いまのクルマに水抜き剤は基本的に不要
添加剤のハナシは、カーマニアの好むテーマ。とくにガソリンスタンドですすめられるような水抜き剤やガソリン添加剤については百家争鳴で話題が尽きない……。
これらの添加剤、結局のところ効果はあるのかというと、効果はそれなりにあるようだ。
その上で大事なことは、それが愛車に必要なのか? そして費用対効果は? といったところになってくる。
まず水抜き剤から見ていこう。
水抜き剤の主成分は、水抜き剤の成分は、「イソプロピルアルコール」という親水性のアルコール。これを燃料タンクに入れると、タンク内で結露してたまった水分が、イソプロピルアルコールと混ざって乳化し、それが燃料と一緒にエンジンに送られ燃焼し、タンク内の水分が排出される、という触れ込み。
しかし、いまのクルマの燃料タンクは樹脂製なので水分が混入したとしても錆びる心配もなく、燃料ポンプも燃料タンクの底面から燃料を吸い上げる仕組みになっているので、ガソリンより比重の重い水分だけがタンクの底に溜まってしまうというのは考えづらい。
したがって、水抜き剤は基本的に不要。タンクの結露が心配ならば、なるべく常に満タンになるよう小まめに給油し、結露が起きにくい状態を維持した方が賢明だ。
ガソリン添加剤はシビアコンディションの場合などに効果あり
もうひとつのガソリン添加剤はどうだろう。
ガソリン添加剤の主成分は、PEA(ポリエーテルアミン)。燃焼室や吸排気バルブ、インジェクターなどに堆積したススやカーボンなどの汚れを除去して、エンジンをリフレッシュするという代物。
自動車メーカーの日産も、「ピットワークF1」という商品名で純正品扱いで販売しているぐらいなのだから、デメリットもないし、効果もそれなりに期待出来る。
ただ、吸気系統へのデポジット(堆積物)を除去する成分なら、一般的なハイオクガソリンの成分にも含まれている。
ただし、短距離の繰り返し走行が多い(目安:8km/回)、外気温が氷点下での繰り返し走行が多い、低速走行が多い場合(目安:30km/h以下)、アイドリング状態が多い、といったいわゆるシビアコンディションでの走行が中心の人や、長期間、クルマを動かしていなかった場合はデポジットが貯まっている可能性があるので、試してみる価値はあるだろう。

でも、せっかく吸気系統をクリーンアップするのであれば、燃料添加剤より、ブチルセロソルブを主成分にしたスプレー型の洗浄剤(例:ピットワーク(日産)「エンジンリフレッシュ」)を使ったほうが、洗浄効果は大きいので、使用前使用後の違いが体感しやすい。
もっとも、チョイ乗りばかりせず、高速道路にでも乗って、中高回転までエンジンを回し、100kmぐらい走ってくれば、デポジットも燃焼し、エンジンの調子も取り戻せるはず。
ケミカル好きな人は、燃料添加剤などを利用するのもいいだろうが、クルマのコンディションを保つには、定期的にある程度の長距離を走るのが、一番効果的だということも覚えておこう。