「台湾」のニュース (2,522件)
-
インドやフィリピンで、日本による傀儡指導者は戦後に尊敬されていた=中国メディア
香港に拠点を置く衛星テレビ「鳳凰衛視台(フェニックス・テレビ)」系列で、中国大陸住民も主要な読者とするニュースサイト「鳳凰網」は20日「日本がフィリピンで擁立した傀儡指導者はなぜ、第二次世界大戦後に尊...
-
中国の生活は「大雑把」 日本嫌いの中国人が語る「細やかな日本の心」=中国報道
日本に住んでいるとなかなか気づかないものだが、中国人からすれば日本には人の心を打つ配慮や工夫があふれているようだ。中国メディアの捜狐は8日、「日本は好きではないが、感動させられた」ことを紹介する記事を...
-
北京の通勤高速列車、あっという間に「閑古鳥」・・・営業開始11日で運行取りやめを発表
「燕郊に高速列車が来た。北京の半時間生活圏にまた、新たなページ」――。中国メディアがこんな見出しを踊らされたのが12日だった。北京駅と36キロメートル離れた燕郊を結ぶ通勤高速列車の運行開始を伝えた。1...
-
どうして日本の電車内で化粧すると、白い目で見られるのか そこには現実的な理由もあった!=中国メディア
中国メディア・今日頭条は3日、「どうして日本では電車内で化粧をしてはいけないのか」とする、日本新華僑報網の蒋豊編集長によるコラムを掲載した。記事は、「中国にしろ日本にしろ、電車内で化粧をする女性がいる...
-
どうして、日本の女の子はあんな短いスカートで外出しても怖くないのか=中国メディア
中国メディア・今日頭条は2日、「どうして日本の女子は生足のミニスカートで外出しても怖くないのか」とする記事を掲載した。記事は「二次元の萌えっ子が着ていて最もそそられる服装を選べと言われて、きっと多くの...
-
「漢字から離れなかった日本」と「漢字を捨てて、また拾った韓国」=中国報道
アジアの漢字圏の国といえば、漢字の起源である中国のほかに日本や韓国、ベトナムが有名だ。中国メディアの騰訊はこのほど、日韓越の3カ国の文化に、漢字がどれほど爪あとを残しているかについて紹介する記事を掲載...
-
中国が日本に文化を伝えた? 考えてみろ、われわれはどれだけ日本から「文化的侵略」を受けてきたか!
日本と中国は、政治的にも文化的にも簡単に断ち切ることのできないつながりを持っている。世界4大文明の1つを持つ中国の人には、古代より日本に様々な文化を伝えてきたという「自負心」があるようだが、中国メディ...
-
任天堂、米国公式サイトで繁体字中国語を「台湾語」と表記 中国・台湾双方から批判飛び出す
中国メディア・環球網は29日、日本のゲーム会社・任天堂の米国公式ウェブサイトで、繁体字中国語を「台湾語」と表記したことがネットユーザーによって発見され、中国と台湾のネット上で物議を醸したと報じた。記事...
-
日本人が「この人は教養がない」と思う行動・・・知った中国人「冷や汗が出てくる」
中国メディア・駆動之家は23日「見終わったら冷や汗が出る、日本では最も教養がないとみなされる10の行動」という記事を掲載した。どうやら、示された行動の中には多くの中国人が何気なくやってしまいそうなもの...
-
中国の若者が聞いたらビックリ! 「窓際のトットちゃん」が今や、日本テレビ界の「生きる化石」になっていた!
中国の若い世代の市民にとって、日本の小説「窓際のトットちゃん」はよく知られた存在だという。しかし、その作者であり主人公のモデルである「黒柳徹子」という名前はあまり知られていないようだ。ましてや、日本の...
-
日本人から見た中国・・・競争だらけ、安全検査だらけ、上半身裸のオジサンだらけ=中国メディア
中国メディア・今日頭条は1月31日、中国にやって来たばかりの日本人が驚きを持つ、中国社会では当たり前になっている7つの事柄を紹介する記事を掲載した。記事は、「毎年多くの日本人の留学生や観光客が中国にや...
-
日本のB級グルメ ラーメンに見る「日本のコンテンツ開発力」=台湾メディア
近年、台湾は空前のラーメンブームとも言われ、台北市内でも何百件というラーメン屋が軒を連ねている。食事時には、ラーメン店の前に長い行列ができることも珍しくなく、有名店ともなると30分待ちも当たり前、とい...
-
中国人が日本に来て驚くこと・・・スイカの値段が高すぎるだろっ! =中国メディア
夏が来れば食べたくなるのが、スイカ。日本の夏には欠かせない食べ物だが、中国人にとってはまさに「水代わり」のような、もっと身近な食べ物なのだ。中国メディア・人民網は21日、「日本のスイカはどうしてとんで...
-
大量の「日本嫌い」を次々と「日本好き」に変えてしまう日本は、やっぱりスゴイ=中国メディア
中国メディア・捜狐は14日、「日本嫌い」から「日本好き」に変わる間には一体何がおきているのかと題した記事を掲載した。散々「日本なんて嫌い」と言っていた人が、一たび日本に行くとすっかりその虜になって帰っ...
-
台湾に来た日本人観光客、日本のお店が多すぎて・・一瞬不安になる=台湾まとめニュースサイト
日本のSNSでバズった内容を紹介する台湾のまとめニュースサイト「宅宅新聞」にて、多くの日本人観光客が台湾を訪れた際に日本のチェーン店や商品が多すぎて、「出国したのか不安に感じるレベルだ」と述べている事...
