この記事をまとめると
■大阪オートメッセ2025が2月7日(金)~9日(日)に開催された■いわゆる「ネオクラ」のドイツ車にフォーカスを当てて展示車両を紹介する
■ニッチなジャンルのクルマを探すのもショーの楽しみ方のひとつだ
オートメッセでは珍しい古めのドイツ車
関西最大級のカスタムカーの祭典として知られる大阪オートメッセが、2025年も開催された。多様なジャンルのカスタムカーや自動車メーカーの出展など、多彩なクルマが集まったオートメッセだが、そのなかでも注目のジャンルのひとつが「ネオクラ」ではないだろうか。
「ネオクラ」とはネオ・クラシックの略で、いわゆるクラシックカーよりも新しい世代の旧車を指すジャンルだ。
まずは、欧州車のエアロパーツやカスタムインテリアを手がけるショップ"NEWING"の展示していた1台。アウディA4の前身である80の上級モデルであるアウディ90というレアなモデルをセンスよくカスタマイズしていた。
外装パーツは基本的にはノーマル然を保ったまま、約40年前のクルマとは思えないほど綺麗に仕立てられている。ボディカラーは、近年ヨーロッパの高級車で目にすることが多い深いグリーンにオールペン。
足まわりでは、エアフォースのエアサスをインストールし大幅にローダウン。ホイールは純正サイズからじつに3インチアップとなる18インチとなり、NEWINGが自社で手がける"Alpil"ブランドのMS-1 Forgedをセレクトしている。
注目なのがそのインテリアだ。まず、シートやドアトリムをホワイトのナッパレザーで総張り替え。シフトノブやダッシュボードなど、各部パーツもブラックのレザーで張り替えた上、ボディカラーと同じグリーンのステッチがあしらわれている。さりげなく配置されたアンビエントライトもこれまたグリーンだ。
続いて注目したいのが、マセラティ・ギブリが当たるという宝くじイベントで大きな注目を集めていた京都のショップ、"TRIPLE S"のブースに展示されていたメルセデス・ベンツ560SEC ケーニッヒスペシャル。
ケーニッヒスペシャルとは、ドイツ・ミュンヘンを拠点とするチューニングメーカーで、その全盛期はやはり1980~90年代。メルセデス・ベンツ、フェラーリ、ポルシェといった名だたるメーカーのクルマをベースにコンプリートカーを製作しており、その過剰なほどのワイドボディに代表されるド派手なスタイルは(一部から物議を醸すとともに)カルト的人気を誇った。
そんなケーニッヒスペシャルのなかでも人気が高い1台が、メルセデス・ベンツ Sクラス(W126型)のクーペモデルである560SECをベースとした、いわゆる「ケーニッヒベンツ」と呼ばれるものだ。
こちらの最大のポイントは、「正真正銘のケーニッヒベンツ」だということだろう。というのも、このクルマのオーナーによれば、世に存在するケーニッヒスペシャル仕様の560SEC(500SEC)は、後からエアロパーツなどを施工したものがほとんどで、そのエアロパーツもケーニッヒ風のレプリカであることも多いのだという。
対してこの車両は、ベース車両をケーニッヒスペシャルのエンジニアが実際に手がけたもの。それがゆえに、「正真正銘のケーニッヒベンツ」なのだ。その証として、ダッシュボードにはケーニッヒスペシャルのシリアルカードが誇らしげに展示される。
そのインテリアも、エクステリアに負けないほどの過激さだ。およそ目に見えるすべての表皮が鮮やかなレッドで総張り替えされているが、これももちろんケーニッヒスペシャルのオリジナルを新車同様にレストアしたもの。
ケーニッヒスペシャルと同じく、バブル時代に栄華を誇ったドイツのチューナー"ABCエクスクルーシブ"のシフトノブや、センターコンソールにインストールされた自動車電話など、徹底的に当時感を意識したカスタムには脱帽するほかなかった。
マシンメイクが際立つ3台が集結
最後に、高品質な日本のカスタムパーツを世界に紹介するというモットーをもつ、"Euro Magic/Kamiwaza Japan"ブースのクルマたちを紹介しよう。
こちらの"1048Style EVO III"は、DTMでの活躍で名声を得たメルセデス・ベンツ190E エボリューションIIを現代的にリメイクした1台だ。
ベースとなるのは、190Eのホモロゲーションモデルである190E 2.3 16。そこにエボリューションIIのボディキットを架装し、TWR SuperCatのデザイナーも務めたイギリス人アーティストのKYZA氏がデザインしたカラーリングを組み合わせる。
ハーフマットのシルバーに加えられたティファニーブルーとブラックのアクセントは近未来的なイメージを感じさせるもので、近年流行のレストモッドのようなニュアンスも漂う仕上がりだ。
足まわりは、フィットメント・エンジニアリングのエアサスでローダウン。AME製のホイールのフロントにはオリジナルのエアロディスクがセットされており、下げすぎない車高も相まってツーリングカーらしいアピアランスもしっかりと手に入れている。
インテリアを見ると、両脚のレカロシートやティファニーブルーで彩られたロールバーが走りを予感させるが、純正状態の姿を大きく崩すことはないオトナな雰囲気にまとまっている。
そして、"1048Style EVO III"に負けじと視線を集めていたのが、2台のフォルクスワーゲン・ゴルフII GTIだ。両者ともに、フォルクスワーゲンをメインにアフターパーツを製作する"Voomeran"のフルキットを装備するが、その仕上がりがまったく別の方向を向いているのが面白い。
まず、こちらのティファニーブルーでまとめられた1台は、往年のユーロカスタムと現代のスタンススタイルを折衷したような造り込みとなっている。
サイドのストライプや、ボディ同色にカラードされたターンレンズ類といったアイテムで往年のユーロカスタムのエッセンスを取り入れながらも、Euro Magicオリジナルサスで極限まで低められた車高や、9.5Jという極太サイズのAME Fatlaceホイールなどはきわめて現代的。
それらがケンカすることなく、自然で美しいまとまりになっているのはマシンメイクの妙といえるだろう。
もう1台のゴルフは、一転して極めて攻撃的でレーシーな見てくれだが、どこか欧州車離れしたような雰囲気が漂う。
バイナルのデザインからはじまり、ボディ同色に塗装された長めのチンスポイラーや、Rのゆるいオーバーフェンダーなど、日本車の街道レーサー的な雰囲気を取り入れているようにも見える。
インテリアは、シートは運転席にしか残されていない単座仕様。4点式ハーネスやステアリングステッチには外装と共通のレッドカラーを取り入れ、縦横無尽に張り巡らされたロールバーはポリッシュ仕上げとされるなど、エクステリアに負けないスパルタンさでありながら、「魅せ」の要素も忘れてはいない仕上がりとなっていた。
絶対的な台数自体は少なかったものの、どのクルマも素晴らしい仕上がりで、まさに少数精鋭だった大阪オートメッセ2025でのドイツ車ネオクラモデルたち。
ショーのメインストリームからは若干外れるかもしれないが、このようにニッチなジャンルに絞って好みのクルマを探索するのも、カスタムカーショーの楽しみ方のひとつではないだろうか。

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)







![NHKラジオ ラジオビジネス英語 2024年 9月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ku32P5LhL._SL500_.jpg)
