意外と走れちゃう!? ミニバンの底力を魅せるクルマたちを紹介

クルマはやっぱり走りが大事。だからミニバンなんか選ばない……そう感じているクルマ好きの人もいるはずだ。たしかに、ミニバンは背が高く、大きく、重く、重心も高くなりがちだから、走りの面では不利だと思っていても当然だ。



が、しかしである。スポーツカーのような走りは望めなくても、高速道路から山道まで、意外なほど走りが楽しいミニバンも存在することを忘れてはいけない。



1)ホンダ・オデッセイ アブソルート

では、どんなミニバンなら、走りも楽しめるのだろうか。その筆頭は(ご想像どおり)、ホンダ・オデッセイの2代目から存在する、オデッセイ・アブソルートだ。ライバルメーカーのミニバン開発責任者に「ミニバンの皮をかぶったスポーツカーだ」と言わしめたように、歴代のアブソルートは専用サスペンションや大径タイヤなどが奢られ、ホンダらしい走りの楽しさを目いっぱい味わせてくれるのだ。



所帯持ちでも諦め不要! ミニバンなのに運転が楽しい「隠れアス...の画像はこちら >>



ついに年内生産中止となってしまったオデッセイは、ガソリン、e:HEVモデルを問わず、骨太でスポーティな乗り味、操縦性の持ち主であり、ズバリ、スポーティミニバンとしてライバルなき存在。山道でさえ地を這うようなフットワークを見せつけ、エンジンも痛快に回る。だから走り好きの人にもぴったりの1台(ミニバンとして)。もしかすると国産ミニバン史上最後のLクラス・スポーティミニバンになるかも知れないから、新車で手に入れるなら決断はお早めに。



所帯持ちでも諦め不要! ミニバンなのに運転が楽しい「隠れアスリート」4選6台



なお、初期型の乗り心地はスポーティすぎるほど硬かったものだが、最新モデルは上質さある重厚な乗り味に進化している。



2)三菱デリカD:5

意外なる、走りが楽しいミニバンとして挙げられるのが、三菱デリカD:5だ。ただし、2019年に、12年ぶりに行われたビッグマイナーチェンジ以降のモデルである。



所帯持ちでも諦め不要! ミニバンなのに運転が楽しい「隠れアスリート」4選6台



それまではまさにミニバンの皮をかぶった本格SUVというキャラクターで、走破性は極めて優れるものの、走りが楽しいミニバンとは言えなかったと思う。が、ビッグマイナーチェンジモデルは別物。

走りに関してはフルモデルチェンジと言っていいほどで、クリーンディーゼルエンジンはトルキーかつスムースに回り、それこそ試乗した箱根の山道ではパワーステアリングが劇的に軽く扱いやすくなり、とにかくサイズや車重を感じさせない軽快感ある乗り味に大変身。



所帯持ちでも諦め不要! ミニバンなのに運転が楽しい「隠れアスリート」4選6台



そして、アクセルと新パワーステアリングのレスポンスの向上も走りやすさに大きく貢献していて、箱根のタイトなコーナーの連続でも安定感・安心感たっぷりにスイスイ駆け抜けられるほどなのだ。乗り心地はリヤダンパーのサイズアップもあり、荒れた路面や段差を見事にいなし、高級SUVも真っ青な、フラットな快適感がもたらされているのだから、びっくりである(とくに2列目席)。そして車内の静粛性も劇的に向上。ディーゼルエンジン特有のこもり音こそ認められるものの、あくまで先代と比べれば、ずいぶん静かで洗練された走行空間になった印象なのである。



所帯持ちでも諦め不要! ミニバンなのに運転が楽しい「隠れアスリート」4選6台



オデッセイ・アブソルートのようなスポーティ性能こそ望めないものの、オン/オフを問わない、走りの満足度が極めて高いオールロードミニバンに仕上がっている。



ホンダは走りのミニバンの宝庫だった!

3)ホンダ・ステップワゴン e:HEV&フリード

と、ここまではLクラスミニバンのなかで、走りの楽しさが全面に出ている車種を紹介したが、Mクラスミニバンはどうか。かつてはマツダ・プレマシーのような、マツダの走りが劇的に変わったきっかけともなったミニバンが存在したが、今ではボックス型ミニバンがあるのみ。そのなかでは、やはりホンダのステップワゴンのe:HEVモデルが、走りの面でライバルをリードしている印象だ。



所帯持ちでも諦め不要! ミニバンなのに運転が楽しい「隠れアスリート」4選6台



具体的には、乗り心地、エンジンフィール、操縦性といった点で、ファミリーミニバンの域を超えた完成度があり、それは、これまで何度も行ったライバル試乗でも明らか。先進運転支援機能でやや物足りない面も(とくにACCの作動)あるにはあるが、意外なほど走りに満足できるMクラスボックス型ミニバンがステップワゴンなのである。



所帯持ちでも諦め不要! ミニバンなのに運転が楽しい「隠れアスリート」4選6台



もっとコンパクトなSSクラスのミニバンでも、走りの楽しさで選ぶなら、やっぱりホンダ。そう、フリードということになる。

シートアレンジ性や使い勝手面、3列目席の居心地といった点ではライバルがリードする部分もあるのだが、走らせてすっきり気持ちいいのはどっちか、と言われれば、断然、フリードになる。



所帯持ちでも諦め不要! ミニバンなのに運転が楽しい「隠れアスリート」4選6台



4)フォルクスワーゲン・トゥーラン&BMW 2シリーズグランツアラー

最後に紹介するのは輸入ミニバン。このジャンルで3列シートモデルに絞れば、ゴルフ7ベースのフォルクスワーゲン・トゥーラン、BMW2シリーズ・グランツアラーが、走りの楽しさを味わえる点では2大巨頭。最近、エンジンをパワーアップしたばかりのトゥーランは、なるほどゴルフ基準の走りの質感をミニバンとして見事に再現。VW基準の走りの楽しさ、フットワークテイスト、トルキー極まるエンジンフィールをも実現しているのである。



所帯持ちでも諦め不要! ミニバンなのに運転が楽しい「隠れアスリート」4選6台



また、BMW2シリーズのグランツアラーは、3列目席こそあくまで子ども用、緊急席的ではあるものの、走りのテイストは、FFであってもBMWそのもの。走る歓びを存分に実感させてくれるファンなミニバンと言っていい。ただし、両モデルともにリヤヒンジ式ドアだから、後席の乗降性でスライドドアにリードされることは承知しておきたい。



所帯持ちでも諦め不要! ミニバンなのに運転が楽しい「隠れアスリート」4選6台



選び方のポイントとしては、当たり前だが、3列目席の居住性を重視するならオデッセイ、デリカD:5といったLクラスか、ステップワゴンのようなMクラスボックス型、およびVWトゥーラン。3列目席は子どもを座らせるか、めったに使わず、畳んでラゲッジスペースを広げたまま乗る……というならS、SSクラスのコンパクトミニバン、あるいはBMW2シリーズ・グランツアラーということになるだろう。

編集部おすすめ