ヤリスは予想進路線表示モードでさまざまなガイド線が表示される
多くのクルマに標準化されるようになってきたバックガイドモニター。ほとんど死角のない状態で車両の後方が視認できるのだけでなく、数種類のガイド線が表示されるのが大きな利点。
しかし、この便利なガイド線を使いこなしていない人も少なくないので、ガイド線の使いこなし方を確認しておこう。
トヨタ車(ヤリス)を例にすると、ガイド線表示モード切り替えスイッチを選択することで、表示モードが切り替えられる。

そして予想進路線表示モードを選択すると、以下のようなガイド線が表示される
・車幅延長線(緑色)
クルマをまっすぐ後退させたときの進路の目安を示す(実際の車幅より広く表示される)(直進状態になっているときは、予想進路線と重なる)
・予想進路線(黄色)
ハンドル操作と連動して、進路の目安を示す
・距離目安線
ハンドル操作と連動して、クルマの後方の距離を示す
(予想進路線と連動)
バンパー後端の中心位置から約0.5m先が赤色のライン
約1m先が黄色のラインで表示される
・距離目安線
クルマの後方の距離を示す
バンパー後端から約0.5m先を青色のラインが示す
・車両中央線
車幅延長線の中心位置を示す
このなかで駐車するときに一番重宝するのは、黄色の予想進路線。
これはハンドル操作と連動しているので、ギアをバックに入れたらまずこの黄色の予想進路線を、駐車枠の入口に合わせるようにハンドルを動かす。
駐車枠の入口をリヤバンパーが越えたら、今度は黄色の予想進路線を停止したい場所に合わせて進めばOK。

このとき、緑色の車幅延長線は基本的に無視するのがポイント。最終的に直進状態になったときに、黄色の予想進路線と重なるので、それまではとくに気にする必要はない。
また停止する位置は、赤と黄色の距離目安線を見ながら決める。

ワゴンやハッチバックで、停車後リヤハッチゲートを開けたいときは、後ろの壁やクルマなどと1mぐらいの間隔が欲しいので、黄色の目安線を壁や後ろのクルマに合わせるようにする。
リヤハッチゲートを開けない場合や、セダンやクーペなら、赤い距離目安線のライン(0.5m)までバックすればいい。
慣れれば、バックでの駐車が格段にやりやすくなるはずなので、早く使い方をマスターしてしまおう。