契約時に必要な費用を省いた分が保険料にも反映されるだけ
自動車保険(任意保険)の保険料はどこの保険会社でも大差ない……というのはある意味では正解で、ある意味では間違いだ。自動車販売店やガソリンスタンド、また損害保険会社の代理店で加入する、いわゆる代理店型の自動車保険というのは、どこで加入しても補償内容も変わらなければ、保険料も大きくは変わらない。そもそも保険が自由化になる1998年までは、本当にどこで入っても保険料は同額だった。
一方で、インターネット型やダイレクト型と呼ばれる自動車保険については、従来からの代理店型の自動車保険に対して、保険料が明らかに安い傾向にある。それについて、補償内容が貧弱だからと思ってしまうのは大きな間違い。ダイレクト型保険が安い理由は、単純に固定費を抑えている点にある。
実際、ダイレクト型保険大手のチューリッヒ保険では、同社のホームページにおいて『店舗経費を削減できる分、リーズなブルな自動車保険を提供できるようになりました』と明言している。さらに店舗を置かないだけでなく、インターネットを利用したオンラインで申し込みが完了できるようになっている。受け付けスタッフは最小限で済むため人件費も抑えることができる。こうしたコストメリットを保険料に反映することで、ダイレクト型保険は安く抑えることができている。
そうはいっても、スタッフを最小限で済ませるということは事故時の対応について不安を覚えるが、そこについては代理店型保険と大きな違いはないといえる。というのも、事故が起きた場合は代理店型保険であろうと事故専任スタッフが対応するという仕組みであって、保険加入時に顔を合わせた代理店のスタッフは事故対応には関係ないからだ。
保険のことがわからない初心者は代理店で契約したい
しかしながら、実際には代理店型であれば担当者によっては事故対応の部署に希望を伝えてくれたり、少々の無理を押し込んでくれたりするケースもあるという話を耳にするのも事実。ただし、一見の客に骨を折ってくれる担当者などそうそういないだろう。
むしろダイレクト型と代理店型の違いが大きいのは加入時のほうだ。対人・対物補償といった基本的な部分では大きく変わることはないだろうが、人身傷害と搭乗者傷害の違いや、弁護士特約やファミリーバイク特約といったオプションメニューの内容をきちんと理解して申し込むにはユーザー側にもそれなりの知識や経験が必要だ。

その点、対面で契約を進める代理店型であれば、疑問については質問すればいいし、自分の求めている内容や状況を説明すればベストの保険内容を組み立ててくれる。はっきり言って任意保険に初めて入るというのであれば対面で契約を進める代理店型のほうがおすすめだ。ダイレクト型は、それなりに勉強する意欲があるか、もしくはある程度の経験を積んできて自分に必要な保険内容を理解しているベテラン向きといえる。
ヤングドライバーであれば保険の支払額が増える傾向にあるので、安く済ませたいという一心でダイレクト型しか検討しないという気持ちも理解できるが、保険内容を理解できないまま契約するのは、「安物買いの銭失い」となりかねない。しっかり勉強する意味も含めて、最初はしっかりした保険代理店で相談するようにしたい。
