アコードは今後のセダン市場を支える重要な1台
ホンダ・アコードは1976年に初代が登場し世界中で大ヒットを記録した人気モデルだ。今回10代目となる新型が国内マーケットにも登場し、試乗機会に恵まれた。
「国内市場にも」と紹介したのは、じつは2017年から北米や中国市場においては投入されており、すでに高い評判を確立しているからである。

そんな10代目アコードは2リッターHV(ハイブリッド)のワングレードのみの設定となった。トヨタ・カムリが2.5リッターHVの設定だけに集約したのに真正面から対抗するかのような位置づけといえる。

では実車を見てみよう。車体のディメンション的には全長が45mm短くなったものの全幅は10mm拡幅されている。視認性向上のためAピラーの立ち上げ角度を大きくしたことでボンネットフードが長く見えるのとリヤウインドウがクーペスタイルに滑らかに描かれていることで、見た目的には大きくなった印象を受ける。

室内も同様で、運転席まわりはフルサイズセダンに乗り込んだかのような広さと豪華さを感じさせる。

エンジンの始動は「スタート/ストップ」ボタンで行い、ドライブレンジはレバーではなくボタンスイッチで行う。今回のパワートレインはe:HEV(イーエイチイーブイ)と呼ばれる新開発のもので、駆動はすべて電動モーターが行いエンジンはほとんどの状況で発電機の駆動に徹するというシリーズ方式だ。これは先に登場している新型フィットと同様のシステムである。

欲しいものが全部揃った装備と加速フィールは一級品!
Dレンジボタンを押し、アクセルを踏み込めばモーターによりスルスルと走り始める。

フル加速ではエンジンの回転も上昇するが、これが加速力自体をアシストするわけではなく、ドライバーが感じる加速感を高めるのみ。エンジン回転が高まってもアクティブノイズコントロール(ANC)の効果でノイジーさはそれほど高まらず、走行中の静粛性や質感は高いといえる。

また、サスペンションは極めてしなやかなストローク感とジェントルな乗り心地を実現している。ホンダとしては初のアダプティブダンパーシステムを採用し「コンフォート」「ノーマル」「スポーツ」の3モードから選べる。各モードによりアクセルの制御やステアリングのアシストなども変化し、それぞれが価値あるドライブフィールに仕上げられていた。

後席にも乗り込んでみたが、55mmも拡大されたホイールベースの効果で後席足もとスペースの広さは圧倒的だ。

前席助手席シートには後席からもアジャストできるスイッチが備わり、状況に応じて最適なスペースを設定できる。また後席用エアコン吹き出し口の設定や後席用USB電源ジャックが2個、後席用シートヒーター、後席窓用サンシェードブラインドなどフル装備だ。

リヤトランクは奥行きが大きく容量もクラストップと大きい。さらに長尺物積載用に後席シートバックを倒しトランクスルーができる。

ただ唯一残念なのはこの後席可倒シートバックが分割式でなく一体で全部可倒してしまうことだけだ。北米仕様には分割可倒式シートバックの設定があるとのことなので、是非国内仕様にも設定してもらいたい。

車体の製造には構造用接着材を多用し、剛性を高めつつ軽量化。またHVバッテリーやインテリジェントパワーユニット(IPU)をフロア下に配置するなど低重心化にも大きく貢献させている。その結果着座時のヒップポジションも25mm低くなり、車高の高いSUVにばかり乗り馴れた身体には新鮮さが伝わってきた。

新型アコードはタイ国で生産され日本に輸入されるという。そのためスイッチの操作感やプラスティック部品の仕上げなど細かな部分には改善を望みたい点もある。はたしてシビックやレジェンドに変わりアコードが国内工場でも生産されるようになるには国内市場で大きな販売台数を稼ぎ出す必要がある。SUV一辺倒のユーザー心理に新鮮な刺激を与えることができるかどうかがカギとなりそうだ。
