特別なグレードや仕様を表すものには使用されているが……

一昔前のクルマであれば、当たり前のように装着されていたグレードを示すエンブレム。予算の関係でお目当てのグレードに手が届かず、エンブレムチューンをしていた思い出がある人も多いのではないだろうか?



とくに1980年~90年代前半ごろの国産車はグレードだけでなく排気量や装備(DOHCやターボ、LSDに4WDなど)をアピールするエンブレム(もしくはステッカー)が多く採用され、非常ににぎやかな状態となっていた。



これじゃマウントの取りようもない! 最近日本車から「グレード...の画像はこちら >>



しかし、気づくとそういったグレードや装備を示すエンブレムやステッカーはすっかり姿を消しつつあるのにお気付きだろうか? 今ではクラウンのように古くからのユーザーがいる車種や、ハイブリッドであることを示すもの、スカイライン「400R」や、スイフト「Sports」といったスポーツグレード、あとはトヨタの「GR」や日産の「NISMO」や「AUTECH」など、スペシャルなモデルのみといったところだ。



これじゃマウントの取りようもない! 最近日本車から「グレード名」のエンブレムが消えたワケ



つまり、特別なグレードや仕様を表すものには未だにエンブレムが用意される一方で、何なるグレードを示すものは省略される傾向となりつつある。



クルマの車種やグレードによるヒエラルキーが重視されなくなった

これにはさまざまな理由が重なっていると推測されるが、大きな理由として昔ほどクルマの車種やグレードによるヒエラルキーが重視されなくなったという点が挙げられるのではないだろうか。



これじゃマウントの取りようもない! 最近日本車から「グレード名」のエンブレムが消えたワケ



それこそ昔は「いつかはクラウン」というキャッチフレーズがあったように、カローラから始まって、コロナ、マークIIとステップアップしていき、クラウンに乗ることが目標という時代もあった。



これじゃマウントの取りようもない! 最近日本車から「グレード名」のエンブレムが消えたワケ



そのころは同じ車種でもグレードによる違いも大きく、ステータスとしても違いがあったため、それをアピールできるエンブレムは有効なアイテムだったのだ。



これじゃマウントの取りようもない! 最近日本車から「グレード名」のエンブレムが消えたワケ



しかし、現在ではカローラで十分と考える人はわざわざクラウンに乗り換えることもなく、クラウンが欲しい人はカローラからステップアップなどせずに、いきなりクラウンを買うというのも珍しくない。そういう意味で、エンブレムはそこまでの価値を持たなくなってきたというのが真相でないだろうか。



これじゃマウントの取りようもない! 最近日本車から「グレード名」のエンブレムが消えたワケ

編集部おすすめ