コーナーでの旋回半径の回転差を吸収する役割をもつ

4つのタイヤすべてに駆動力がかかる4WDには、3つのデフ(デファレンシャルギヤ)が入っていることが多い。デフとは差動装置のことで、デフを挟んだ左右(前後)の回転差を吸収する仕組みになっている。フルタイム4WDのクルマには、このデフがフロントとリヤ、そして前後輪の間のセンターデフと3つある。



4WDでも直進状態で走っているときは4つのタイヤの回転数は同じだが、コーナリング中はイン側のタイヤの回転は遅く、アウト側のタイヤはより速く回転しないと旋回半径の違いでスムースに曲がれなくなる。その回転差を吸収するのがデフの役割。



4WD車にある「デフロック」の使い道とはの画像はこちら >>



また、4WDは前輪と後輪の軌道のズレ、いわゆる内輪差(外輪差)の関係で、ハンドルをいっぱいに切って旋回するとブレーキをかけたような状態になる(タイトコーナーブレーキング現象)。これを解消するのが、センターデフというわけだ。



センターデフをロックするモードは悪路で使う奥の手だ

このデフというメカは、通常、抵抗が少ないほうのタイヤをより多く回転させる仕組みになっている。そのため、ぬかるみや凍結した路面で1本のタイヤがスリップしてしまったり、悪路で片輪が浮いてしまった場合、その一輪だけが空転し、ほかのタイヤにほとんど駆動力がかからず、クルマが動かなくなってしまうことも……。



4WD車にある「デフロック」の使い道とは



それを解消するのがデフロック。名前のとおり、デフを固定し直結状態にして、片方がスリップしても反対側に駆動力を伝えて、走破性を高めることが可能になる。



4WDのモードが切り替えられる車種の場合、スイッチやダイヤルで2WD、AUTO(4WD)、4WD LOCKなどのモードがあるが、このうち「LOCK」を選ぶとセンターデフがロック(直結)になる。これは深い雪道や砂地、ぬかるみ、デコボコ道など、悪条件下のときに使う“奥の手”のようなモードだ。



4WD車にある「デフロック」の使い道とは



もうひとつ、農家で使う軽トラックや本格的なオフロード四駆には、センターデフではなく、リヤのデフをロックさせ、左右輪を直結することで、ぬかるみなどからの脱出時に威力を発揮するタイプの『デフロック』もある。



4WD車にある「デフロック」の使い道とは



どちらのデフロックも、タイヤがスリップしやすい環境で、なおかつ速度が低い領域でしか使えないというのも特徴だ。

編集部おすすめ