「台湾」のニュース (2,468件)
-
アリババ・馬会長、北京の大気汚染に孫正義氏譲りの自虐ネタ「本当に宇宙人だったら・・・」
香港メディア・東網は6日、中国EC大手・アリババのジャック・マー(馬雲)会長が5日、パリで行われている気候変動枠組条約締約国による第21回会議(COP21)のイベントに出席、北京の大気汚染について「本...
-
世界最大の茶の巨木が村の名物に…樹齢は3200年=雲南
中国最南部にある雲南省では、茶の栽培が盛んだ。同省臨滄市鳳慶県錦秀村には名物がある。茶畑にある茶の巨木だ。栽培されたものとしては世界最大で、樹高は10.6メートル。樹齢は3200年以上であることが確認...
-
「中国は沖縄独立運動を支持せよ」、「同胞」解放せよと有力紙
中国共産党機関紙「人民日報」系の「環球時報」は8日付で、「中国は琉球(沖縄)独立運動を支持すべき」とする記事を掲載した。この記事を執筆したのは、商務部研究院の“日本問題専門家”である唐淳風氏。唐氏は、...
-
好き?嫌い? 日本人がよく食べているあの夏野菜・・・何と中国原産だった!=中国メディア
暑い夏はそうめんやひやむぎといった冷たい麺類を食べる機会が多くなる。その際欠かせない薬味の1つが、ミョウガだ。好き嫌いの分かれる野菜だが、苦味を伴なう爽やかな味は、火照った心と体をスッキリさせてくれる...
-
「ミスフーターズ世界大会」日本人が初受賞! 中国・上海のフーターズは一時閉店
7月に米ラスベガスで開催された「ミスフーターズ世界大会」に日本代表として出場した渋谷店のHIKAさんが、日本初の受賞を果たしたことがわかった。「ミスフーターズ世界大会」は、アメリカ各地域の他、アジア・...
-
世界の7大タバコに、喫煙大国・中国の銘柄が1つも入っていない! 日本は入ってるのに・・・=中国メディア
日本たばこ産業(JT)が先日発表した今年の喫煙者率調査で、喫煙する成人の割合が前年に比べて1.1ポイント低い18.2%となった。かたや、中国では男性を中心に喫煙率がなかなか下がらない状況にあるようだ。...
-
台湾の鉄道ファン感涙! 日本の伝説的寝台電車が、台湾の鉄道博物館に無償寄贈される!=台湾メディア
日本と台湾の観光交流が盛んになるなかで、特に鉄道業界の交流やコラボレーションが積極的に行われている。台湾メディア・三立新聞網は、今年4月にJR東日本で引退した583系寝台電車2両が、台湾の鉄道博物館に...
-
日本にはどうして「靴を脱ぐ」習慣があるのか=中国メディア
中国メディア澎湃新聞は2日、「日本人はどうして家に入るのに靴を脱ぐ習慣があるのか」とする記事を掲載した。文章は、新型コロナウイルスの感染が欧米で急速に拡大した一方で日本では累計の感染者が2万人前後、死...
-
日本の鉄道だってもともと「安全天国」ではなかった、脱線事故を繰り返して安全性を高めてきた=中国メディア
中国メディア・東方網は24日、140年に及ぶ日本の鉄道の歴史は、脱線事故の歴史でもあるとする記事を掲載した。記事は、先日台湾・宜蘭県で発生した脱線事故について日本メディアが大きく取り上げており、事故車...
-
台湾で「大日本帝国詐欺」が発生、その手口は?=中国メディア
中国メディア・環球網は1日、台湾で「大日本帝国再建政府」を名乗る大規模な詐欺事件が発生したと報じた。記事は、台湾・中国時報電子版の1日付報道として、台湾で「大日本帝国委員会」なる組織のトップを名乗る人...
-
印鑑を未だに使用している国、日本。実は台湾でも・・・=台湾メディア
新型コロナウイルスの流行を機に、多くの企業がテレワークに切り替えている。こうした状況の中見直されるようになったのが「印鑑」だ。日本では様々な業務は電子化できても、印鑑についてはやはり現場で押す必要があ...
-
そういうことか・・・日本人が「日本鬼子」を「可愛く擬人化した」理由=中国
中国では日本に対する悪感情が少なからず存在していて、中国の街で表立って耳にすることはないが、ネット上では日本人のことを「日本鬼子」などと蔑称を用いて呼ぶ人が存在する。一方、中国人が「日本鬼子」という呼...
-
日本人の大好きな「卵かけご飯」、台湾の卵でも食べられるの?=台湾メディア
あつあつのご飯に卵を割り入れ、そこに少し醤油をたらす。あとは適度に卵を混ぜて食べるだけ。このシンプルな卵かけご飯を日本人は愛してやまない。日本のドラマやテレビ、アニメや映画などでもたびたび見かけるこの...
-
なぜ、礼儀正しい日本では学校で陰湿ないじめが起こるの?=中国メディア
中国メディア・東方網は9月30日「日本は非常に教育を重視しているのに、どうしていじめの現象がこんなに深刻なのか」とする記事を掲載した。記事は、日本では1970年代以降にいじめや校内暴力が急速に増えてお...
-
中国から見た日本、「米国の盟友でありながら対中制裁に加わらない理由」
中国はウイグル族へ人権侵害をしているとして、米国、英国、カナダ、それに欧州連合(EU)が中国当局者への制裁を発動した。しかし、日本は人権侵害を理由に制裁を発動する法律がないなどとして制裁には加わってい...
