この記事をまとめると
■MT車に慣れるためのコツを紹介■力まずに操作することがスムースな操作への第一歩
■シフトノブの素材やシートポジションにこだわるのも大切だ
MT車に慣れるために必要なコツとは
こんなことを言うと今では怒られてしまうかもしれないが、1980年代頃までは「男はMT」といった風潮があり、女性からも「シフトチェンジする左手(右手)がセクシー」などと言われたことがあった。
そのセクシーと評されるようなシフトワークは、力のこもったシフト操作ではなく、力みのない優雅で滑らかなシフトチェンジだ。
そうした上手なシフトを体現するための第一のコツは、肩の力、手首の力を抜いて、シフトノブを優しく握ること。
無駄な力みがあるからこそ、シフト操作がギクシャクした固い動きになり、それがシフトミスにもつながるので、肩肘張らずに、手首を脱力させて、シフトノブを握りしめずに、「締めず弛まず」の心で操作できることを目指そう。

と同時に、自分の手のひらにマッチするシフトノブに交換するのもひとつの手。
本革など滑りにくい素材で、手にフィットしやすい形状のシフトノブに交換するのも立派なチューニングであり、セッティングだ。

次にニュートラルの位置を身体に覚え込ませること。
MT車のシフトは、ニュートラルにするとバネの力で自然に3速と4速の間に戻るようになっている。この力を最大限利用するのが、スムースなシフトワークの秘訣。
2速から3速にシフトアップするときも、2速からニュートラルに戻すときだけ、少し力を入れて、あとはスプリングの力で3速直下までシフトレバーを動かしてもらって、そこから3速に入れるだけ。ほかのギヤに入れるときも、シフトゲートに逆らわないようにするのが上達のポイントだ。

またシフト操作は早ければ早いほどいいというのは間違い。
ゼロヨンやレースでの予選アタックでもない限り、電光石火のシフトなど不要。むしろシフトチェンジの際、ニュートラルの位置で一呼吸置くとギヤが同期しやすくなって、吸い込まれるようなシフトワークが可能になる。
高回転まで回したりするのも上達への近道
シフトのタイミングに関しては、街乗りなら3000回転ぐらいでシフトアップ、2000回転でシフトダウンを目安にすればいいだろう。
そして上り坂にさしかかったり、山道のコーナーの手前ではシフトダウン。
エンジンのトルクが足りなくなってからシフトダウンするのではなく、早めのシフトダウンが上級者への近道。

反対に、流れがよくて、ある程度スピードが出ているときに関しては、「迷ったら高いギヤ」というのがひとつのセオリーだ。
そしてときどきは高回転までしっかり回して加速、シフトアップするのも大事。
高回転まで回すことでギヤとギヤのつながりや、シフトアップしたときにどれぐらい回転がドロップするかなど、エンジンとミッションの関係、特性が身体でわかるようになってくる。

あとはリズム。上手なシフトワークにはある種のリズムが大切。勘所のいい人は体得体解できるかもしれないが、大半の人はなかなか簡単には掴めない……。
そうしたリズムを手っ取り早く掴むのは、上手い人の横に乗ること。
シフトワークが上手な人の隣に乗って、リズム感を身体で盗ませてもらうといいだろう。変速ショックの少なさなども、身体で学び、自分が運転するときは、家族や友人に厳しくジャッジしてもらうと集中力も高まり、上達意欲も増すはず!?

さらにオートバイに乗るのもシフトチェンジの本質を知るのにいい練習になる。とくにバイクでのシフトダウンは、ブリッピングで回転を合わせないとシフトロック気味になりリヤが流れそうになるので、正しいシフトダウンの操作とタイミングが身につけられる。

その他、すべての操作の基本だが、ドライビングポジションは徹底的に研究すること。そしてミッションオイルの小まめな交換や、クラッチフルードの交換も定期的に行なうなど、メンテナンスを怠らずにやるのも、気持ちいいシフトワークのために欠かせない。
