「台湾」のニュース (2,468件)
-
日本の過去2回の「台頭」、中国が受けた多大なる影響とは
日本と中国には長い交流の歴史がある。古代においては日本が中国から大きな影響を受けてきたが、近代では中国の方が日本の影響を強く受けてきたといえる。中国の動画サイト西瓜視頻はこのほど、「日本の台頭は中国に...
-
京都の街を和服姿で歩く台湾人観光客に台湾人作家「美観を損ねる。恥ずかしい」 問題はどこにある?
台湾メディア・東森新聞雲の旅行コンテンツ・旅遊雲は26日、京都などの街で和服を着て歩く台湾人観光客について、ある台湾人作家が「美観を損ねる」と批判していることを報じた。記事は、台湾人作家・楊照氏が先日...
-
中国で言われる「唐の時代を見たければ京都に行け」という噂は本当だ=中国メディア
日本には毎年中国人観光客が多く押し寄せている。日本旅行の目的は様々だが、日本には新しいものが多くある一方、古き良き時代の中国を思わせる文化が残っていることも魅力の1つのようだ。中国人の間では「唐は日本...
-
伝統的な食文化なのに! 日本と中国には世界に非難される食文化が存在した=中国メディア
各国には歴史や風土によって育まれてきた独特の「食文化」が存在する。中国メディアの今日頭条はこのほど、日本と中国には国際的に非難を浴びることの多い食文化があると伝え、それは「日本人がクジラを食べること」...
-
台湾で頻発する「道路陥没」、台湾ネットユーザー「日本ならこんなこと起きない」=台湾メディア
台湾メディアの中時電子報は30日、大雨の影響で各地の道路に陥没が発生している台湾高雄市において、道路の品質の低さに対して不満の声が上がると同時に、日本を比較対象にしたうえで「日本ならこんなことは起きな...
-
警戒せよ! 日本は3カ月もあれば何千発もの核兵器を作れる=中国メディア
日本は非核三原則核を厳守しているが、中国は日本を核兵器保有国になる可能性があるして警戒しているようだ。中国メディアの今日頭条は3日、日本が中国、英国、フランスを超えて「第3の核強国」となる可能性につい...
-
女子版ACL、日本のクラブが優勝 なでしこがアジアの主要大会をほぼ「コンプリート」=中国メディア
中国メディア・東方網は1日、女子サッカークラブのアジアナンバー1を決定する大会で日本のクラブが優勝し、アジアの主要女子サッカー大会のほとんどを日本が制覇したと報じた。記事は、11月30日に行われたアジ...
-
マクドナルド店内撲殺事件で中国各メディアが<反カルト>記事掲載
山東省煙台招遠市内のマクドナルド店内で5月28日、男女6人が女性を取り囲んんで殴り続けて殺害した事件で、中国の警察当局は同月31日、「容疑者6人はカルト集団の構成員だった」と発表した。容疑者6人と殺害...
-
日本人観光客も驚いた! 台湾にも「ゴミ箱のない観光スポット」があった=台湾メディア
日本を訪れた中国人観光客が日本の街で驚くことの1つに、ゴミ箱がほとんど見当たらないという点があるようだ。しかし、台湾・高雄にある公園は、ゴミ箱がないことで日本人観光客を驚かせているという。台湾メディア...
-
なぜ日本は「新素材」でこんなに強いのか! 素材でも世界をリードする日本=中国報道
新素材産業は21世紀で最も潜在力のある分野だといわれるが、日本はこの分野ですでに世界をリードする地位を固めているようだ。中国メディアの騰訊はこのほど、日本は「新素材で世界をリードしている」と題する記事...
-
台湾への日本からのワクチン提供に台湾の蔡英文総統もコメント 「友情に感謝」=台湾メディア
日本からの台湾へのワクチン提供について発表され、台湾メディアもこの件を報じている。提供されるのは、英アストラゼネカ製。ワクチン不足に悩む台湾を支援するための措置で、この支援について台湾の蔡英文総統から...
-
マッサージ機が店頭で自由に試せる日本は、中国みたいにECが爆発的に流行しないはずだ
中国でEC業態が爆発的な普及を見せたのに対し、日本では緩やかな発展に留まっている。中国メディアはしばしば「どうして日本ではECが普及しないのか」という考察記事を掲載してきた。中国メディア・今日頭条が1...
-
羽田空港のカリスマ清掃員、育ちの地・中国の空港を見た感想は? =中国メディア
日本を代表する空の玄関口、羽田空港の美しい環境を守り続けてきた「カリスマ清掃員」が、育ちの地である中国に凱旋して清掃の心得を伝授した。中国メディア・今日頭条が11日に報じた。記事は、四川省成都市で11...
-
こんなに違う!? 中国人から見た日本人女性と中国人女性の違い=中国報道
日本には「男は男らしく」、「女は女らしく」という考え方があるが、中国では日本ほど男女らしさに差がないと言える。そのため、日本人女性と中国人女性とでは考え方や習慣が大きく違っている。中国メディアの今日頭...
-
中国人は日本語がある程度読めるのに、なぜ日本人は中国語が読めないの?=中国メディア
同じ漢字圏の日本と中国では、筆談である程度意志が通わせられるという便利さがある。日本に来る中国人旅行者は、商品に書かれている漢字からある程度内容を理解できるので買い物も問題ないようだ。しかし、日本人が...
