プロ野球史上最強の「二遊間」といえば誰と誰? 5年以上コンビを組んだのはわずか13組しかいないなか、圧倒的な長さを誇るコンビとは?
プロ野球史上最強の「二遊間」といえば誰と誰? 5年以上コンビを組んだのはわずか13組しかいないなか、圧倒的な長さを誇るコンビとは?

近年、投高打低が顕著な日本のプロ野球界において、守備の要である「二遊間」は強いチームとの条件ともいえる。NPBの歴史のなかで最強の二遊間はどのコンビなのかを探ってみると…。

 

広尾晃著『野球の記録で話したい』(新潮新書)より一部抜粋・再構成してお届けする。

「一番すごい二遊間」はどのコンビなのか?

二塁手と遊撃手の「二遊間コンビ」は、プロ野球守備の要であり、花形だ。二遊間で併殺を成功させたり、中継プレーで走者を刺したり。二遊間がしっかりしているチームは強いと言われるし、何よりアクロバティックなフィールディングは見ていて爽快だ。各球団に、ファンを沸かせた「二遊間コンビ」がいる。

しかし、同じ二塁手と遊撃手が長期にわたってコンビを組むのは、実は至難の業である。内野手と言うのはケガ、故障の多いポジションだ。選手間の競争も激しい。そんな中で複数年同一の野手でコンビを組むのは極めて難しい。

今回、両ポジションとも「90試合以上守った」選手同士を「二遊間コンビ」と規定して1936年の日本プロ野球創設以降の二遊間コンビを調べてみたのだが、通算で5年以上コンビを組んだのは、たったの13組しかなかった。しかしこの13組の二遊間は、すべて「球史に残る」名コンビだと言える。

RF(Range Factor)は(刺殺数+補殺数)÷試合数で導き出せる数字。野手の手数の多さ、守備範囲の広さを示す指標。



圧倒的な長さを誇るのが、中日の荒木・井端の「アライバコンビ」だ。このコンビが始まる前から井端は正遊撃手で、立浪和義と二遊間を組んでいたが、2002年から荒木とのコンビが始まる。

井端は、守備範囲はそれほど広くないが、グラブさばきが巧みで、守備率は実に.988、これに対して荒木は抜群に守備範囲の広い二塁手だった。このコンビを中心に鉄壁の内野陣を形成し、中日は全盛期を迎えるのだ。

驚くべきことに、中日の落合博満監督は2010年に2人のポジションを交換した。しかしこの年、二塁に回った井端が眼の不調を訴え、アライバコンビは途切れた。しかし翌年に復帰。「アライバ」ならぬ「イバアラ」コンビが実現。2012年には「アライバ」に戻したが中日は11年間も内野の要が盤石だったこともあり、4回も優勝している。

これに続くのが8年、全盛期の西鉄ライオンズ。堅実な守備で知られた仰木彬と中軸打者で、エラーしてもどんどん向かっていく豊田泰光のコンビは、三塁の中西太とともにライオンズの花形だった。この間に西鉄は3回優勝。

三原脩率いるライオンズは博多の誇りだった。

同じく8年は、1990年代の広島。正田耕三と野村謙二郎の名コンビ。正田はこの前は高橋慶彦と二遊間を組んでいたが、高橋がロッテに移籍した後、野村とコンビを組んだ。正田と高橋は関係がぎくしゃくしていたと言われるが、正田、野村は長くコンビを組んだ。優勝は1回だがこの時期の広島は常に優勝争いに絡んでいた。

現役最強の二遊間コンビは?

7年は、仁志敏久、二岡智宏の巨人スター選手コンビ。長嶋茂雄(第二次)、原辰徳(第一次)、堀内恒夫と3代の監督をはさんで起用された。仁志が5歳の年長で、二岡は新人から仁志と二遊間コンビを組んだが、ともに打者としても貢献度が高かった。

6年の広島、二塁菊池涼介、遊撃田中広輔のコンビも印象的だ。この2人は同学年。菊池は二塁のレギュラーになった当初は守備範囲は広かったものの、2013年から3年連続で二けた失策と粗い二塁手だった。しかし田中と二遊間コンビを組んでからは、守備でも堅実さを増した。

二人は打者としても、タナ・キク・マル(丸佳浩)トリオを組んで広島のリーグ三連覇に貢献した。

5年は8例あるが、阪神(大阪)の名遊撃手、吉田義男が先輩の白坂長栄、後輩の鎌田実と相棒を変えて2回出てくるのが面白い。吉田は藤村富美男など阪神草創期の選手から、ドラフトで入団した藤田平の時代まで活躍した息の長い名手。

2000本安打は打っていないが監督としても1985年に優勝していて殿堂入りしている。二塁手が誰に代わってもショートは「牛若丸」吉田だったのだ。吉田は2025年2月に惜しまれつつ91歳で物故したが、その名人ぶりが数字でもわかる。

