タイヤをホイールに組み付ける際にバランスを保つための目印

新品タイヤはゴムがつやつやしていて美しいが、よく見るとサイドウォールに、黄色や赤の小さな丸いマーキングがついている。これは一体誰がなんのためにつけたのか?



これはタイヤメーカーがつけたマーキングで、黄色の点は「軽点マーク」、赤い点は「ユニフォミティマーク」といわれるもの。



タイヤメーカーは、高い技術力でできるだけ真円に近いタイヤ、均一性の高いタイヤを作ろうとしているが、カーカスを巻いて、コードを巻いて、その上にトレッドゴムを貼り付けて製造する関係上、どうしても多少のバラツキはできてしまう。



新品なのになんの印? タイヤの横にある「黄色」や「赤色」の点...の画像はこちら >>



そこで、タイヤをホイールに組み付けるとき、より最適なバランスで組めるよう、タイヤ重量で一番軽くなっている部分には「軽点マーク」、タイヤの縦方向の一番硬い部分(外径が一番の大きい部分)に「ユニフォミティマーク」をつけて、目印にしているというわけ。



新品なのになんの印? タイヤの横にある「黄色」や「赤色」の点の意味とは



このマークを、どのように使うか説明しよう。



軽点マークとエアバルブ位置を合わせるという考え方がある

まず「軽点マーク」。



ホイールはエアバルブがついている部分が重たくなるので、組むときにエアバルブの位置とタイヤの軽点を合わせると、重さの偏りが相殺され、最少のウエイトでバランスがとれるようになる。



新品なのになんの印? タイヤの横にある「黄色」や「赤色」の点の意味とは



一方、「ユニフォミティマーク」は、ホイール側の白いマーク(ボトムマーク=もっとも凹んだ部分)に合わせることで、より真円度の高い、タイヤとホイールの組み合わせにできる。



タイヤとホイール、どちらも新品であれば、「ユニフォミティマーク」と「ボトムマーク」を合わせることを優先するのが基本だが、すでにある程度使い込んだホイールだと、すでにボトムマークが消えていることも……。



そうした場合、軽点マークとエアバルブの位置を合わせることが多いはず。



新品なのになんの印? タイヤの横にある「黄色」や「赤色」の点の意味とは



どちらを優先するかは、タイヤショップの考え方にもよるだろうが、重量バランスはウエイトで調整すれば済むことなので、できれば真円度の高さにこだわりたいところ。



新品なのになんの印? タイヤの横にある「黄色」や「赤色」の点の意味とは



じつはいかに真円に近いタイヤが組めるかどうかというのが、タイヤ職人の腕の見せ所でもある。



ちなみにブリヂストンは、完成したタイヤをすべてユニフォミティテスター(ローラー)にかけて検査してから出荷しているとのこと。



一方ミシュランなどは、製造精度、バランスなどに自信があるとして、「軽点マーク」も「ユニフォミティマーク」もつけずに出荷している(どの位置で組んでも問題ないという意味)。



というわけで、すべてのタイヤに「軽点マーク」や「ユニフォミティマーク」がついているわけではないので要注意。



新品なのになんの印? タイヤの横にある「黄色」や「赤色」の点の意味とは



また、きちんと組んだタイヤでも、走行を重ねることでリムずれを起こすことがあるので、それをチェックする意味でも、装着時の「軽点マーク」(あるいは「ユニフォミティマーク」)とエアバルブの位置関係は、写真などにとって記憶しておくか、自分でエアバルブの位置に黄色と赤以外の油性マーカーで印をつけておくといいだろう。

編集部おすすめ