-
日本製品の高品質は「偶然なんかじゃない」、日本製品が「良すぎる理由」=中国
日本はものづくりが強いと言われ、その高い品質は日本人のみならず世界中の人から認められている。では、なぜ日本は質の高い製品を生産できるのだろうか。中国メディアの今日頭条は22日、日本の工場視察から学んだ...
-
「敵対勢力の挑戦に団結強化を」金正恩氏と習近平氏が親書交換
北朝鮮の金正恩総書記(国務委員長)と中国の習近平国家主席が口頭親書を交換した。朝鮮中央通信が23日付で伝えた。親書の発信日時や伝達経緯は明らかにされていないが、最近の米国務長官と国防長官の日韓訪問や米...
-
災害頻発の日本、移民した中国人は後悔していると思いきや・・・言葉を聞いて「寒気がした」=中国
台風に地震と災害が続く日本。あまりにも立て続けで、なぜ日本ばかりこんなに災害が多いのかと深読みする中国人もいるようだが、中国メディアの今日頭条はこのほど、日本に移住した中国人が後悔しているかどうかに関...
-
日本の社会がこれほど秩序正しいのはなぜか?その理由は「自己管理力」にあり=中国メディア
世界的な新型コロナウイルスの流行が続く中、ブラジルなどでは経済活動が再開している。一方、日本では感染拡大をある程度食い止められているものの、まだ営業自粛中の場所も多い。例えば、東京ディズニーランドは来...
-
どうしても我慢できない!日本人の大学生が、富裕層のイケメン中国人彼氏と別れた理由=中国メディア
中国からの留学生が多くなる中、中国人と日本人のカップルも続々と生まれている。そんな中、中国メディアの澎湃がある日本人の大学生が、中国人の彼氏と別れた理由について紹介している。原因は「深刻な価値観の違い...
-
日本人はどうしてこんなに「ネバネバ」な食べ物が好きなの? それは体に良いからだ!=中国メディア
中国メディア・東方網は9月30日、日本人は「ネバネバ」な食べ物が好きだとしたうえで、その理由について紹介する記事を掲載した。記事は、「近ごろ、日本人の多くがネバネバした食べ物を好んで食べることを発見し...
-
そういうことだったのか! 日本の建設現場では事故が少ない理由=中国報道
中国のインフラ建設のスピードは目を見張るものがあり、得意の人海戦術と突貫工事によって何でも短期間で完成させてしまう。しかし、その背後では事故も多発しているのが現状だという。中国メディアの今日頭条は10...
-
中国高速鉄道は新幹線を上回る競争力、それは「師に学びつつ創造や革新を加えたから」=中国
新幹線は1964年に開業した世界初の高速鉄道であり、2008年に開業した中国高速鉄道よりもはるかに長い歴史を有するが、中国メディアの百家号は14日、「後発組である中国高速鉄道は国際市場で新幹線を上回る...
-
歴史に埋もれることなく今も日本人の日常生活を彩る、伝統的な11のアイテム=中国メディア
中国メディア・東方網は27日、日本の伝統文化に欠かせない、魅力あふれる生活用品を11種類紹介する記事を掲載した。最初に紹介したのは、日本家屋には欠かせない畳である。「多くの日本の家屋には少なくとも一間...
-
災害のたびに「高い民度」を示す日本人は「なぜ物資を奪いあったり、買い占めたりしないのか」=中国
日本は台風や地震など、自然災害にたびたび襲われ、そのたびに多くの被害が発生する国だ。日本で自然災害が起きるたびに中国では、「やはり日本人の民度は高い」といった称賛の声が上がる。中国メディアの今日頭条は...
-
日本と中国の自動車エンジンの差を知って、車を買い替えたくなった=中国メディア
中国メディア・東方網は26日、「国産車と日本車では、エンジンにどれだけの差があるのか、知ったら車を買い替えたくなる」とする記事を掲載した。記事は、「自動車を購入する目的や動機は違えど、総じて重要視する...
-
なぜ日本にはどんどん外国人観光客が行くのに、中国には来ないのか 中国人ネットユーザーが指摘する理由とは?
中国メディア・東方網は26日、「どうして日本旅行する外国人観光客はますます増えているのに、中国を訪れる外国人観光客は増えないばかりか減っているのか」とする記事を掲載した。記事は、「昨年日本を訪れた外国...
-
日本人の健康と美の秘訣は発酵食品にあり!=中国メディア
新型コロナウイルスがなかなか終息しない中、中国ではコロナウイルスによる死亡者が比較的少ない日本の医療や健康法に対し改めて関心が高まっている。中でも、日本の食文化が改めて見直されている。中国メディアの網...
-
日本人女性は結婚後主婦になる人が多いのに、なぜ大学まで行く人が多いのか=中国メディア
中国では多くの女性が結婚後も共働きをし、子どもが生まれても数カ月の育休後職場復帰する人が多い。一方、日本では結婚後に家庭を支えるべく専業主婦になる人が多い。とはいえ、日本人女性の大学進学率は高く、高学...
-
福原愛に不倫疑惑が浮上、これから「世論の支持を求めた争い」も=中国
元卓球女子の福原愛さんに不倫疑惑が浮上したことについて、中国でも大きな注目が集まっている。中国語が堪能な福原は中国のクラブチームでもプレーしていたことがあるほか、中国のトップ選手らとの親交も深いとあっ...