値引き交渉の材料としても重宝している

世のなかのほとんどのクルマに装着されているフロアマット。これだけ装着率が高いのなら、標準装備にすればいいのに、なぜか長年ディーラーオプションで、新車購入時には営業マンからドアバイザーとナンバープレートフレームとセットで購入をすすめられることが多い……。



ドアバイザーやナンバープレートフレームは、サクッと断ればOKだが、フロアマットをオーダーしない人は少数派だ。

そう考えると標準化してもいいと思うが、なぜオプション扱いなのか。以前、日産のディーラーマンにそのことを聞いてみると、次のように教えてくれた。



ほぼ全員が付けるのにナゼ? クルマの「フロアマット」が「標準...の画像はこちら >>



「フロアマットが標準化されないのは、車両価格に影響するからでしょう。フロアマットの価格はスタンダードタイプで1台分で2~4万円。高級車のものなどは10万円近くするのもあります。フロアマットがなくてもクルマは走りますし、性能には影響がありません。しかも外から見えない部分ですし、それを本体価格に上乗せするのは得策ではありません。本体価格は安いほうが、購買意欲につながりますし、オプションのほうが値引き交渉の材料としても重宝しています」。



社外品はさまざまなバリエーションを揃える

たしかにラーメン屋でもスタンダードなラーメンが安いとお店に入りやすいが、けっきょくトッピングを追加すると、他所のラーメンと値段は変わらないということはよくあること……。ディーラーオプションは、ダイレクトにディーラーの売り上げになるし、トッピングで儲けるのと同じアイディアだったのか!



もちろんオプションにすることで、装着しないということも選べるし、社外品を購入するという選択肢が増えるのも大事な要素。



かつては社外品=汎用タイプというイメージがあったが、最近では車種別タイプの社外品のフロアマットも珍しくなく、色や素材が選べたり、高級品からベーシックなもの、そして汚れや水に強いアウトドア用のものまでいろいろ選べる。また、ディーラーオプションと同等のクオリティでも、よりリーズナブルなものもあり、けっこう魅力的。



ほぼ全員が付けるのにナゼ? クルマの「フロアマット」が「標準装備されない」理由をディーラーマンに直撃!



そういう意味で、フロアマットがオプションなのは、メーカー、ディーラー、そしてユーザーにとっても、メリットは大きいと思っていい。



余談だが、中古車の場合、フロアマットを新品にすると、車内のリフレッシュに大きな効果があるのでけっこうおすすめ。純正品が廃版になっていても、上記のように社外品の専門メーカーから、現行車以外のフロアマットを購入することができるので大丈夫。価格も手ごろなものが多いので、気になる人はチェックしてみるといいだろう。

編集部おすすめ