「台湾」のニュース (2,462件)
-
日本人から見た中国・・・競争だらけ、安全検査だらけ、上半身裸のオジサンだらけ=中国メディア
中国メディア・今日頭条は1月31日、中国にやって来たばかりの日本人が驚きを持つ、中国社会では当たり前になっている7つの事柄を紹介する記事を掲載した。記事は、「毎年多くの日本人の留学生や観光客が中国にや...
-
日本のB級グルメ ラーメンに見る「日本のコンテンツ開発力」=台湾メディア
近年、台湾は空前のラーメンブームとも言われ、台北市内でも何百件というラーメン屋が軒を連ねている。食事時には、ラーメン店の前に長い行列ができることも珍しくなく、有名店ともなると30分待ちも当たり前、とい...
-
中国人が日本に来て驚くこと・・・スイカの値段が高すぎるだろっ! =中国メディア
夏が来れば食べたくなるのが、スイカ。日本の夏には欠かせない食べ物だが、中国人にとってはまさに「水代わり」のような、もっと身近な食べ物なのだ。中国メディア・人民網は21日、「日本のスイカはどうしてとんで...
-
大量の「日本嫌い」を次々と「日本好き」に変えてしまう日本は、やっぱりスゴイ=中国メディア
中国メディア・捜狐は14日、「日本嫌い」から「日本好き」に変わる間には一体何がおきているのかと題した記事を掲載した。散々「日本なんて嫌い」と言っていた人が、一たび日本に行くとすっかりその虜になって帰っ...
-
台湾に来た日本人観光客、日本のお店が多すぎて・・一瞬不安になる=台湾まとめニュースサイト
日本のSNSでバズった内容を紹介する台湾のまとめニュースサイト「宅宅新聞」にて、多くの日本人観光客が台湾を訪れた際に日本のチェーン店や商品が多すぎて、「出国したのか不安に感じるレベルだ」と述べている事...
-
日本人も韓国人も中国人も・・・なぜ「我々はこんなに生きにくいのか」=中国報道
歴史問題で繰り返し日本と衝突しているのは、主に中国と韓国だ。しかし同時に、この2カ国は日本と文化や習慣が非常に近く、共通点が多い国でもある。中国メディアの百家号は7日、この3カ国について「東アジア人は...
-
上海ディズニーの肉まんの値段、どうして日本より安くなくちゃいけないの? =中国メディア
16日にオープンする上海ディズニーランドが先月試験営業を実施した際、「ミッキーまん」などの飲食品の値段が日本よりも高いことがネット上で話題となり、大きな議論を呼んだ。中国メディア・東方網は11日、「上...
-
日本で当たり前のように見る建物の屋上駐車場、中国では珍しい・・・なぜ? =中国メディア
中国メディア・今日頭条は10日、重慶市に「最もすごい空中駐車場がある」とする記事を掲載した。記事が「最もすごい」と評したこの駐車場なのだが、日本人から見れば全く何の変哲もない駐車場なのだ。記事は、重慶...
-
過保護すぎる!日本人の目には驚きの対象として映る「中国では当たり前の光景」
中国メディアの今日頭条はこのほど、中国では当たり前の光景が日本人の目には驚きの対象と映っていると指摘する記事を掲載した。その驚きの光景とは、小学生の登校や下校時に、保護者が子どものカバンをすべて持つこ...
-
中国人には理解できない? 日本で立ち食いが流行るのはなぜ? =中国メディア
「立ち食い」といえば、駅などでよく見かける「立ち食いそば」を思い浮かべる人も多いと思われるが、最近日本では「立ち食い」を取り入れた店が増えており、ステーキや寿司の立ち食い店もある。中国メディアの今日頭...
-
在日中国人、過去最多の92万人に 中国ネット「口では反日と言っておきながら・・・」
中国メディア・今日頭条は16日、日本に滞在する中国人・中国出身者(台湾を含む)の数が2017年6月末現在で過去最高の92万人を突破したと伝えた。記事は、法務省が発表した最新データで、17年6月末現在で...
-
中国で最も多くの曲がカバーされている日本のアーティストは、この人だ!=中国メディア
アイルランドのロックバンド・クランベリーズの女性ボーカルで、独特の歌唱で人気を集めたドロレス・オリオーダンさんが15日に死去した。中国ではかつて王菲(フェイ・ウォン)が名曲「ドリームス」をカバーしたこ...
-
中国や台湾で英雄視される、「日本生まれ」の人物とは=中国
悠久の歴史を持つ中国では、英雄視されている偉人は数多く存在し、「鄭成功」もそのうちの1人だ。中国や台湾では英雄と見なされており、福建省アモイ市のコロンス島では、鄭成功の巨大像が台湾の方を向いて立ってい...
-
上海ディズニー問題視される「客のマナー」、ハンドドライヤーで足を乾かす中国人
6月16日にオープンする予定の上海ディズニーランド。プレオープン期間にもかかわらず、トラブル続きの上海ディズニーランドだが、懸念点の1つに利用客のマナーが挙げられている。中国国内の報道によれば、プレオ...
-
中国の不安が現実に? 卓球オーストリアOP、日本の10代ペアが相次いで優勝=中国メディア
中国メディア・東方網は17日、卓球オーストリアオープンの女子ダブルスと混合ダブルスでいずれも日本の10代ペアが優勝したことについて、中国卓球界関係者の憂慮が現実になったと報じた。記事はまず、中国と日本...