ロッテの山崎裕之は大型遊撃手として期待されたが安定感に欠き、打撃も今一つだった。しかし1969年に二塁手にコンバートされてからは守備も打撃も安定した。ダイヤモンドグラブ賞を3回受賞し、打者としても2000本安打。

さらに「隠し球の名手」でもあった。飯塚はロッテに入団後一時広島にトレードされたが、73年にロッテに復帰して山崎と二遊間を組んだ。俊足でも知られたが、規定打席には一度も達していない。
攻守に主力選手だった山崎と「専守防衛」飯塚の渋いコンビだった。

篠塚利夫、河埜和正の二遊間は、第一次長嶋茂雄監督時代の最後の年にコンビを組んで、藤田元司監督の時代まで続いた。安打製造機篠塚と、ベテランの域に達した河埜のコンビは安定感があった。

現役ではもう一組、西武の源田壮亮、外崎修汰のコンビが2024年で5年目を迎えた。残念ながら2024年の西武は早々にペナントレースから離脱したが、この2人は沈滞ムードのチームを好守で必死に引っ張っていた。

本拠地ベルーナドームで大敗した後、遊撃の守備位置でしばらく動けない源田の姿を見たが、再起を期すライオンズをけん引するのも源田、外崎のコンビになるのだろう。

文/広尾晃 サムネイル写真/共同通信社

『野球の記録で話したい』(新潮社)

広尾晃
プロ野球史上最強の「二遊間」といえば誰と誰? 5年以上コンビを組んだのはわずか13組しかいないなか、圧倒的な長さを誇るコンビとは?
『野球の記録で話したい』(新潮社)
2025年4月17日1,034円(税込)240ページISBN: 978-4106110863

なぜ金田正一は空前絶後の通算400勝を達成できたのか。王貞治の本塁打ではない「異次元の記録」とは。日米の実力格差を「数値化」するとどれくらいになるのか──。通算記録、シーズン記録だけでなく、守備記録から二軍の記録、果ては「出身学校別」「名前別」ベストナインまで、ありとあらゆるデータを駆使して野球を遊び尽くす。大人気ブログ「野球の記録で話したい」運営者によるマニア垂涎の一冊。

はじめに 「野球の記録で話したい」で15年

第1章 アンタッチャブルな記録たち
1-1 通算記録のアンタッチャブル
 世界に冠たる王貞治の868本塁打
〝天皇〟金田正一の400勝
「安打製造機」張本勲の3085安打
「自然体」福本豊の1065盗塁
1-2 シーズン記録のアンタッチャブル
 惜しい! 稲尾和久の42勝
 天才の証、江夏豊の401奪三振
 双葉より芳し、イチローの210安打
コラム・ワンポイントリリーフ① もう! なぜ走った?

第2章 ベストナインで遊ぼう
2-1 「名前」のベストナイン
 真面目派の「田中ベストナイン」
 質実剛健「佐藤ベストナイン」
 豪傑揃いの「山本ベストナイン」
 スピード感なら「鈴木ベストナイン」
2-2 出身高校別ベストナイン
 プロ野球に選手を輩出した高校ベスト20
 すごすぎるだろ! 「PL学園高校ベストナイン」
 戦前から今まで「横浜高校ベストナイン」
 個性派揃い「中京大中京ベストナイン」
 渋い名手なら「広陵高校ベストナイン」
2-3 出身大学別ベストナイン
 東京六大学ベストナイン
 一世風靡した「明治大学ベストナイン」
 各チームの大黒柱が揃う「法政大学ベストナイン」
 シャープな印象の「早稲田大学ベストナイン」
 花形選手が多い「慶應義塾大学ベストナイン」
 やっぱり長嶋世代「立教大学ベストナイン」
 やっぱりエリート「東京大学ベストナイン」
コラム・ワンポイントリリーフ② あと一つ、走ってもらいたかった!

第3章 守備記録の面白さ
3-1 守備記録「今と昔」
3-2 外野守備は「何」を見るか
3-3 「一番すごい二遊間」はどのコンビなのか?
コラム・ワンポイントリリーフ③ いちばん若いプロ野球選手は?

第4章 打撃記録をめぐるあんな話、こんな話
4-1 「NPB通算打率」をめぐるもやもや
4-2 「4割打者」がどれほど難しいか!
4-3 TBAから見えてくる打者の本当の実力
コラム・ワンポイントリリーフ④ 「名球会」惜しい打者たち

第5章 「ファーム」もう一つのプロ野球の世界
5-1 二軍の打撃成績
5-2 二軍の投手成績
5-3 レジェンドたちのファーム成績
コラム・ワンポイントリリーフ⑤
 川相昌弘の「通算犠打数世界一」は大記録なのか?

第6章 記録で実感する「日米格差」
6-1 スタットキャストから見えるMLB打者のランキング
6-2 打者、投手はMLBでどれだけ「小型化」するのか
6-3 メジャーで通用する投手、しない投手
コラム・ワンポイントリリーフ⑥ 「名球会」惜しい投手たち

おわりに 「野球記録」の楽しみ方

編集部おすすめ