この記事をまとめると
■1993年にデビューしたアウディRS2アヴァントはれっきとしたポルシェ製品だ



■ポルシェはアウディ製直5エンジンをチューニングして315馬力を絞り出した



■フォルクスワーゲングループの社長であったピエヒは特別にRS2セダンをワンオフオーダーしたらしい



RS2アヴァント開発は財政難のポルシェを救うための施策だった

ポルシェほど他社からの委託でクルマを作っているメーカーはありません。古くはフォルクスワーゲン・ビートルやヴァンダラーのセダン、有名どころとなるとメルセデス・ベンツ500Eの名を挙げねばなりませんし、珍しいところではサファリラリーで優勝したフェアレディZもまたバイザッハの息がかかっているのです。



そもそも技術開発の請負がメイン事業だったポルシェですから、当たり前といえば当たり前。

ですが、ご存じのとおり500Eは財政難に陥った同社を救済するための事業であり、また同時期にオーダーされたアウディRS2も救済事業だったという、ちょっと情けないストーリーもあるのです。



アウディだけどポルシェが作ったRS2! 名車誕生のワケは「財...の画像はこちら >>



アウディRS2アヴァントは、別名ポルシェ Type 2862と呼ばれるとおり、れっきとしたポルシェ製品。1993年のフランクフルトモーターショーでお披露目された際は、事情通ならずとも「そこまでポルシェのパーツ使わなくとも」と苦笑いを浮かべたかもしれません。



なんといっても、80アヴァントをベースにしながらホイールはカレラカップと同デザイン、ブレーキキャリパーは928S4GTで使っていた赤ブレンボ、そしてよくよく見ればサイドミラーだって964タイプの流線形! 「アウディよ、そんなにポルシェが好きなのか」となるのもごもっとも(笑)。



アウディだけどポルシェが作ったRS2! 名車誕生のワケは「財政難のポルシェを救うため」の仕事だった
アウディRSシリーズの最初のモデル「RS2アヴァント」は正真正銘のポルシェ製品だった



とはいえ、歴史をほじくり返せばアウディはフォルクスワーゲンと同じくらいポルシェと仲がいいというか、親密です。先のNSUから始まって、914がワーゲンとの協業だったように、FRポルシェの先駆けたる924は、本来アウディ向けに開発したモデルでしたからね。また、RS2開発当時、フォルクスワーゲン&アウディの総帥はポルシェ一族に連なるフェルディナンド・ピエヒですから、もう兄弟会社と呼んでも差し支えないほどの関係だったといえるでしょう。



で、上述のとおりRS2がオーダーされた当時のポルシェはシリアスな財政難に襲われており、このままでは立ち行かなくなるくらいの危機を迎えていました(ドイツ国内の労働者に関する法律が変わり、人件費が高騰したのが理由という説もあります)で、タイミングよくメルセデス・ベンツから500Eの足まわり開発案件が舞い込み、広がるトレッドに合わせてフェンダーごとあと付けする仕事をゲット。



RS2の生産でメルセデス・ベンツは激昂!?

同じころに、ピエヒから「困窮した親類を憐れむ」ような気もからRS2の開発が発注されたのですが、ポルシェはこれをメルセデス・ベンツに断りをいれずに承諾したことから、両社の間が険悪になったとされています。



メルセデス・ベンツとしては500Eを作ってるそばから、アウディの組み立てするなんて許さんというアピールでしょうが、本音としては「500E? もう十分作ったからいいでしょ」だったとも思われます。また、ピエヒはそのころのドイツ自動車メーカー首脳陣から嫌われていたという証言もあり、真相は闇のままかと。



さて、RS2の開発にあたっては、年季の入った(笑)アウディ製5気筒エンジンのチューンアップから始まりました。

ちょい古エンジンらしく、ブロックは分厚く丈夫なものだったようで、バイザッハは迷わず「過給圧マシマシ」を狙ってタービンとインタークーラーを追加。各気筒5バルブという手の込んだヘッドまわりはほぼ手つかずで済んだようですが、カムプロフィールは300馬力オーバーを狙ったものへ変更。



アウディだけどポルシェが作ったRS2! 名車誕生のワケは「財政難のポルシェを救うため」の仕事だった
アウディRSシリーズの最初のモデル「RS2アヴァント」は正真正銘のポルシェ製品だった



当然、排気系も図太いパイプへとアップグレードされ、触媒を抜いた際の音はフルチューンの928みたいに獰猛な音を出していました。



そして、絞り出されたパワーは315馬力/6500rpm、410Nm/3000rpmであり、パフォーマンスは最高速度が262km/h、0-100km/hは5.4秒、0-200km/hは22.2秒と、仮想ライバルBMW M3を凌駕するにはちょうどいいレベル。



むろん、アウディが誇る伝家の宝刀、クアトロシステムが搭載されているのですが、セッティングについての詳細は発表されていません。ポルシェがチューニングしたという資料も見当たらないので、もしかするとストック、していても微細なものに終始している可能性があります。



アウディだけどポルシェが作ったRS2! 名車誕生のワケは「財政難のポルシェを救うため」の仕事だった
アウディRSシリーズの最初のモデル「RS2アヴァント」は正真正銘のポルシェ製品だった



とはいえ、245/40ZR17にサイズアップされたタイヤとのマッチングは「クアトロでスポーツドライビングを楽しむにはベスト」と称賛する専門家もいました。なお、ホイールはカレラカップと似ているデザインですが、サイズは微妙に違うためRS2専用となっています。



ところで、打倒M3を狙っていたはずなのに、RS2はワゴンタイプしか作られていません。当時、ボルボが850エステートでツーリングカーレース(BTCC)に参戦していたこともありましたから、ワゴンでもスポーツカー市場でウケるはず、との可能性を唱える史家もいます。また、RS2を組み立てていたラインが、959を手作りしていた貧弱な(笑)というか小規模なものだったために、セダンどころかアヴァントの量産すらキツかったとも思われます。



アウディだけどポルシェが作ったRS2! 名車誕生のワケは「財政難のポルシェを救うため」の仕事だった
アウディRSシリーズの最初のモデル「RS2アヴァント」は正真正銘のポルシェ製品だった



ともあれ、ピエヒは自分用にRS2セダンを作らせており(1台のみとも、4台作ったとも)社内での研究開発に用いたとされています。

たしかに、その後アウディは完成度の高いRSモデルを連発していますから、少なからず役立ったに違いありません。



なお、500Eが(ポルシェのラインを使わなかったものを含めて)1万台ほど作られたのに対し、RS2は2891台(セダン含まず)という生産に終わっています。数でいえば、ポルシェが作ったモデルとしては相当レアですから、プレミアがつくことや博物館に収蔵されるべき1台であることは間違いありません。

編集部おすすめ