屋根にテントを張れるなどルーフレールの用途は広がっている

ステーションワゴンやSUVのシンボル、アイコンにもなっているルーフレール。ルーフレールは、そこにベースキャリアを渡して、アタッチメントを組み合わせて使うものなので、単品では役に立たず。ファッション的な要素も大きいが、車内に収まりきらない大きな荷物を運びたいときにはとても重宝するシロモノ。

【使わないのにファッション感覚で選ぶのはNG!】クルマのルー...の画像はこちら >>



たとえば、自転車やスキー板、スノーボード、カヌー、サーフボードなどの、大型のアウトドアアイテムを運ぶのには、とても便利。専用のアタッチメントを用意すれば、安全かつ簡単に、これらのものを屋根の上にのせて目的地まで移動できる。

【使わないのにファッション感覚で選ぶのはNG!】クルマのルーフレールの有効な使い方とマイナス面とは



また、ルーフラックやルーフボックスを取り付けて、キャンプ道具やアウトドアグッズ、仕事道具などを運ぶことも可能だ。ルーフラックは、薄い金属性のカゴのようになっていて蓋はない。一方、ルーフボックスはその名の通り、蓋付きのケースになっているタイプで、どちらも用途は限定されない。



さらに最近は、ルーフレールを使ってクルマの屋根にテントが張れるルーフテントや、カーサイドオーニング、カーサイドタープなどを取り付けて、オートキャンプをより豊かに楽しんでいる人も増えてきている。



【使わないのにファッション感覚で選ぶのはNG!】クルマのルーフレールの有効な使い方とマイナス面とは



洗車のときにルーフレールにつかまると、屋根の上も洗いやすいという人もいるが、そういう場合は脚立を使った方が安心だ。



ルーフ上に荷物を載せるとロールやピッチングは大きくなる

というわけでルーフレールはアタッチメントとの組み合わせで、レジャーの幅を広げ、利便性を高める便利なアイテム。一方で使わない人には無用の長物なので、必要かどうかはユーザー次第ではっきり分かれる。ただほとんどのメーカー純正ルーフレールはメーカーオプションなので、新車購入時によく考えて選べば無駄にはならないはず。



基本的には後付けできないし、取り外すとなると防水処理などが大変なので、ルーフレールをつけるかつけないかは最初にはっきり決断することが肝要だ(ルーフレールのないクルマでも専用アタッチメント、ルーフオンキャリアなどを使えばルーフ上に荷物を載せることは可能)。



【使わないのにファッション感覚で選ぶのはNG!】クルマのルーフレールの有効な使い方とマイナス面とは



ルーフレールを使って荷物を載せるにしても、積載重量には限りがあるので要注意。

ルーフレールの積載重量は取扱説明書などに載っているので(車種ごとに違う)、ベースキャリアとアタッチメント含めた荷物の重量が規定重量を上回らないように気をつけること。



またルーフ上に荷物を載せるということは、空気抵抗も増えるし(燃費低下や風切り音の原因。横風にも弱くなる)クルマの重心が高くなるので、ロールやピッチングも大きくなる。当然、全高も高くなるので、トンネルや立体駐車場など、高さ制限のあるところはルーフの荷物のことを忘れずに。もちろん、荷物をしっかり固定することもドライバーの大事な義務だ。



【使わないのにファッション感覚で選ぶのはNG!】クルマのルーフレールの有効な使い方とマイナス面とは

編集部おすすめ