この記事をまとめると
■日本の道路にはジョイントと呼ばれる継ぎ目が多く見られる



■道路のジョイントは地震による道路の伸び縮みや衝撃を緩衝する役目を果たす



■ジョイントは金属製が多く、雨天時には滑りやすくなるので走行には注意が必要だ



道路の継ぎ目が地震から道路を守っていた

高速道路を中心に、日本の道路にはジョイントと呼ばれる継ぎ目が多い。一方、海外では、高速道路においても必ずしもジョイントはなく、滑らかな舗装が続く。なぜ、日本にはジョイントがあるのか。



ところどころで見かける道路の「ギザギザ」! 日本では大切な「...の画像はこちら >>



ジョイントは、道路が動くような場合に、その変化を緩衝する役目がある。道路が動くなど、普通ではありえないが、たとえば地震だ。地面が大きく揺れたとき、道路の舗装も伸び縮みしたりよじれたりするだろう。そのズレを補完するのがジョイントだ。継ぎ目には若干の隙間が設けられており、そこで道路の変化を受け止める。



また、日本の道路はほとんどがアスファルト舗装で、気温の変化によって体積が変わり、道路が動くことになる。そこは、鉄道の線路と同様だろう。線路にも、継ぎ目がある。道路のジョイントと同じように、継ぎ目を通過するごとにゴトゴトと音がしたり、振動したりする。その振動を軽減するため、線路の継ぎ目を斜めにして一度に振動が起きないような工夫もある。



ところどころで見かける道路の「ギザギザ」! 日本では大切な「ジョイント」って何?



雨の日にジョイントの上を走る場合は注意が必要

海外では、アスファルトではなくコンクリートの舗装もある。この場合はアスファルトのように気温の変化で体積が変化しにくいので、ジョイントの必要はなくなる。

ただし、地震国では、地面そのものが動くので、橋梁などを中心にジョイントの必要がでる。



アスファルト舗装は、その昔は簡易舗装と呼ばれ、一時しのぎの舗装と考えられていた。しかし、敷設が容易で費用も抑えられ、舗装面も滑らかできれいに仕上がるので、今日では国内のほとんどの道路がアスファルト舗装になった。



ところどころで見かける道路の「ギザギザ」! 日本では大切な「ジョイント」って何?



コンクリートや石畳は、工事に時間を要する。また、舗装面は必ずしも滑らかではなく、乗り心地に影響を及ぼすことがある。どちらがよいかの判断は、工期を含め費用対効果の測りかたによるだろう。



簡易舗装とかつてはいわれてきたアスファルト舗装だが、定期的な保守管理を行えば、近年では排水性を備え、通過騒音を抑える技術が生まれ、より安全で、地域の騒音環境にも影響を及ぼしにくくなっている。日本の道路工事に関する土木技術は、前進し続けているといえるのではないか。



ところどころで見かける道路の「ギザギザ」! 日本では大切な「ジョイント」って何?



しかし、ジョイントは金属製のため、ことに雨天の際には摩擦がより低くなるので、タイヤが滑る懸念がある。雨天ではそもそも路面の摩擦が低下するが、ジョイントの存在を考えると、より安全な速度で走行することを心掛ける必要がある。ことにカーブの途中にジョイントがある場面では、要注意だ。

編集部おすすめ