この記事をまとめると
■全日本ラリー選手権・第5戦「モントレー2022」が開催された■「ルノー・クリオ・ラリー4」が日本初上陸
■マシンの仕様やレース結果についてリポートする
「ルノー・クリオ・ラリー4」が日本初上陸
全日本ラリー選手権・第5戦「モントレー2022」が6月10日~12日、群馬県富岡市を舞台に開催。ターマック連戦を締めくくる同ラリーでは、スバルWRXを駆る新井敏弘、トヨタGRヤリスを駆る勝田範彦がコースアウト、同じくGRヤリスを駆る奴田原文雄がミッショントラブルによりレグ1でリタイヤするなどサバイバルラリーが展開されるなか、シュコダ・ファビアR5を駆るヘイッキ・コバライネンが今季4勝目を獲得した。
まさに上位ランカーたちにとって明暗を分ける1戦となったが、同ラリーでは日本初上陸のマシンも注目を集めていた。
このモントレーに合わせてZEUS AUTOMOTIVE CLUB SPORTSの横嶋良がニューマシン「ルノー・クリオ・ラリー4」でJN2クラスにエントリー。同モデルは文字どおり、ルノーが開発したラリー4規定モデルで、2021年4月に国際公認を取得した最新のFIA規定モデルだ。

気になるエンジンは4気筒の1330ccで、ターボ、ピストン、コンロッドなどは専用パーツをインストール。ミッションはサデフ製のシーケンシャルで、BOSのダンパー&スプリング、PFCのブレーキシステムが採用されている。
チーム代表の辻井利宏氏によれば「本当は開幕戦の新城ラリーからクリオで参戦したかったんですけど、ロジスティックが遅れてこのタイミングになりました。今年はグラベル戦をスキップして、モントレーと最終戦のハイランドマスターズにテスト参戦。データを収集したうえで、来年は本格的に参戦したいと思います」とのこと。
今回は完走目前でリタイヤ
ちなみに、ホイール、シート、ブレーキパッドなど細部を含めてマシンは“吊し”の状態であり、全日本ラリー選手権に合わせてダンロップ製のFIA公認タイヤと日本のハイオクガソリンを入れた状態でエントリーしていることから、燃費性能を含めてすべてをテストすることが同ラウンドの目的となっていた。

そのため、ドライバーの横嶋はクリオのデビュー戦となるモントレーで慎重な走りを披露。側から見ていても、かなり抑えていることが分かるほどの走りだったが、それでも脱落者が続出したレグ1を総合28番手/クラス2番手で走破していた。レグ2でも横嶋×クリオは順調な走りを披露していたのだが、最終ステージとなるSS10でコースアウト。残念ながら、横嶋×クリオは完走目前でリタイヤすることになったのである。

まさにチームにとって悔しい結果となったが、ステアリングを握る横嶋は「まだシェイクダウンしたばかりの状態で、セッティングに関してもまったくいじってないんですけど、乗りやすいクルマでした。パワーもあるし、スタビリティも高いので運転しやすい。ブレーキの初期がロックしやすいのと、サイドブレーキのタイミングがまだ掴めていないこともあるんですけど、ここから詰めていけば速くなると思います。今年はグラベルラリーには参戦しませんが、グラベルでも走破性は高いと思います」と好感触。

ドライバーによっては4WDターボを主体としたJN1クラスでも十分に戦えるパフォーマンスがある……と囁かれているだけに、最強のFFモデルとして注目したい。