この記事をまとめると
■日本を代表するスポーツカーであるフェアレディZの源流「S30型」を掘り下げる



■1969年に登場したS30型フェアレディZは日産の世界戦略車だった



■S30型フェアレディZの人気はいまだ衰えず中古車の相場は高騰している



日本を代表するスポーツカーといえばフェアレディZ

国産のスポーツカーは? と問いかけられて浮かべる車種は人によっていろいろだと思いますが、日産を代表するブランドの「フェアレディZ」はそのランキングに間違いなく顔を出す存在といっていいでしょう。
その「フェアレディZ」は長い間愛され続けてきたいまでも残る車種名です。2021年には最新型の「RZ34型」が発売されて、日産のファンを大いに湧かせたのは記憶に新しいところです。



「S30型フェアレディZ」こそ「日本を代表するスポーツカー」...の画像はこちら >>



その「RZ34型」では、これまでの歴代の「フェアレディZ」のオマージュとして、各部に往年の名モデルの特徴を盛り込んでデザインされたということはファンの間では知られるところですが、キャラクターを印象づける重要な顔つきに、初代「フェアレディZ」の特徴的な意匠が用いられています。



「S30型フェアレディZ」こそ「日本を代表するスポーツカー」に異論なし! 中古相場の高騰も納得のクルマだった
日産フェアレディZのフロントエンド



ここでは、いまに至る「フェアレディZ」の源流である、初代「S30型フェアレディZ」について、少し掘り下げてみようと思います。



フェアレディZの源流

「フェアレディZ」の名を冠した車種が初めて発売されたのは1969年です。そのころは高度経済成長期の真っ只なかでした。それまでの日本のモータリゼーションは、大きく先行して長い歴史を築いていた欧米を目指して全力で追いかけている状態でした。そうして徐々にその技術が蓄積していき、いよいよ欧米の背中が見えてきたのがこの時期です。



「S30型フェアレディZ」こそ「日本を代表するスポーツカー」に異論なし! 中古相場の高騰も納得のクルマだった
日産フェアレディZのフロントスタイリング



これまでは「追い付け!」だったところ、「これからは追い越す!」という気運が高まっていて、国産メーカーの各社は世界で通用するスポーツカーやGTカーの開発を精力的におこなっていました。



その世界戦略の命を負って生み出された一台がこの「S30型・フェアレディZ」です。



当時の欧米のスポーツカーの性能の指針だった200km/hでの巡航や、レースで戦える戦闘力などのスポーツ性能を備えつつ、価格の低さを後発ならではの強みとして備えることで、そのころもっとも大きな規模だった北米の自動車市場に切り込んでいくというのが狙いでした。



「S30型フェアレディZ」こそ「日本を代表するスポーツカー」に異論なし! 中古相場の高騰も納得のクルマだった
日産フェアレディZのリヤスタイリング



はたして試行錯誤の末に生み出された「S30型・フェアレディZ」は、そのスマートな外観と、200km/h巡航を実現する高性能、そしてライバルに比べてはるかに安い価格が魅力となり、日本国内はもとより、北米を含む世界で累計55万台を超えるヒットとなりました。



ちなみに「フェアレディ」は直訳すると貴婦人という意味で、麗しい女性というイメージです。日産で初めて「フェアレディ(正確にはフェアレデー)」と命名されたのは1960年に発売された1200ccのオープンスポーツでした。



「S30型フェアレディZ」こそ「日本を代表するスポーツカー」に異論なし! 中古相場の高騰も納得のクルマだった
ダットサン・フェアレデー1200のフロントスタイリング



