犬が『飼い主にあご乗せ』する心理5つ 甘えてるから?注意すべきことはある?
飼い主の大腿部にあごを乗せるイタグレ

犬が飼い主にあご乗せする心理は?

犬が『飼い主にあご乗せ』する心理5つ 甘えてるから?注意すべ...の画像はこちら >>

犬は、飼い主の腕や脚などにあごを乗せることがあります。時には、そのまま寝てしまうこともあり、その姿はとても可愛いものです。

犬が飼い主にあごを乗せる仕草には、さまざまな心理が込められています。

その主な心理をご紹介します。

1.甘えたい

犬は飼い主に甘えたいときに前足でちょいちょいしてきたり、お腹を見せたりするなど、さまざまなサインを見せますが、あごを乗せてくるのもそのひとつです。

犬があご乗せをして飼い主の目をじっと見つめてくる場合は、甘えたがっていると考えていいでしょう。このように愛犬に甘えられたら、飼い主は無視することなどできないのではないでしょうか。

2.構ってほしい

犬は構ってほしいときにも、飼い主にあごを乗せることがあります。飼い主がテレビやスマホなどに夢中になっているときにあごを乗せてくる場合は、構ってほしいアピールである可能性が高いです。

あご乗せをしながらチラチラ見てきたり、鼻で手をツンツンしてきたりするのなら、ほぼ確実と言ってもいいほど、「構って」と伝えています。

3.信頼と安心の証

犬は元来、群れで暮らす生き物です。そして野生時代の犬たちは寝る際、群れの仲間同士で体をくっつけ合っていました。このように寝ることで体温を保持したり、外敵から身を守ったりしていたのです。

この習性の名残から、犬は信頼する相手に体や体の一部をくっつけることで安心感を得ることができます。つまり、犬が飼い主にあごを乗せてリラックスしているのは、信頼と安心の証なのです。

4.食べ物のおねだり

飼い主の食事中に、犬があごを乗せてキラキラした目で見つめてくる場合は、食べ物をおねだりしていると考えてよいでしょう。このようにおねだりされると、ついおすそ分けしたくなってしまうかもしれませんが、ぐっと我慢してくださいね。

犬にとって人間の食事は塩分や糖分が高すぎるため、健康を害する恐れがあります。

また、一度でも人間の食事をおすそ分けすると、飼い主が食事をするたびにおねだりするようになる可能性があります。

5.楽な姿勢を求めて

犬が飼い主にあごを乗せるのは、ただ単に「楽な姿勢だから」という場合もあります。この場合、気持ちよさそうに眠ってしまうことが多いです。

犬は人にだけでなくクッションや犬用ベッドの縁など、物にもあごを乗せることがあります。犬が物にあごを乗せる理由は、楽な姿勢でリラックスできるから。それと同じ理由で、飼い主の腕や脚にもあごを乗せることがあるというわけです。

「物と同じ扱い?」と残念に思う人もいるかもしれませんが、飼い主を信頼しているからこそ楽な姿勢でリラックスできるのです。

愛犬が飼い主にあご乗せする場合の注意点は?

犬が『飼い主にあご乗せ』する心理5つ 甘えてるから?注意すべきことはある?
飼い主の腕にあごを乗せるポメラニアン

あごを乗せてくる愛犬に接する際、いくつか注意すべきことがあります。以下では、愛犬が飼い主にあご乗せする場合の注意点を2つご紹介します。

1.構いすぎない

どのような心理であれ、愛犬があごを乗せてくる仕草は飼い主にとってとても愛らしいものです。自然と愛犬に手が伸び、撫でたり抱っこしたりしてしまうのではないでしょうか。

愛犬とスキンシップを取るのはよいことですが、構いすぎないように注意しましょう。長時間撫でたり抱っこしたりして構い続けることで、愛犬のストレスになったり、飼い主への依存心が強くなったりする可能性があります。

飼い主への強い依存心は、分離不安を引き起こす原因の一つになります。分離不安とは、飼い主がそばにいないと強い不安を感じ、問題行動や体調不良を起こすことです。

分離不安の犬は飼い主がいなくなると吠え続けたり、物を破壊したりするため、留守番が難しくなります。

2.すぐに要求に応えない

愛犬が構ってほしくてあごを乗せてくる場合、すぐにその要求に応えてばかりいると「あごを乗せれば言うことを聞いてもらえる」と学習する可能性があります。そのように学習した場合、わがままになってしまうかもしれません。

愛犬があごを乗せて構ってアピールをしてきたら、すぐに遊んだりするのではなく「オスワリ」や「フセ」などの指示を出しましょう。そしてそれに従えたら褒めて、ご褒美として構うようにしましょう。

まとめ

犬が『飼い主にあご乗せ』する心理5つ 甘えてるから?注意すべきことはある?
飼い主の脚にあごを乗せて寝るラブラドールレトリーバー

犬が飼い主にあご乗せすることは、犬にとって飼い主とのコミュニケーションの一環です。あごを乗せてくる愛犬の気持ちを理解し、適切に接することでより強い絆を築くことができます。

今回ご紹介した心理と注意点を参考に、愛犬とのコミュニケーションを深めていってくださいね。