1気筒あたりの排気量がそのまま車名に

ふんふん、今回のお題はフェラーリのネーミング、つまり車名でございますね。たぶん担当様がSF90ストラダーレのキャプション(画像とセットになっている短い原稿のことね)でも書いている時に突然思いついたのですよね。でもフェラーリ・ブランドで最初のクルマが誕生したのって1947年なのですよ。

「125 S」っていうヤツでしたね。どっちから解説するんですか。過去と現在と。いずれにしても、これからやろうとしていることで、キーボード叩く指が震えていますわ。まあ比較的規則正しい昔のフェラーリからいきますかね。



125 S

1970年代頃までのフェラーリの車名は、比較的単純です。基本は数字+サブネーム。そのサブネームもきちんとした意味があるものがほとんどですから。たとえば最初の125 Sは、1気筒あたりの排気量が125ccで、つまり当時のフェラーリは12気筒エンジンしか持っていなかったので、総排気量2リッター(正確には1902cc、以下同)のスポーツカー(=S)。



フェラーリの車名の「数字と英字」は時代と共に「意味が変わる」...の画像はこちら >>



125 F1

ならば続いて1948年に登場した「125 F1」は、同排気量かと思いきや1496ccと、この頃からすでにフェラーリのわがままが始まっています。



フェラーリの車名の「数字と英字」は時代と共に「意味が変わる」! これを知れば「ガチ勢」確定【黎明期〜70年代編】



166 MM

もう少し初期のモデルを見てみましょう。同じ1948年に誕生した「166 F2」はもちろん当時のF2用マシンで、排気量は166を12倍した2リッター。



そしてこの年の作で忘れてはならないのは、「166 MM」。サブネームに伝統のロードレース、ミッレミリア(=MM)の名前が掲げられました。ここではベルリネッタ・コンペティション、つまり競技用のクーペモデルというサブネームも誕生しています。



フェラーリの車名の「数字と英字」は時代と共に「意味が変わる」! これを知れば「ガチ勢」確定【黎明期〜70年代編】



166 インテル

この166 MMの活躍によって、フェラーリが初めてプロダクションモデルとしてセールスを始めることができたのが「166 インテル」。インテルとは英語にすればインターのことで、フェラーリからはもちろん2リッターのV型12気筒とシャシーのセットが販売され、カスタマーはカロッツェリアと呼ばれる工房にそれを持ち込み、好みのボディを組み合わせるのが一般的でした。



フェラーリの車名の「数字と英字」は時代と共に「意味が変わる」! これを知れば「ガチ勢」確定【黎明期〜70年代編】



275 F1/340 F1/375 F1

1950年には「275 F1」、「340 F1」、「375 F1」とF1のニューモデル軍団も登場しますが、車名の成り立ちは1気筒あたりの排気量とすべて一緒。つまり375 F1は4.5リッター仕様のF1ですね。



フェラーリの車名の「数字と英字」は時代と共に「意味が変わる」! これを知れば「ガチ勢」確定【黎明期〜70年代編】



フェラーリには直4モデルもあった

500 F2

ところが1952年になると、フェラーリは「500 F2」なるマシンを当時のF2にデビューさせてしまうのです。これまでの(といってもまだ10年もたってねえし)法則からすると、このモデルには6リッターのV型12気筒エンジンが搭載されていなければならないのですが、実際に使用されたのは2リッターの直列4気筒。296 GTB(2.9リッターのV型6気筒を搭載する、最新のグラン・ツーリスモ・ベルリネッタ=クーペね)で喜んでいる場合じゃねえ。フェラーリは、かつては直列4気筒エンジンさえも作っていたんですよ。



フェラーリの車名の「数字と英字」は時代と共に「意味が変わる」! これを知れば「ガチ勢」確定【黎明期〜70年代編】



340 メキシコ/342 アメリカ/750 モンツァ

とまあ、1950年代のフェラーリの車名は何とか分かりやすいものは多いことを理解してもらえたでしょうか。ほかには「340 メキシコ」や「342 アメリカ」、「750 モンツァ」など、地名やサーキットをサブネームに加えたものが多いのです。



フェラーリの車名の「数字と英字」は時代と共に「意味が変わる」! これを知れば「ガチ勢」確定【黎明期〜70年代編】



250 GT

そして1950年代の半ばになると、フェラーリ初の量産モデルともいえる250シリーズが登場。このシリーズにはもちろん1気筒あたり250ccの3リッターエンジンが搭載され、さまざまなバリエーションを生み出していく。ちなみに基本モデルともいえるピニンファリーナ・デザインのボディを持つ「250 GT」のデビューは1954年。



フェラーリの車名の「数字と英字」は時代と共に「意味が変わる」! これを知れば「ガチ勢」確定【黎明期〜70年代編】



118 LM/121 LM

一方でル・マン24時間にエントリーするために「118 LM」、「121 LM」などのマシンも生み出しています。さて、118とか121とかの数字は何を意味しているのか。これまでの法則は通用しません。これはただ単にエンジンの型式、タイプ118、タイプ121を表すものであるなのです。



410 SA

1955年には、我々にも馴染み深いSA、すなわちスーパーアメリカのサブネームを掲げた「410 SA」が誕生します。車名の由来はもちろんアメリカ市場でのセールスを狙った豪華なハイパフォーマンスGTであること。アメリカはこの頃からフェラーリには魅力的な市場だったのです。