-
中国人は日本のテレビを評価しているのに、日本人が購入しているのは・・・=中国
近年、テレビの販売台数が低調になっているが、そんななか4K効果で2018年のテレビ出荷台数が前年比4%増になったという。前年を上回るのは4年ぶりだ。中国メディアの今日頭条は8日、中国人は日本のテレビを...
-
まさに奇跡としか・・・幼児がマンション15階から地面に転落も、軽傷ですむ=中国
マンションからの転落事故が後を絶たない。自殺による飛び降りを除けば、転落事故の当事者の多くは幼い子どもたちである。もちろん日本だけではなく、集合住宅に住むケースがほとんどの中国でも幼児や児童の転落事故...
-
日本人はまさか「謝罪が好き」なのか? 謝罪にまでルールがある=中国報道
住んでいる場所が異なれば人びとの習慣は異なってくるものだ。中国から日本を見てみると、「日本人は非常に些細なことでもすぐに謝る」ように見えるらしい。中国人は「謝らない」国民だと言われることがあるが、それ...
-
アキバや成田に大量出現した「ガチャガチャ」、中国人も「20回やっちゃった」と大喜び!
小さいころ、個人商店やスーパーの前に並んでいた「ガチャガチャ」。いったん姿を消したかに見えたが、近年ではグレードアップして新たなブームを生んでいる。10円や20円だった値段は今や200円、300円と桁...
-
社長も首をかしげる? どうしてサムスンのスマホは世界で大人気なのに、中国人にだけ嫌われるのか=中国メディア
中国メディア・今日頭条は28日、「どうして世界の中で、中国だけがサムスンを嫌っているのか」とする記事を掲載した。記事は「サムスンは世界のスマホ業界の覇者だ。特に今年第3四半期の出荷数は世界のスマホ出荷...
-
これだけ対比してみれば分かる、中国のマラソンが日本から学ぶべき理由=中国メディア
先日行われた上尾シティマラソンのハーフの部で、1時間5分以内に62人がゴールしたことが中国のネット上を賑わせている。中国メディア・澎湃新聞は、日中両国のマラソンの現状を比較した上で「日本のマラソンに学...
-
枝を折ったり木を揺すったり・・・お花見で見られた中国人のマナー違反を批判
中国人旅行客のマナーが世界的に問題となるなか、桜の季節を迎えた日本でも再び中国人旅行客のマナーが問題となった。一部で桜の枝を折ったり、写真撮影のために木を揺すって桜の花びらを散らしたりする中国人旅行客...
-
中国国内のスーパーで売られていても、日本では全く売られていない果物とは=中国報道
広大な国土を持つ中国。熱帯から寒帯まで様々な気候が国内に存在し、各地で気候に応じたさまざまな農作物や果物が栽培されている。南国ならではのフルーツも豊富にあり、しかも日本と比べて安価で購入することができ...
-
日本人はなぜ子どもを一人で学校に行かせるのか? =中国メディア
中国人が日本滞在時に驚くことの一つに、子どもを一人で登下校している様子がある。というのも、中国では子どもの学校への送り迎えは当たり前で、登下校時には親の送迎のために道が混雑し、人がごった返すことも少な...
-
『映画 えんとつ町のプペル』が台湾での上映開始! 「涙が止まらない」=台湾メディア
お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣さん原作のアニメーション映画『映画えんとつ町のプペル』が4月1日(木)より台湾全土で一斉に劇場公開され、話題を呼んでいる。台湾メディアの民視新聞網でもこの件が取り上...
-
ヘイト犯罪多発中 中国人は日本で本当に差別されない? 「〇〇があれば問題ない!」=中国メディア
中国人大学生にとって、留学先、就職先として日本は引き続き人気だ。ただ、一方で、世界的にアジア系の人々へのヘイト犯罪が多発する中、「日本ではそういうことはないの?」と心配する人もいるようだ。中国メディア...
-
東京都の鉄道路線図を見た中国人、あまりの複雑さに「まるで電子回路のようだ」と驚く
旅に出かけると、何度も足を運んだ場所であってもその都度新たな発見があるものだ。新たな発見を目的として旅に出る人もいる。中国メディア・今日頭条は22日「何度も行った日本には、まだまだトリビアが眠っている...
-
日本人の食へのこだわりに驚き・・・これほどレベルの高い機内食が存在するなんて=中国
訪日中国人がよく利用した交通機関の1つに電車や新幹線があり、その利便性のみならず、「駅弁」のレベルの高さに驚いた中国人は少なくなかった。食べ物に関して言えば飛行機で出てくる「機内食」も同じように驚きの...
-
福山雅治主演でリメイクされた高倉健主演の映画「追捕」、1978年の中国にどれほどの衝撃を与えたのか
先日、福山雅治主演、ジョン・ウー監督の映画「マンハント」が香港と中国大陸で公開された。日本では来年の公開が予定されているこの作品は、40年前に中国で一大ブームを巻き起こした日本映画のリメイク版である。...
-
日本で「軍国主義が復活してきた感じがする」、中国人の主張
歴史問題があるためか、中国ではことあるごとに「日本の軍国主義が復活している」との論調が繰り返し出てくる。中国メディアはこのほど、日本の軍国主義復活に警鐘を鳴らす記事を掲載した。(イメージ写真提供:12...