ドライバー、アドレスでヘッドを「置くor 浮かす」どっちが正解? アイアンにも好影響の「わずかな違い」で劇的改善
ドライバー、アドレスでヘッドを「置くor 浮かす」どっちが正解? アイアンにも好影響の「わずかな違い」で劇的改善

一打目に球を遠くへ飛ばすために使うドライバーだが、苦手な方も多いはず。テクノロジーの進化で道具はすごく進化しているはずなのにいまいちうまくいかない人の原因はこれだったかもしれない…。

『日本一“練習しない”プロが教える「科学的」ゴルフ上達法30』(KADOKAWA)より、一部抜粋・再構成してお届けする。

クラブを地面につけた状態は無駄な力が入りやすい

アマチュアの方の多くは、ドライバーショットを安定させたいと思っているでしょう。自分の個人的な印象として、プロとアマチュアでは、ドライバーショットの打ち方に違いがあり、それが安定感の違いになっていると感じています。その打ち方の違いを説明していきます。

アマチュアの方はショットを打つ前にクラブを地面に置いて、そこから上げ始める人が大半です。

これに対してプロは、構えて地面に置いたクラブを一度スッと浮かせてから上げていきます。置いたまま上げるか、一度浮かしてから上げるか、わずかな違いですが、これが大きな違いになります。

クラブを地面につけた状態からテイクバックに入ると、芝の抵抗があって手に無駄な力が入ってしまいます。そうすると、テイクバックが微妙に崩れてしまうことがあるのです。

確かに置いた状態で構えるとリラックスしはているのですが、同時に脱力した状態でもあります。脱力して完全に動きが止まってしまうと、初動が悪くなる傾向があります。

クラブヘッドを浮かすメリット

これに対してクラブを少し浮かすと、クラブを適正な強さで持った状態で、グリッププレッシャーがちょうどいい状態になります。

ここから上げると浮いているため地面の抵抗がなく、引っかかることもないので、テイクバックが一定になります。また、完全に止まった状態からよりも動きやすく、結果としてドライバーショットの安定につながります。

このようにドライバーショットでクラブを浮かして打つ練習をしていると、空間認知能力が高まり、アイアンなど他のショットにも好影響を与えると思います。すごくいい練習になるので、ぜひやってみてください。

文/堀川 未来夢 サムネイル画像/shutterstock

『日本一“練習しない”プロが教える「科学的」ゴルフ上達法30』(KADOKAWA)

堀川 未来夢
ドライバー、アドレスでヘッドを「置くor 浮かす」どっちが正解? アイアンにも好影響の「わずかな違い」で劇的改善
『日本一“練習しない”プロが教える「科学的」ゴルフ上達法30』(KADOKAWA)
2022/11/41,540円(税込)208ページISBN: 978-4046056542

発売即大重版! 「最小限の練習時間で、最大のスコアアップ」をお約束

●まさかこんなに成果が出るとは……。
「アドレスを変えてベストスコアを103→95に更新」(50代・女性)
「ドライバーの平均が200→220ヤードに伸びた」(60代男性)
「基本の身体の動かし方を続けていたら90を打たなくなりました」(男性)
「苦手だったバンカーが大得意に。シングルも間近です」(30歳・男性)
「飛距離200オーバー連発。40代に戻った!」(60代・男性)
「キュッと止まるアプローチを体得できた」(50代・男性)
「フォームをマネしたら300ヤード近く飛んだ」(20代・男性)
「ティーの高さを変えただけで平均スコアが5縮みました」(女性)
「パター練習をラウンド前にしたら平均2を切れました」(男性)
※著者のSNSやオンラインサロンのコメントより

「練習のための練習、は死んでも行わない」がモットーのトッププロが、スコアに即効の上達法を伝授。


最小限のお金と時間で、最大限のスコアアップをお約束。
「日本一練習しない」著者が、今までの試行錯誤を通して得た「上達ポイント」をこの1冊に。
「1球打つごとにうまくなる世界」に著者と一緒にワープしませんか?

●目次
第1章 絶不調でも100切り! 再現性の「鬼」と化す「スイングの基本」
第2章 スライス知らずの「体質」になる ショットの問題と解決方法
第3章 地味にスコアを10縮める「スナイパー」パッティング術
第4章 今日からスコア10アップも可能 【シーン別】プロがコッソリ使う小技集