一説にはそのときの日産社長がミュージカル『マイ・フェア・レディ』を観て感銘をうけたことが命名の理由とされています。

そこにはスポーツカーは美しくなければならない、という想いが込められているように感じます。



デビューから50年経っても色褪せることない魅力

S30フェアレディZのメカニズム

まずは諸元を見てみましょう。



「S30型フェアレディZ」こそ「日本を代表するスポーツカー」に異論なし! 中古相場の高騰も納得のクルマだった
日産フェアレディZのフロントスタイリング



[日産・フェアレディZ(S30型)]※()内の数字は2by2
乗車定員:2(4)名
ボディタイプ:3ドア・ファストバック
駆動方式:FR
エンジン型式・タイプ:L20型1998cc直列6気筒
最高出力:130馬力/6000 rpm ・
最大トルク:17.5 kgf·m/4400 rpm
変速機:4速MT/5速MT/3速AT
ホイールベース:2305(2605)mm
全長:4115(4425)mm
全幅:1630mm
全高:1280(1290)mm
車両重量:975(1145)kg
サスペンション:前後ストラット
ブレーキ:前・ディスク 後・ドラム(リーディングトレーリング式)



このS30型フェアレディZは、前述のように市場でのバリューを高めるために低コストでの生産が大きな課題でした。そのため、日産他車種との共通部品を使用したり、構造をできるだけシンプルに見直したりという努力と工夫が注がれています。その結果、シャーシやサスペンションも極めてシンプルな構造となり、軽量化にも貢献しています。



エンジンは当初2リッターOHC直列6気筒の「L20型」が採用されました。のちに2.4/2.6/2.8リッターのバリエーションが追加されます。最高出力は130馬力と、当時の欧米の高性能スポーツカーに比べると頼りない数字ですが、軽量な車体の恩恵で、総合的には肉薄するパフォーマンスを見せていました。トランスミッションはベースグレードが4速MTと3速AT、上位グレードに5速MTが用意されていました。



「S30型フェアレディZ」こそ「日本を代表するスポーツカー」に異論なし! 中古相場の高騰も納得のクルマだった
日産フェアレディZのエンジン



サスペンションはごくごくシンプルな前後ストラットとなっていて、どうしてもコストダウンを感じてしまう部分ですが、実際の走りはけっして頼りなかったり安っぽい印象はなく、むしろ200km/h巡航はあながちウソではないと感じられる安定感があります。



S30型フェアレディZの魅力はそのデザイン

開発初期の段階では、ターゲットの車種にジャガーEタイプやポルシェ911を据えていたというS30型フェアレディZ。



そのため、デザイン面でもすでに市場で高評価を得ているそれらの車種を参考にしたと見られています。ロングノーズの流麗なフォルムには、ジャガーEタイプの影響を感じます。



「S30型フェアレディZ」こそ「日本を代表するスポーツカー」に異論なし! 中古相場の高騰も納得のクルマだった
日産フェアレディZのサイドビュー



しかし、フェアレディZを特徴付けるヘッドライトやウインドウグラフィック、テールライトなどの各要素には独自の意匠が凝らされていて、ほかのスポーツカーたちのなかに混じっても、すぐにフェアレディZだとわかる存在感が備わっています。



旧車としての人気の高さ

この「S30型フェアレディZ」は、日本だけでなく世界的に盛り上がりを見せる日本車の旧車ブームの牽引役の代表格といって間違いないでしょう。発売された当初の人気もかなり高かったようですが、それから50年以上経ったいままで、途切れることなくずっと一定の人気の高さを保っていました。



「S30型フェアレディZ」こそ「日本を代表するスポーツカー」に異論なし! 中古相場の高騰も納得のクルマだった
日産フェアレディZのフロントスタイリング



その人気の要因のひとつは、間違いなく先述のデザインのよさでしょう。ひと目でわかるスポーツカーらしさを感じる佇まいは、スポーツカー好きなら自然と惹かれてしまう魅力があります。



また、販売台数が多かったことから、中古車市場でもタマ数が多く、比較的安価で入手できるのも支持された要因のひとつでしょう。



そんな「フェアレディZ」ですが、その人気の高さから中古車の相場が高騰し、いまやその当時の何倍もの価格になってしまっています。状態のいい個体はおいそれと手が出せる価格ではなくなってしまいましたが、それでもほしいという人がいるという事実は、フェアレディZの魅力の高さを証明しているといえるでしょう。

編集部おすすめ