この記事をまとめると
■2025年の新車ディーラーでの初売りは1月4日からが多かった



■年末年始は点検やそのついでにスタッドレスタイヤへの交換を依頼するお客が多い



■年明け早々に店を開けるところはお客の分散を狙っている



2025年の初売りは早めにスタート!

2025年は暦の関係もあり、調べた地域では新車販売ディーラーの初売りスタートは、トヨタ系ディーラーを除き、1月4日からと早めとなった。



新車ディーラーは年間を通じて4月末から5月上旬にかけての大型連休(ゴールデンウイーク)、8月のお盆休み、そして年末・年始に長期間休業する。一時は年末・年始の一部を除き、長期休業日を設けずに店を開けていたこともあるが、そこまで店を開けておくための光熱費などの経費負担増回避や、働き手不足が深刻となり、交替で休みを取るといったことも困難に。

よって、いまではしっかりと「休むときは休む」ということになっている。



正月早々に店を開ける新車ディーラー! 狙いは「初売りセール」...の画像はこちら >>



10年ひと昔くらい前のころ、ディーラーの長期休業明け初日におけるセールスマンの仕事といえば、事故を起こしてクルマを損傷させた顧客からの問い合わせへの対応をひたすら行っていた。



「ダメージの大きい場合は、積載車で引き取りに行くといったこともあったようです。ただ、実際は自損事故による板金修理対応がほとんどとなり、初日はこの対応で1日が終わっていたようです」とは事情通。



しかし、最近では安全運転支援デバイスの標準装備化が進み、目に見えて板金修理依頼は減ってきている。長期休業明けだけではなく、日々板金修理の問い合わせに追われていたセールスマンにとっては負担が減ったともいえるのだが、「板金修理はその費用において作業工賃が大半を占めることにもなるので利幅も厚くなり、ディーラーにとっては貴重な『おいしい収益源』だったのですが、これが安全運転支援デバイスの普及で減ってしまったという部分では、ダメージが大きくなっているようです(事情通)」。



正月早々に店を開ける新車ディーラー! 狙いは「初売りセール」以外にもあった
板金修理をしている様子



普段来られないお客が正月は集中

降雪の心配の少ない東京及び隣接県といった立地のディーラーにおいて、ここ最近での年末・年始休業明け直後に多いのは、スタッドレスタイヤなど冬用タイヤへの交換依頼なんだそう。



フリーのもち込みというものはさすがに少ないようであるが、お得意様からの依頼が目立つようだ。雪のシーズンが迫る時期で法定点検を行うタイミングでは、冬用タイヤへの交換を希望するお客も多いとのこと。



「法定点検ではタイヤを外して点検を行いますので、交換作業自体について別途費用も請求しないと、あるディーラーでは聞いています(事情通)」。



だだし、交換した夏用タイヤの保管は有料あるいは取り扱わないところが多いようだ。



正月早々に店を開ける新車ディーラー! 狙いは「初売りセール」以外にもあった
タイヤ交換をしている様子



初売り初日にディーラーを訪れると、点検作業が終わるのを待つ人が意外なほど多く、メカニックも忙しそうにしている光景によく出喰わす。

普段ならディーラーへ点検のためにもち込む時間をわざわざ作らないといけない人も多いが、正月休み中ならば暇をもて余している人も少なくない。さらに、毎日仕事で使っている商用車なども、正月休み中に点検できるということは、会社側からしてもありがたいようである。



トヨタ系ディーラーは一般企業の仕事始めと同じタイミング、つまり1月6日や7日から仕事始めとするところが多い。圧倒的な国内販売シェアを背景に、トヨタ車にすでに乗っている既納客への計画的な乗り換え促進がメインとなっていることもあり、「初売り」にはあまりこだわらないようである。



ただ、1月の稼働日が少なくなるので、1月に点検・整備予定のお客の車両を年内、つまり12月中に前倒しで作業をある程度行い、正月休み明けの負担をできるだけ取り除く動きを見せていたトヨタ系ディーラーもあったと聞いている。



正月早々に店を開ける新車ディーラー! 狙いは「初売りセール」以外にもあった
休業しているトヨタディーラーの外観



トヨタ系ディーラー以外のメーカー系ディーラーのなかで、毎年年初に早めに店を開けるところは、販売促進ということもあるのだが、稼働日をできるだけ増やして点検・整備などの業務が集中することなく、できるだけ分散させようという狙いもあるように見える。

編集部おすすめ