-
台湾ではどうして今なお日本に媚びる人が多く存在するのか=中国メディア
中国のポータルサイト・百度に12日、「どうして台湾には今も日本に媚びる人が多く存在するのか」とする文章が掲載された。文章は、先日死去した台湾の李登輝元総統について、中国のネット上では「多くの人が恨めし...
-
滞在わずか4時間 李登輝氏の弔問に「元首相」を送った日本の思惑=中国メディア
中国メディア・海峡導報は12日、台湾の李登輝元総統の死去に際して日本から森喜朗元首相が弔問に訪れたことについて、台湾の専門家が「日本政府は対台湾関係よりも、対中関係に意識が向いている」と分析したことを...
-
日本のバスは、停車中に車体が傾く・・・その理由がすごかった=中国メディア
中国メディア・今日頭条は1日、「自動車から見える日本式の細やかさこれらは確かに日本に学ぶべき」とする記事を掲載した。記事は、日本の道路を走る様々な自動車を観察していると分かる「人に優しい」機能や設備、...
-
漢字が日本の文化に深く根付いていること「中国人として誇り」=中国
中国は世界最古の文明の1つである黄河文明が生まれた地であり、その文明は古くから周辺国に大きな影響を及ぼしてきた。たとえば「漢字」は黄河文明のもとで生まれた世界最古の文字の1つであり、漢字は中国大陸だけ...
-
現代に次々と発明品を世に送り出した日本、いまだに「4大発明」頼みの中国=中国メディア
日本の製造業は長きにわたり世界の製造業をリードしてきた。その過程の中で世に送り出してきた発明品は、枚挙にいとまがない。中国メディア・今日頭条は1日、数ある日本の発明品から、中国人の日常生活にも大きく関...
-
X2がついに初飛行! 日本の国産戦闘機開発に警戒する中国
国産初のステルス実証機「X2」が22日、名古屋空港を飛び立ち、航空自衛隊岐阜基地までの初飛行に成功した。中国ではかねてより「X2」が大きな注目を集め、その動向が逐次報じられていたため、今回の初飛行も各...
-
訪日中国人が増えているのに、訪中日本人が増えないのは「どう考えてもおかしい」=中国
近年、日本を訪れる中国人は増加していて、2017年には過去最高となる735万人を超える中国人が日本を訪れた。逆に、中国を旅行で訪れる日本人は増加しておらず、中国人からすれば「おかしい」と感じる点がある...
-
話題沸騰! 九頭身・美脚女子大生―北京の孔燕松さん
中国、台湾、シンガポールなどのインターネット・ユーザーの間ではこのところ、「九頭身・美脚女子大生」の孔燕松さんが大きな話題になっている。孔さんは身長177センチメートルで、足の長さは117センチメート...
-
日本の非常食はすごかった「我が国の石のように硬いカンパンとは違う」=中国
日本人はもともと防災に対する意識が高いが、新型コロナウイルスの感染拡大でその意識がさらに高まったのは間違いないだろう。フリエ住まい総研の調査によると、防災対策を行っている人は主に「飲料水の用意」と「保...
-
なぜ日本のSUV車は「信頼の代名詞」になったのか=中国メディア
先日発表された7月の日系自動車メーカーの中国における新車販売台数データで、ホンダが10万1977台と前年同期比39.5%増を記録した。特に、多目的スポーツ車(SUV)の売れ行きが好調とのことで、現在中...
-
お笑い芸人「天国と地獄」、台湾で藤本美貴と藤原紀香の報道
台湾版ヤフー「Yahoo!奇摩」は26日、藤本美貴の結婚と藤原紀香の離婚を「お笑い芸人の運命は大きく分かれた」と報道した。同記事は、「陣内智則と藤原紀香の離婚騒動がまだ冷めやらぬ内に」、藤本美貴が庄司...
-
機械好き、コイン文化、治安の良さ・・・外国人が考える、日本で自動販売機があふれる理由=中国メディア
今の日本では、外出する際に水筒を持ち歩かなくても、少々のコインさえポケットに入っていれば、街頭に数多と存在する自動販売機で飲み物を買うことができる。「ここまで多くなくても」と思うこともしばしばあるが、...
-
高校生が中国国旗降ろし中華民国「青天白日旗」掲揚=広東
台湾紙の蘋果日報は11日付で、広東省珠海市で7日、高校生2人が大学入試会場となっていた高校の国旗掲揚ポールに、中華民国の国旗である「青天白日旗」を掲揚して警察に連行されたと報じた。7日は、大学入学試験...
-
端午の「ちまき」…持ち込み禁止の国多数=中国当局が注意喚起
本日6月12日は旧暦では5月5日だ。中国では古くから、「粽(ちまき)」を食べる習慣がある。ちまきを持って外国を訪れようとする人や郵送する人が増えているが、北京市の首都空港検疫部門は、ちまきの持ち込ちみ...
-
日本のラーメンの麺、中国と同じように引っ張って作ると思っていた=中国メディア
中国メディア・東方網は1日、日本のラーメンの麺について、その製造方法が中国の「拉麺」とは大きく異なることを紹介する記事を掲載した。記事は、以前日本でもちょっとしたブームを巻き起こした蘭州ラーメンに代表...