“ロリコンの帝王”前夜の吾妻ひでおが若者に示した「SF・ロリコン・二次コン」こそ、オタク文化の発生だったのか
“ロリコンの帝王”前夜の吾妻ひでおが若者に示した「SF・ロリコン・二次コン」こそ、オタク文化の発生だったのか

個性的な作品を描き続け、今も熱狂的なファンを持つ、漫画家の吾妻ひでお。トキワ荘グループの一世代後である吾妻は、雑誌「COM」周辺から世に出、1970~80年代の若者に熱く支持され、今日のオタク文化の主体を形作った。


“ロリコンの帝王”とも評される吾妻の、その前夜となる作品に『不条理日記』がある。

『漫画のカリスマ』より一部抜粋、再編集してお届けする。〈全3回の1回目〉

少年の夢としてのSF、美少女

吾妻ひでおは、分かりやすい話や流行便乗といった編集者の勧めに抗うようになり、メジャー少年週刊漫画誌の仕事は減っていった。一方、自分の好みを強く表に出したことで、吾妻作品はマニアから人気になり、マイナー雑誌からの依頼や注目度は高まっていく。

70年代後半から80年代初頭にかけては『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』などのアニメが子どもだけでなく大学生らにも人気となり、徳間書店の『アニメージュ』やみのり書房の『月刊OUT』といった雑誌が生まれていたが、その『月刊OUT』が1978年8月号で、吾妻ひでおに関する初の特集である「吾妻ひでおのメロウな世界」という特集記事を組んでいる。

そこで漫画評論家の阿島俊は、少年の夢をSFと美少女に集約し表現しきった漫画家として吾妻ひでおを捉え、〈美少女の魅力を摑んだ彼は、そういったものを表面に飾りながら、少年の夢を追っていた。

「スペースオペラ」や「ノヴァ」といったSF、「シッコモーロー博士」の恐怖ナンセンスは、本来の吾妻ひでおの魅力を十分に伝えており、少女の気まぐれと美しさをてこにした「みだれモコ」においては、初期作品の持っていた不条理空間――シュールリアリスム的空間を再度見せてくれた。〉などと語り、特集全体を通してSFと美少女という二つの特徴が強調された。

ただしここには、間もなく吾妻ひでおの代名詞ともなる「ロリコン」の語はまだ出てきていない。

ちなみに引用文中でいわれている初期作品とは、デビュー直後の「人類抹殺作戦㊙指令」(70)、「宇宙ラッシュ!」(同)、「ウェルカム宇宙人」(同)、「ラ・バンバ」(71)などを指しているだろう。

また同号のインタビューで〈好みの女性は……〉の問いに対して吾妻は〈岡崎友紀が「エイト・ビート」の頃で、そのあとが和田アキ子かな。何か全然関係なく好きになるから。で、今が林寛子で……。

〉と答えており、必ずしも美少女だけを挙げてはいない。ここでのポイントは〝元気な女の子〞だ。

それが『奇想天外臨時増刊号 吾妻ひでお大全集』(81)では様相が一変している。テーマ別に五部に分かれたインタビューの最後は「ロリータ編」で、いきなりインタビュアーの〈吾妻さんに関して、最近よく言われるのは、〝ロリコンの帝王〞ということなんですけど……〉で始まっている。

この間に何があったのか――は吾妻ひでおだけでなく、オタク文化全体の発生に関わる問題である。

『不条理日記』が提示したSFの楽しみ方

78年と79年、吾妻ひでおは二系統の重要な作品群を生み出した。ひとつは『不条理日記』をはじめとするSFシュールギャグ漫画であり、もうひとつは《純文学シリーズ》などの美少女(ロリコン)漫画だった。

しかも吾妻は、「不条理日記」の続編を『劇画アリス』という自動販売機で販売される三流劇画雑誌に、《純文学シリーズ》を同じく自販機雑誌の『少女アリス』に発表した。大手の少年漫画週刊誌に連載を持っている漫画家が、同時にそうした底辺誌(というヒエラルキーが業界にはあった)に描くのはあり得ないことだった。

これらは80年代初期に顕在化し、以後の若者文化やメディア産業に大きな影響を与える「おたく/オタク/ヲタク」の発生に関わるものだった。吾妻がここで若者に示したのは、SF・ロリコン・二次コン(二次元コンプレックス)だった。