フェラーリの車名の「数字と英字」は時代と共に「意味が変わる」! これを知れば「ガチ勢」確定【黎明期〜70年代編】



500 TR/500 TRC

そしてその翌年に誕生したのが「500 テスタロッサ(=TR)」。1984年に12気筒ミッドシップとして復活するこのテスタロッサの名は、搭載される2リッターの直列4気筒のシリンダーヘッドが赤く塗装されていたため。あえて日本語に訳せば、「赤い頭」というのがその意味になります。1957年にはレギュレーションの変化に合わせて500 TRCへと進化し、これがフェラーリ最後の直4搭載モデルとなっています。



フェラーリの車名の「数字と英字」は時代と共に「意味が変わる」! これを知れば「ガチ勢」確定【黎明期〜70年代編】



「ディーノ」という車名は最愛の息子のニックネームから

ディーノ156 F2/ディーノ206 GT

296 GTBが登場する以前に、誰もが期待していた「ディーノ」の名前が最初に使われたのは1957年の「ディーノ156 F2」でのこと。搭載エンジンは1.5リッターのV型6気筒。「ディーノ」はエンツォ―・フェラーリの子息である、アルフレッド・ディーノ・フェラーリの名前が由来です。その後、「ディーノ」は1967年に登場したディーノ206 GTで市販車にもなっていることはご存じのとおり。



フェラーリの車名の「数字と英字」は時代と共に「意味が変わる」! これを知れば「ガチ勢」確定【黎明期〜70年代編】



250 GT カリフォルニア

1957年には、こちらも我々にお馴染みの、「250 GT カリフォルニア」がデビューします。それは流麗なオープンモデルで、まさにカリフォルニアの地を想像させる、そして実際にカリフォルニアで大きな人気を呼んだモデルです。



フェラーリの車名の「数字と英字」は時代と共に「意味が変わる」! これを知れば「ガチ勢」確定【黎明期〜70年代編】



250 GTO

1962年にデビューした「250 GTO」のネーミングにも重要な意味があります。GTOとはグラン・ツーリスモ・オモロガートの意で、これはオモロガート、すなわちホモロゲーションモデルとして製作されたもの。



フェラーリの車名の「数字と英字」は時代と共に「意味が変わる」! これを知れば「ガチ勢」確定【黎明期〜70年代編】



250 LM

当時のプロトタイプカー選手権を制覇することを目的とした250 GTOは、その後さまざまなモデルを派生しますが、そのもっとも象徴的な例は1964年作のミッドシップモデル「250 LM」でしょう。



フェラーリの車名の「数字と英字」は時代と共に「意味が変わる」! これを知れば「ガチ勢」確定【黎明期〜70年代編】



250 GT TdF/250 GT SWB

ロードカーでは1950年代に「250 GT TdF」が、また1960年には「250 GT SWB」が登場しますが、これらのサブネームの意味はTdFが「ツール・ド・フランス」、SWBは「ショート・ホイール・ベース」となります。TdFは、後に「F12ベルリネッタをベースとするスペチアーレ(スペシャルモデル)」として復活しましたので、それを覚えている読者の方も多いことでしょう。



フェラーリの車名の「数字と英字」は時代と共に「意味が変わる」! これを知れば「ガチ勢」確定【黎明期〜70年代編】



エンジンのDOHC化で新しい法則「/4」が追加

275 GTB/275 GTB/4/365 GTB/4

250 GTシリーズを経て、フェラーリのプロダクションモデルは1964年、「275 GTB」シリーズにフルモデルチェンジされますが、この275やそれに続く1968年発表の「365 GTB/4」の時代は比較的車名も落ち着いています。



フェラーリの車名の「数字と英字」は時代と共に「意味が変わる」! これを知れば「ガチ勢」確定【黎明期〜70年代編】



275では後にエンジンがDOHC化され「275 GTB/4」となった(/4はDOHCを意味する)ことやオープン仕様のスパイダーが少量生産されたことが数少ない話題。



365 GTB/4

続く365 GTB/4は「デイトナ」の愛称で呼ばれることも多いですが、これは1967年のデイトナ24時間でスポーツプロトタイプの「330 P4」や「412 P」が1-2-3フィニッシュをきめたことに由来します。



フェラーリの車名の「数字と英字」は時代と共に「意味が変わる」! これを知れば「ガチ勢」確定【黎明期〜70年代編】



312 B

1970年にサーキットに投じられた「312 B」は、3リッターの180度V型12気筒エンジンを搭載するモデル。つまり、「312」は「3(リッターの)12(気筒エンジン)」と、新しい法則で名付けられました。Bは後にスーパーカーブームで大人気を誇るBBシリーズと同様に「ボクサー」の意味であることは容易に想像がつくことでしょう。



フェラーリの車名の「数字と英字」は時代と共に「意味が変わる」! これを知れば「ガチ勢」確定【黎明期〜70年代編】



そしていよいよ時代は現代に近づいてくる(やっとかよ)わけですが、気合が入りすぎてあまりに長くなってしまったので、続きはまた次回ということで。

編集部おすすめ