この記事をまとめると
■MT車ではシフトチェンジするとき以外、シフトレバーを握ったり、触っていたりしてはいけない



■クラッチペダルに足をのせたまま走行するのもNG



■それぞれの理由について解説する



触れっぱなしはクルマにとってストレスに!

「おさわり禁止」。MT車では走行中に、シフトノブに触れっぱなしだったり、クラッチペダルに足をのせたままにするのはNGとされる。その理由についておさらいしておこう。



MT車のシフトレバーは、機械的にミッションにつながっている。ミッションのなかには、たくさんのギヤとシンクロ、インプットシャフト・カウンターシャフト・アウトプットシャフト(FFはインプットシャフトとアウトプットシャフトを一体化したメインシャフトとカウンターシャフト)などが回転していて、ある程度のバイブレーションが生じている。



クセでやってるなら今すぐやめるべき! 「MTレバーへの手置き...の画像はこちら >>



その振動がシフトレバーにも伝わるので、シフトレバーもよく見るとプルプル震えているはず。走行中、ずっとシフトノブを握っていると、この振動は収まるが、その分だけ、ミッション本体やリンケージのストレスの逃げ場が失われ、不必要な負荷をかけることになってしまう。



振動は大きすぎても困るが、抑え込んでしまうのもよくないので、シフトチェンジ時以外はシフトレバーに手を置かず、両手でハンドルを操作しよう。クルマも人間と同じで、どこかで上手にストレスを逃がしてやることが肝要なのだ。



クセでやってるなら今すぐやめるべき! 「MTレバーへの手置き」「クラッチペダルへの足置き」がNGな理由



また、シフトレバーは少し動かすとスプリングの働きで、ニュートラルに戻ろうとする力が働く。シフトノブに触れっぱなしでいると、何かの拍子でレバーが動き、思わぬ時にギヤ抜けする可能性があるので、シフトノブはできるだけフリーにしておくのが基本。



余談だが、AT車のシフトレバーは、機械的にミッションとつながっているわけではなく、電気的なスイッチでしかないので、走行中に触っていたとしてもミッションへのストレスはない。しかし自動変速=ATなので、普段はDレンジに入れっぱなしでOKで、シフトレバーに触れる必要はない……。



無意識のうちに半クラ状態になってしまうことも

もうひとつ、もしも走行中、クラッチペダルに足をのせっぱなしにしているとしたら、それは悪癖だ。



日産車の取扱説明書には、「ペダルに足をのせたままにしない」として、次のように書かれている。



ブレーキペダルやクラッチペダルに足をのせたまま走行しないでください。ブレーキやクラッチの部品が早く摩耗したり、ブレーキが過熱し効きが悪くなるおそれがあります



マツダのロードスターの取扱説明書にも、



クラッチペダルやブレーキペダルに足をのせたまま走行したり、必要以上に半クラッチ操作を行わないでください。



・クラッチやブレーキの部品が早く摩耗します



・ブレーキが過熱し、効きが悪くなるおそれがあります



と記されている。



クセでやってるなら今すぐやめるべき! 「MTレバーへの手置き」「クラッチペダルへの足置き」がNGな理由



クルマは走行中、路面の凹凸で車体が揺れ動くし、ブレーキをかければ減速Gも発生する。ドライバー自身は左足をクラッチペダルの上にのせているだけで、ペダルを踏んではいないつもりでも、振動やGで気づかないうちに半クラ状態になることも……。



クセでやってるなら今すぐやめるべき! 「MTレバーへの手置き」「クラッチペダルへの足置き」がNGな理由



それを防ぐためにも、シフトチェンジをするとき以外、左足はフットレストに置いて置くのがベスト。フットレストを踏むことで、身体も支えやすくなり、身体の座標軸が安定し、左足の疲労も少なくなるので(ペダルの上で足を浮かせているような状態をキープするのは疲れるはず)、クラッチペダルに足をのせたまま走行するのは、百害あって一利なしと覚えておこう。

編集部おすすめ