この記事をまとめると
■スバル・クロストレックにストロングハイブリッドモデルが登場■トヨタTHSをベースにAWDシステムなどのスバル独自技術を融合
■1タンクで約1200km航続を実現して価格は税込383万3500円から
燃費大幅改善で全方位死角なし!?
出色のできばえのADAS「アイサイト」や独自のシンメトリカルAWDを強みに、SUVモデルが好調のスバル。その唯一といっていい大きな弱点が燃費であり、マイルドハイブリッドを用意するも競合他車に大きく水を開けられている格好であった。
今回、スバルのSUVのなかでも基幹モデルとなるクロストレックに、その燃費という唯一の弱点を克服した待望のストロングハイブリッドモデルが発表された。
エクステリアは、現在すでに販売中のマイルドハイブリッドモデルに準じたものとなる。相違点としては、ストロングハイブリッドのトルク感と先進性を表現したという新意匠のアルミホイールが挙げられるが、ストロングハイブリッドを声高に主張することはしないのがスバルらしいところだ。
ストロングハイブリッドを主張しすぎないのはインテリアも同様で、マイルドハイブリッドモデルからの変更はブレイズガンメタリックのアクセントが加わるくらい。シフトレバーも流行りのエレクトロシフトマチックではなく一般的なレバー式だ。

もっとも注目となるメカニズムを見てゆこう。ストロングハイブリッドという名に恥じず、もちろん従来のマイルドハイブリッドモデルとはまったく別のシリーズパラレルハイブリッドシステムを搭載している。そう、協業関係にあるトヨタの「THS」(トヨタ・ハイブリッド・システム)を転用しているのだ。
とはいえ、そこはスバル。ドライブトレイン全体をまるっと拝借しているわけではなく、そこにはスバルらしいこだわりが詰まっている。
スバル独自のフルタイム4WDシステムを搭載
エンジンは、ハイブリッド専用にモデファイされた2.5リッター自然吸気の水平対向4気筒を搭載。トランスミッションは従来のリニアトロニックCVTから、THSの電気式動力分割機構へと変更されるが、そこに発電用モーターと駆動用モーターをふたつ搭載し、ディファレンシャルを組み合わせるトランスアクスルはスバル独自のものだ。
また、63リットルの大容量燃料タンクを採用することで、ストロングハイブリッドシステムと相まってその航続距離は大幅に伸びている。WTLCモードでの燃費は18.9km/Lとなり、単純計算で満タン1200km近く走れる航続距離を確保していることになる。

スバル独自となるのはそれだけではない。このクロストレック ストロングハイブリッドモデルももちろん四輪駆動モデルとなるわけだが、その四輪駆動システムはトヨタTHSのものとはまったくの別物。
THSの4WDは、状況に応じてモーターのみでリヤタイヤを駆動するスタンバイ式4WDだが、クロストレックは先述したトランスアクスルの駆動用モーターによって、エンジンとモーターのパワーでプロペラシャフトを回すフルタイム4WDシステムとなっている。四輪駆動が売りのひとつであるスバルだけに、そこに妥協はないのだ。

そのほか、AC100V/1500Wのアクセサリーコンセントや最先端のADAS「アイサイトX」が用意されるなど、ストロングハイブリッドのメリットを取り入れながらもスバルらしい強みをもったモデルに仕上がっているといえる。価格は、税込383万3500~410万8500円という設定となる。
スバル・クロストレックのストロングハイブリッドモデルが、群雄割拠するコンパクトSUV市場に新たな一石を投じることになるのは確実だろう。