この記事をまとめると
■レーシングカーに付随するスポンサーは主役並みの存在感がある



■スポンサーカラーに惹かれてファンになる人も多数



■レースシーンを代表するスポンサーを何社かピックアップした



選手やマシンと同等レベルで主役になっている「スポンサーカラー」

F1やWEC、スーパーGTなどの国内外のレース競技はもちろんのこと、WRCといったラリー競技にいたるまで、モータースポーツに参戦する競技車両は実に華やかなマシンが多い。



いずれも様々な企業がスポンサーとして活動資金や物品をサポートしており、各チームのマシンにはサポート企業のロゴが貼り付けられているのだが、なかでも、メインスポンサーはマシンのカラーリングのベースとなるだけにその印象が強く、トップチームのマシンに飾られたスポンサーカラーは、多くのファンに愛されている。



「黄色いヤツ」「黒金のマシン」! チーム名を知らずとも覚えら...の画像はこちら >>



このスポンサーカラーというアイディアをF1に持ち込んだのはロータスの創始者、コーリン・チャップマンで、タバコブランドの“ゴールドリーフ”が出発点となったことが影響しているのだろう。

ロータスで言えば、黒地に金文字の“JPS”、イエローに青文字の“キャメル”など、タバコブランドのサポートを受けた人気のカラーリングが次々に登場した。



「黄色いヤツ」「黒金のマシン」! チーム名を知らずとも覚えられる「スポンサーカラー」が主役のレーシングカーたち



その流れはライバルチームにも波及し、ウイリアムズの“ロスマンズ”、マクラーレンやフェラーリの“マールボロ”、マクラーレンの“ウエスト”、BARの“ラッキーストライク”など、F1ではタバコブランドのカラーリングが台頭したほか、WRCに目を向ければ三菱の“マールボロ”、スバルの“555”の人気が高く、のちに三菱は赤、スバルはブルーといったように、そのイメージカラーがカンパニーカラーとして定着するようになった。



「黄色いヤツ」「黒金のマシン」! チーム名を知らずとも覚えられる「スポンサーカラー」が主役のレーシングカーたち



レースシーンに欠かせない名物的チームも

以上、タバコブランドのスポンサーカラーを中心に紹介してきたが、F1ではマクラーレシンの“ボーダフォン”(通信会社)やWRCではランチアの“アリタリア”(航空会社)や“マルティニ”(酒/飲料)の人気が高い。2006年以降はタバコ広告が制限されたことから、飲料やエンジンオイル、コンピューター、IT、電気機器メーカーなど様々な企業がメインスポンサーとして各チームの最新マシンを彩るようになっていった。



「黄色いヤツ」「黒金のマシン」! チーム名を知らずとも覚えられる「スポンサーカラー」が主役のレーシングカーたち



ちなみに、国内レースシーンで人気の高いスポンサーカラーといえば、スーパーGT/JGTCならインパルの“カルソニック”やトムスの“カストロール”などがファンの間で定着。スーパーフォーミュラ/フォーミュラニッポンなら、ナカジマレーシングの“PIAA”を思い浮かべるファンも多いのではないだろうか?



「黄色いヤツ」「黒金のマシン」! チーム名を知らずとも覚えられる「スポンサーカラー」が主役のレーシングカーたち



この辺りはファンの世代や興味のあるカテゴリーによって好みのスポンサーカラーは異なってくるはず。近年のモータースポーツファンなら、F1の影響で“レッドブル”のカラーリングに愛着を持つ人も少なくはないだろう。



「黄色いヤツ」「黒金のマシン」! チーム名を知らずとも覚えられる「スポンサーカラー」が主役のレーシングカーたち



このようにマシンのスポンサーカラーは、ファンの人気を左右する重要な要素で、2022年も国内外のモータースポーツで華やかなマシンが活躍するに違いない。

編集部おすすめ