アメ車はSUVの台頭によって存在感が高まっていった

最近、日本で「アメ車」という表現を聞かなくなった印象がある。



「アメ車」といえば、第二次世界大戦後の1950年代から1960年代にかけて、東京周辺などで目立っていた。日本車と比べて圧倒的にボディサイズが大きく、エンジン排気量も大きく、そしてインテリアもゴージャスで、富裕層向けや高級社用車として庶民が憧れをもっていたものだ。



日本じゃ「マニア向け」感のあるアメ車! ヨーロッパではどんな...の画像はこちら >>



ところが、70年代のオイルショックを経て、環境対策でボディやエンジンが小型化されたことで、それまで日本人が抱いてきた「アメ車感」が徐々に薄れていった。



それが90年代から2000年代になると、日本ではまだ少数派であったSUVでアメ車の存在感が増し、シボレー「タホ」「シルバラード」、フォード「エクスプローラー」、ジープ「チェロキー」、そしてハマー「H2」「H3」に、アメ車らしさを感じた日本人が多かった。



日本じゃ「マニア向け」感のあるアメ車! ヨーロッパではどんな評価?



ところが、その後はフォードの日本撤退、FCA(当時・現在のステランティス)はジープのみの販売になるなど、日本で正規輸入車として購入できるアメ車のブランドやモデルが一気に減少していった。



直近では、アメ車というくくりではなく、「ラングラー」や「コルベット」など、ひとつのモデルに対するユーザーの支持があるという商品イメージになっている。



日本じゃ「マニア向け」感のあるアメ車! ヨーロッパではどんな評価?



欧州でも一部のアメ車ファンが好む特殊なクルマのイメージだ

では、欧州での「アメ車」の実情はどうなっているのか?



結論から言えば、日本の現状にかなり近い。



欧州でアメ車は、一部のアメ車ファンが好む特殊なクルマというイメージがある。



なお、フォードについては、欧州での正規販売車種が「フィエスタ」「フォーカス」「エコスポーツ」などであり、あくまでも欧州フォードという欧州メーカーという位置付けだ。



日本じゃ「マニア向け」感のあるアメ車! ヨーロッパではどんな評価?



「マスタング」や「F-150」などアメリカのフォードとは切り離して見ている欧州ユーザーがほとんどだと思う。



日本じゃ「マニア向け」感のあるアメ車! ヨーロッパではどんな評価?



そうした中、欧州で見かけるアメ車といえば、ドイツ、フランス、イタリアなど欧州車のメイン市場よりも、ロシアなど経済新興国の富裕層がキャデラック「エスカレード」など高級SUVを好む傾向が見られる。



日本じゃ「マニア向け」感のあるアメ車! ヨーロッパではどんな評価?



また、テスラについては、電力供給の社会インフラや、政府や地方自治体からの購入補助金や付加価値税の一部免除など、国や地域によって差はあるが、普及層がテスラを好む傾向は日本と同じだ。ただし、テスラをアメ車という感覚で見ている欧州のユーザーはほとんどいないと思う。



そのほか、欧州でアメ車を見かけるのは、米軍関係者がアメリカ本土から直接持ち込んだ個人所有車がある。

編集部おすすめ