この記事をまとめると
■追い越し車線を走り続けるのは「通行帯違反」になる



■渋滞時の居座りは違反として取り締まられる可能性は低い



■渋滞時は左側にある走行車線を走るほうがトラブルなどに対応しやすいのでオススメだ



渋滞中って追越車線にいてもいいの?

追い越し車線を走行し続けるのは交通違反となりますが、渋滞時に追い越し車線に居続けると交通違反となるのでしょうか。この記事では、渋滞時に追い越し車線に居続けると交通違反になるのか解説するとともに、渋滞時にどの車線にいるのがよいのか考察します。



追い越し車線を走行中に渋滞にハマったら違反となる可能性は低い

原則として、複数の車両通行帯のある道路で、もっとも右側の車両通行帯を通行して追い越しをする場合、追い越しが終わったら速やかにもっとも右側の車両通行帯以外の車両通行帯に戻らなければなりません。また、追い越し車線を走行し続けるのは「通行帯違反」という交通違反となります。



追い越し車線に居座り続けるのは違反! だったら長い渋滞時に「...の画像はこちら >>



この通行帯違反については、すでに多くの人が知っている事実ですが、渋滞時はどうなるのでしょうか。



たとえば、追い越しをするためにもっとも右側の車両通行帯(いわゆる追い越し車線)に進路変更し、追い越ししようとしたときに渋滞に巻き込まれてしまった場合、追い越しが終わっていないだけでなく、もとの車両通行帯に戻ることもなかなかできません。



追い越し車線に居座り続けるのは違反! だったら長い渋滞時に「追い越し車線」にいたら違反になる?
渋滞の車列のイメージ



渋滞しやすい道路では、この例のような場面に遭遇することが多いため、渋滞中に追い越し車線にいたからという理由で取り締まられる可能性は低いといえます。



また、右折のために右側の車線を走行しなければならない場合や右側の車線から出口に向かう道路などもあります。よって、もっとも右側の車両通行帯(いわゆる追い越し車線)を走行していたからという理由で直ぐに取り締まられることはないでしょう。



追い越し車線に居座り続けるのは違反! だったら長い渋滞時に「追い越し車線」にいたら違反になる?
右側に出口が設けられた高速道路



加えて、右折待ちや高速道路の出口渋滞などによって、右側の車両通行帯だけが渋滞することもあります。そのため、一般的に追い越し車線といわれるもっとも右側の車両通行帯で渋滞に巻き込まれても、取り締まられることはないでしょう。



正しい走行車線の使い方とは

渋滞時は頻繁に進路変更しても到着時間に大きな違いはない

渋滞時に頻繁に進路変更して、少しでも前に進むと目的地に早く到着できると思う方もいるかもしれません。



しかし、進路変更を頻繁にしたクルマと進路変更をせずに進んだクルマとの到着時間の差は、さほど大きくありません。よって、渋滞したときは、無理に進路変更して先に進もうとしなくてもよいといえるでしょう。



追い越し車線に居座り続けるのは違反! だったら長い渋滞時に「追い越し車線」にいたら違反になる?
渋滞の車列



では、渋滞したときは、どの車線を走行しているのがよいのでしょうか。



渋滞しているときにどの車線にいるのがよいのか考察

さまざまな意見や考えがあるものの、筆者がおすすめするのは、もっとも左側の車線です。



追い越し車線に居座り続けるのは違反! だったら長い渋滞時に「追い越し車線」にいたら違反になる?
左側車線にいるクルマの車窓



その理由は、左側の車線であれば、道路外の施設に入りたくなったときに入りやすいだけでなく、高速道路を走行中に万が一の事態が発生したときに路肩に逃げることができるためです。



このような理由から、渋滞時はなるべく左側の車線を走るほうがいいと筆者は考えています。



ただし、右側の車線にいなければならない理由がある(右折やジャンクション・出口が右側の車線にある場合など)ときは、右側の車線にいたほうがいいでしょう。



追い越し車線に居座り続けるのは違反! だったら長い渋滞時に「追い越し車線」にいたら違反になる?
首都高速の右側出口のイメージ



つまり、この先、どのようなルートで目的地に向かうのかという運転計画によって、どの車線で渋滞にハマったほうがいいのかが異なるということです。



渋滞にハマらなければならないときは、この先の運転計画(ルート)に応じて、どの車線にいるべきなのかを考え、走行する車両通行帯を選択しましょう。

編集部おすすめ