この記事をまとめると
■2代目日産マーチにはオーテックが手がけたモデルが多数存在していた



■「タンゴ」を皮切りにオーテックは「ルンバ」「ボレロ」「ポルカ」を市場に投入



■ネーミングセンスにオーテックの遊び心を感じる



オーテックの遊び心が表現された特別なマーチたち

残念ながら現在はラインアップから姿を消してしまっている日産マーチ。しかし、各世代とも日本車としては異例のロングセラーモデルとなり、多くの人に愛された車種となっている。



なかでも2代目マーチは、日本と欧州、両方でカー・オブ・ザ・イヤーを獲得したモデルとなっており、国内外から高い評価を集めていた。



「マーチ」なだけに「ボレロ」「ポルカ」「タンゴ」! オーテッ...の画像はこちら >>



そんな2代目マーチには、オーテックが手がけたモデルが複数存在していたのだが、今回はそんな特別なマーチたちを振り返ってみたい。



マーチ・タンゴ

2代目マーチをベースとしてオーテックが手がけた最初のモデルが1996年6月に登場した「マーチ・タンゴ」だ。



「マーチ」なだけに「ボレロ」「ポルカ」「タンゴ」! オーテックが手がけたモデルが音楽に全ぶりなネーミングだった
日産マーチ タンゴのフロントまわり



このモデルは、各部にクロームメッキパーツを配することでレトロな雰囲気をプラスしており、フロントバンパーやグリルには専用の盾形グリル形状のものを採用したことで、スポーティさもプラス。



インテリアもマルーン系の専用カラーとスポーティな形状のシートを装着し、タイヤも(当時としては)幅広な175幅のものを採用していた。



マーチ・ボレロ

続いてリリースされたのが、その後に4代目まで継続設定され、オーテックの30周年時には記念モデルのベースにもなった「マーチ・ボレロ」である。



「マーチ」なだけに「ボレロ」「ポルカ」「タンゴ」! オーテックが手がけたモデルが音楽に全ぶりなネーミングだった
日産マーチ ボレロのフロントまわり



こちらもタンゴと同じくレトロ調のメッキパーツを多用したスタイルとなっているが、ヘッドライトがベース車のままだったタンゴに対し、ボレロは専用の丸形のライトやウインカー、フォグランプを採用することでより差別化を実現し、テールランプも丸型2連のものがおごられていた。



そして、シート表皮には明るいベージュ系、メーターにはホワイト系のカラーをプラスし、全体的にレトロなテイストを突き詰めた1台に仕上がっていたのだ。



「マーチ」なだけに「ボレロ」「ポルカ」「タンゴ」! オーテックが手がけたモデルが音楽に全ぶりなネーミングだった
日産マーチ ボレロのカタログ



丸目が特徴的なオーテックモデルがさらに登場!

マーチ・ルンバ

好評を集めたボレロに続く形で1998年11月に追加されたのが「マーチ ルンバ」となる。こちらも基本的にはレトロなテイストをもった丸形のライト類を与えられたスタイルとなっている。



「マーチ」なだけに「ボレロ」「ポルカ」「タンゴ」! オーテックが手がけたモデルが音楽に全ぶりなネーミングだった
日産マーチ ルンバのフロントまわり



ただ各部をメッキで加飾したボレロとは異なり、大型のメッキフロントグリル以外はメッキパーツの使用は最小限に留められており、個性的で軽快かつカジュアルな雰囲気を演出したものとなっていた。



そのため、インテリアはデニム調のブルーとウォームグレーの張りわけとし、ボディカラーにもスカイブルーパールメタリックを設定するといった差別化が図られていたのだ。



「マーチ」なだけに「ボレロ」「ポルカ」「タンゴ」! オーテックが手がけたモデルが音楽に全ぶりなネーミングだった
日産マーチ ルンバのカタログ



マーチ・ポルカ

最後に登場したのが2000年12月に発表となった「マーチ・ポルカ」。このモデルはレトロとカジュアルを融合したスタイルが特徴で、丸型2灯ヘッドライトやメッキバンパーモール、専用ウエストモールディング、メッキのドアミラーやリヤコンビランプ、リヤフィニッシャーなどが外観の特徴となっていた。



「マーチ」なだけに「ボレロ」「ポルカ」「タンゴ」! オーテックが手がけたモデルが音楽に全ぶりなネーミングだった
日産マーチ ポルカのフロントまわり



そんなマーチ・ポルカ最大の特徴はインテリアで、なんとシート表皮やドアトリムにタータンチェックがあしらわれていたのである。

さらに、メーターやエアコンフィニッシャーはベージュ色とし、木目調パネルや本革巻ステアリングなどを与えて欧州調の雰囲気を与えていたのである。



「マーチ」なだけに「ボレロ」「ポルカ」「タンゴ」! オーテックが手がけたモデルが音楽に全ぶりなネーミングだった
日産マーチ ポルカの内装



このように、2代目マーチをベースにオーテックが手掛けたさまざまなモデルたちだが、じつはすべて音楽にまつわる名前になっているのにお気づきだろうか?



じつは2代目マーチは「G#」、「A#」、「C#」、「E♭」、「B♭」といった音楽にまつわるグレード名が付けられており、のちに単独の車名となる「ジューク」も1997年12月に追加された新グレードに与えられていた名前だったのだ。



「マーチ」なだけに「ボレロ」「ポルカ」「タンゴ」! オーテックが手がけたモデルが音楽に全ぶりなネーミングだった
日産ジュークのフロントまわり



そのため、オーテックが手がけたモデルもそれに倣って音楽にまつわる名前が付けられていたというワケで、オーテックの遊び心を感じられる部分ともいえるのではないだろうか。

編集部おすすめ