私見では、おたくとは本来この三つが重なるところに発生する情動である。煩雑になるが重要な問題なので、以下、やや詳しく見ていきたい。

まずSFについてだが、もともとSF好きだった吾妻は、『別冊奇想天外NO.6 SFマンガ大全集PART2』(一九七八年一二月)に、「不条理日記」というシュールなギャグ漫画を描いた。

この作品は「〇月〇日 何々があった」という日記仕立てになっており、日々の光景という形で、筒井康隆のいくつかの作品や、フレデリック・ポールの「22世紀の酔っぱらい」、映画『自転車泥棒』、オールディス『地球の長い午後』、ポー『ウィリアム・ウィルソン』、フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』、ハリイ・ハリスン『宇宙兵ブルース』……など、ほぼ一コマごとに何らかのSF作品のパロディを展開していた。

大蛇が数コマかけて部屋を通り抜けていくだけの逸話もあり、蛇神信仰も押さえている。

当時のSFファンには、SFブームで自称ファンが増えていたことへの反発があり、「本当のファン」と「映画やアニメしか見ていないニワカ」の区別に厳しく、吾妻のマニアックな作品に強く反応した。マニアはペダントリー(衒学趣味)や内輪ネタが好きなのだ。それは〝仲間〞の合図のようなものだから。

「不条理日記」は最初、短編として描かれ、その後『劇画アリス』で〈しっぷーどとー篇〉(79年5月)、〈回転篇〉(同年6月)、〈帰還篇〉(同年7月)、〈永遠篇〉(同年8月)、〈転生篇〉(同年9月)と続き、『奇想天外』(1979年11月号)に〈SF大会篇〉が、さらにだいぶ経ってから「不条理日記2006」(『COMICリュウ』2006年11月号)が描かれている。

ちなみに現在、最初の「不条理日記」は〈立志篇〉と呼ばれているが、当初は続く予定ではなかったのか、単に「不条理日記」だった。

単行本『不条理日記』(奇想天外社、1979)は、第一八回日本SF大会で、SFファンが選んだ年間ベスト作品に贈られる「第10回星雲賞コミック部門」を受賞している。授賞式で吾妻は「あれ(『不条理日記』)はヤケッパチになって描いただけで……」というようなことを言っていたが、作品を外部から眺める冷めた自己批評があった。

決してSF大作とはいえず、新しいオリジナルの発想があるのかというとそれすら疑問だが、SFマニアの深層心理を露わにし、SFと戯れることの喜びをてらいなく表現したという意味で画期的だった。いわば吾妻は、SF名作の新たな楽しみ方、さらには現実や妄想との新たな付き合い方を生み出したのだ。

文/長山靖生

漫画のカリスマ

長山靖生
“ロリコンの帝王”前夜の吾妻ひでおが若者に示した「SF・ロリコン・二次コン」こそ、オタク文化の発生だったのか
漫画のカリスマ
2024/9/191,034円(税込)288ページISBN: 978-4334104245

反権力、革命、周縁、無能、彷徨
ロリコン、失踪、二次元、SF、異世界、神話……

4人を通じて読み解く
「日本の精神史」

◎内容


4人の漫画家、白土三平、つげ義春、吾妻ひでお、諸星大二郎。
いずれも個性的な作品を描き続け、今も熱狂的なファンを持つ。
あらゆる表現ジャンルと同様、最尖鋭の表現は、必ずしも売れる作品とはならず、
マニアックなものにとどまるケースも多い。
だが時代を経ても色あせない「漫画のカリスマ」ともいうべき表現者たちは、
後続の漫画家(志望者)たちを惹きつけ、畏敬され、
その遺伝子が次世代のポピュラーな表現を形作っていく。

全共闘・全学連世代の青年層に支持され思想的な影響力を持った
白土やつげが活躍した漫画雑誌は『ガロ』。
一方、トキワ荘グループの一世代後の吾妻や諸星は、
雑誌『COM』周辺から世に出、’70~’80年代の若者に支持され、
今日のオタク文化の主体を形作った。

彼らはどんな方法で時代を摑み取り、本質を抉る表現に到達したのか。
その作品はどう社会を動かし、変えたのか。
4人の作品と生涯を通し、
昭和戦後から現在に至る日本の精神史を読み解く。

*******************

◎目次

はじめに――神様とカリスマ

第一章 白土三平――革命願望と権力の神話

第二章 つげ義春――実存と彷徨と猥雑と生活

第三章 吾妻ひでお――リアルと幻想に境界はあるのか

第四章 諸星大二郎――夢の侵犯、神話の復讐

第五章 エンタメでの自己表現の困難と、未来の漫画

おわりに


*******************

編集部おすすめ