 三菱ジープ J-37



おふたりは毎年春秋にキャンプを楽しんでいるとのことだが、今回、スターキャンプは初参加であり、金曜日から参加されていたそうだ。



EV&PHEVの電気エリアにデリカエリアも新設! ますます拡大する三菱主催のスターキャンプは誰もが笑顔になれるイベントだった
猪飼さん夫婦とジープ



インテリアも車中泊仕様に仕上げられていた三菱ジープは、まさにキャンプ用の1台。じつは旦那さんはハタチのころからジープを乗り継いでおり、ほかにも複数台所有しているとか。



●藤牧さん一家(山梨県): 2016年 三菱デリカD:5



3人のお子さんの元気さがひときわ目立つ藤牧さんファミリー。

カッコいいブラックのデリカD:5と本格的なカーテント、そしてヨーロッパのアドリア社製の大きなキャンピングカーを牽引しているスタイルが素敵だった。



EV&PHEVの電気エリアにデリカエリアも新設! ますます拡大する三菱主催のスターキャンプは誰もが笑顔になれるイベントだった
藤牧さん一家とデリカ D5



もともとはシボレー・ブレイザーに乗るなど、根っからのクルマ好きな旦那さん。ふたり目のお子さんが生まれたころは頻繁にアウトドアに出かけて車中泊を楽しんでいたそう。現在のデリカD:5は、購入してからすでに15万kmを走行。非常に大切に乗られているようで、「デリカD:5の使い勝手は最高です!」とのコメントを残してくれた。



●町塚晶子さん(東京都):1978年 三菱ギャラン



中学生時代からギャランが好きだったという町塚さん。とはいえ、それから40歳を過ぎるまではクルマとは関わりのない生活をしていたという。しかし、2000年代後半にたまたま現愛車のギャランが販売されているのを目撃。いてもたってもいられなくなり、運転免許ももっていないのにギャランを衝動買い。クルマ購入後に免許を取得したという、よくいえば行動派、ともすれば無鉄砲な行動は称賛に値する。



EV&PHEVの電気エリアにデリカエリアも新設! ますます拡大する三菱主催のスターキャンプは誰もが笑顔になれるイベントだった
町塚さんのギャラン



コロナ前は旦那さんとお子さんの3人でキャンプをしていたというが、今回はコロナ明けで初、4年ぶりのキャンプを家族で楽しんだそうだ。



●渡辺さん一家(千葉県): 2024年 三菱デリカD:5



元気で仲良しなお子さんふたりと参加されていた渡辺さん。

普段はクルマ関係のお仕事をしており、平日の休みに茨城方面によくキャンプに行くそう。スターキャンプは今回が初めてで、参加できたことが本当に嬉しかったそうだ。



EV&PHEVの電気エリアにデリカエリアも新設! ますます拡大する三菱主催のスターキャンプは誰もが笑顔になれるイベントだった
渡辺さん一家とデリカD5



D:5は4月に購入したばかりで、エクステリアの各パーツはモノトーンでまとめられている。ルーフキャリア、ラダー、フェンダーなどは、イギリスのウレタン塗料のラプタライナーを自家塗装して仕上げた自信作とのことだ。



●小波蔵さん(神奈川県): 2001年 三菱ランサー・エボリューション



彼女さんとふたりで来ていた小波蔵さん。普段はこのランエボでサーキット走行を楽しんでいるという。実際、太履きにしたホイールのランエボは車高もかなり低い。会場入りできるか心配だったそうだが、無事に到着。初めてのスターキャンプを満喫していた。



EV&PHEVの電気エリアにデリカエリアも新設! ますます拡大する三菱主催のスターキャンプは誰もが笑顔になれるイベントだった
小波蔵さんたちとランサー・エボリューション



今回、取材した5組の参加者は、いずれも気さくに笑顔で取材に答えてくれた。スターキャンプには、誰もが思わず笑顔になってしまう、そんな楽しく優しくリラックスした空気が流れている。記念すべき20回目を迎えたスターキャンプが、30回、50回、そして100回と今後も長く続いてくれることに期待したい。

編集部おすすめ