-
日本人も韓国人も中国人も・・・なぜ「我々はこんなに生きにくいのか」=中国報道
歴史問題で繰り返し日本と衝突しているのは、主に中国と韓国だ。しかし同時に、この2カ国は日本と文化や習慣が非常に近く、共通点が多い国でもある。中国メディアの百家号は7日、この3カ国について「東アジア人は...
-
上海ディズニーの肉まんの値段、どうして日本より安くなくちゃいけないの? =中国メディア
16日にオープンする上海ディズニーランドが先月試験営業を実施した際、「ミッキーまん」などの飲食品の値段が日本よりも高いことがネット上で話題となり、大きな議論を呼んだ。中国メディア・東方網は11日、「上...
-
日本で当たり前のように見る建物の屋上駐車場、中国では珍しい・・・なぜ? =中国メディア
中国メディア・今日頭条は10日、重慶市に「最もすごい空中駐車場がある」とする記事を掲載した。記事が「最もすごい」と評したこの駐車場なのだが、日本人から見れば全く何の変哲もない駐車場なのだ。記事は、重慶...
-
過保護すぎる!日本人の目には驚きの対象として映る「中国では当たり前の光景」
中国メディアの今日頭条はこのほど、中国では当たり前の光景が日本人の目には驚きの対象と映っていると指摘する記事を掲載した。その驚きの光景とは、小学生の登校や下校時に、保護者が子どものカバンをすべて持つこ...
-
中国人には理解できない? 日本で立ち食いが流行るのはなぜ? =中国メディア
「立ち食い」といえば、駅などでよく見かける「立ち食いそば」を思い浮かべる人も多いと思われるが、最近日本では「立ち食い」を取り入れた店が増えており、ステーキや寿司の立ち食い店もある。中国メディアの今日頭...
-
在日中国人、過去最多の92万人に 中国ネット「口では反日と言っておきながら・・・」
中国メディア・今日頭条は16日、日本に滞在する中国人・中国出身者(台湾を含む)の数が2017年6月末現在で過去最高の92万人を突破したと伝えた。記事は、法務省が発表した最新データで、17年6月末現在で...
-
中国で最も多くの曲がカバーされている日本のアーティストは、この人だ!=中国メディア
アイルランドのロックバンド・クランベリーズの女性ボーカルで、独特の歌唱で人気を集めたドロレス・オリオーダンさんが15日に死去した。中国ではかつて王菲(フェイ・ウォン)が名曲「ドリームス」をカバーしたこ...
-
中国や台湾で英雄視される、「日本生まれ」の人物とは=中国
悠久の歴史を持つ中国では、英雄視されている偉人は数多く存在し、「鄭成功」もそのうちの1人だ。中国や台湾では英雄と見なされており、福建省アモイ市のコロンス島では、鄭成功の巨大像が台湾の方を向いて立ってい...
-
上海ディズニー問題視される「客のマナー」、ハンドドライヤーで足を乾かす中国人
6月16日にオープンする予定の上海ディズニーランド。プレオープン期間にもかかわらず、トラブル続きの上海ディズニーランドだが、懸念点の1つに利用客のマナーが挙げられている。中国国内の報道によれば、プレオ...
-
中国の不安が現実に? 卓球オーストリアOP、日本の10代ペアが相次いで優勝=中国メディア
中国メディア・東方網は17日、卓球オーストリアオープンの女子ダブルスと混合ダブルスでいずれも日本の10代ペアが優勝したことについて、中国卓球界関係者の憂慮が現実になったと報じた。記事はまず、中国と日本...
-
中国人は日本のテレビを評価しているのに、日本人が購入しているのは・・・=中国
近年、テレビの販売台数が低調になっているが、そんななか4K効果で2018年のテレビ出荷台数が前年比4%増になったという。前年を上回るのは4年ぶりだ。中国メディアの今日頭条は8日、中国人は日本のテレビを...
-
まさに奇跡としか・・・幼児がマンション15階から地面に転落も、軽傷ですむ=中国
マンションからの転落事故が後を絶たない。自殺による飛び降りを除けば、転落事故の当事者の多くは幼い子どもたちである。もちろん日本だけではなく、集合住宅に住むケースがほとんどの中国でも幼児や児童の転落事故...
-
日本人はまさか「謝罪が好き」なのか? 謝罪にまでルールがある=中国報道
住んでいる場所が異なれば人びとの習慣は異なってくるものだ。中国から日本を見てみると、「日本人は非常に些細なことでもすぐに謝る」ように見えるらしい。中国人は「謝らない」国民だと言われることがあるが、それ...
-
アキバや成田に大量出現した「ガチャガチャ」、中国人も「20回やっちゃった」と大喜び!
小さいころ、個人商店やスーパーの前に並んでいた「ガチャガチャ」。いったん姿を消したかに見えたが、近年ではグレードアップして新たなブームを生んでいる。10円や20円だった値段は今や200円、300円と桁...
-
社長も首をかしげる? どうしてサムスンのスマホは世界で大人気なのに、中国人にだけ嫌われるのか=中国メディア
中国メディア・今日頭条は28日、「どうして世界の中で、中国だけがサムスンを嫌っているのか」とする記事を掲載した。記事は「サムスンは世界のスマホ業界の覇者だ。特に今年第3四半期の出荷数は世界のスマホ出荷...