「台湾」のニュース (2,459件)
-
ランドセルを「ただのカバン」と思うな、中国の子どもが使う数百円のものとは違う=中国
色や機能、デザインなど種類豊富な日本のランドセル。6年間使う前提で作られているだけあって非常に丈夫だが、価格設定も高くなっている。2018年版のランドセルでは最も売れている平均価格は4万円台だという調...
-
煙台北海食品~台湾系で品質重視、製品から農薬の「謎」
●煙台北海食品有限公司(YantaiBeihaiShipinYouxianGongsi)山東省煙台市に属する県級莱陽市に本社を置く食品企業。台湾独資で1990年に設立された。登録資本金は300万米ドル...
-
台湾高速鉄道に乗ってみた! 動画には「新幹線との類似点」も
日本の新幹線方式を採用した台湾高速鉄道は、2007年に開業し、台北と高雄を最短約90分で結んでいる。中国の動画サイトはこのほど、台湾高速鉄道に乗ってみたという動画を配信した。(イメージ写真提供:123...
-
韓国コスメの売上高、中国市場で日本コスメに敗北=台湾メディア
3年連続で中国市場売上1位をキープしていた韓国コスメ、今年は日本に売り上げトップの座を奪われたと台湾メディアは報道している。日本コスメの売り上げが伸びた主な要因は中低価格コスメの販売に力を入れたことが...
-
スイレン「ワンビサ」の花咲く=中国広東省
中国広東省広州市の観光地、番禺蓮花山で7日、温帯性のスイレン「ワンビサ」の2色に分かれた花が見つかった。色が混じることがあるが、きれいに分かれたものは珍しいという。(写真は「CNSPHOTO」提供)(...
-
同じお箸でも「日中韓」では色々違う! 中国で増える「日本風のお箸」
世界には大きく分けると食事の仕方は3つあると言われており、1つ目は手で食べる方法、2つ目はナイフ・フォークを使う食べ方、そして3つ目は「お箸」を使って食事をする方法だ。お箸を使って食事をするのは日本や...
-
「台湾人が直木賞を受賞した!」・・・戦後世代初、台湾では又吉さんの芥川賞より高い関心
第153回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の受賞者・受賞作品が発表された16日夜から、台湾では「台湾人が受賞」の記事見出しが躍った。直木賞受賞者の東山彰良さんが台湾出身だからだ。芥川賞受賞の又吉直...
-
これが手書きなんて・・・神業だ! パソコンのような看板文字を書く日本の職人に、台湾メディアが注目
かつては街で見かける看板はほぼ手書きだった。しかし、コンピューター技術が発達した今では、手書きの看板を見る機会も大きく減っている。台湾メディア・ETtodayは21日、まるでコンピューターを使って描い...
-
中国人の62歳男性、7時間かけて金門島まで泳ぐ・・・理由「民主がある台湾に住みたい」
台湾の衛星テレビTVBSによると、中国黒龍江省の男性が5日、台湾が支配する金門島に泳ぎ着いた。対岸の福建省厦門(アモイ)から7時間かけて泳ぎ着いたという。同男性は動機について「民主のある台湾に住みたい...
-
奈良公園の鹿はなぜ「中国人にばかり噛み付くのか」=中国メディア
奈良公園には多くの鹿(ニホンジカ)が生息している。これらの鹿は春日大社の神使とされており、奈良公園側によれば、公園内および公園付近にいる鹿は野生動物であり、飼育されているわけではない。奈良公園は関西の...
-
ハイエンド製造業の競争力を見てみろ! 「日本を軽視するなどあり得ない」=中国報道
中国の国内総生産(GDP)が日本を抜いたのは2010年のことだ。日本経済はその後も低迷を続けてきたのに対し、中国経済は一定以上の経済成長を続けてきたことから、中国のGDPは今や日本の3倍弱にまで拡大し...
-
上海で女子高生ら20人が援助交際、「日本の悪影響が彼女らを」
上海市で先日、未成年者の売春及びその紹介の事案が起訴された。該当者は20人に及び、最年少は2人の14歳、上海市で摘発されたものとしては最大級のものとなる。本事案を取り扱った地元検事は、「金銭による売春...
-
「禁欲生活」のF4ヴァネスに養命酒
台湾の人気アイドルグループF4のメンバー、呉建豪(ヴァネス・ウー)が16日、台北で自叙伝『夢・遊Daydreamer』の出版記念サイン会を行った。ファンとの身近な交流イベントは約1年ぶりのこと。ヴァネ...
-
禁止すべきじゃないか? 中国高速鉄道の車内でインスタントラーメンを食べる客をどう思う?=中国
列車内で食べる美味しい食事は鉄道旅行の楽しみの1つであり、中国ではインスタントラーメンが旅のお供の定番だ。中国のQ&Aサイトの知乎にこのほど、「高速鉄道はインスタントラーメンの持ち込みを禁止すべきでは...
-
アモイから台湾にヘロイン密輸 台中の女を逮捕
台湾警察は7月31日、福建省廈門(アモイ)から金門にヘロインを密輸しようとしていた台中市在住の女を逮捕したと発表した。女はヘロインを入れた袋5包を肛門内に隠していたが、X線検査で見破られた。(CNSP...
-
台風の台湾直撃、日本は3日前から予想していたのになぜ台湾ではできなかったのか! =台湾メディア
例年より遅く発生した今年の「台風1号」が、いきなり台湾に深刻な爪痕を残していった。台湾では、台風の被害状況についての情報が逐次流れると同時に予報に対する疑問の声も出た。台湾メディア・東森新聞雲は9日、...
-
自衛隊に必要なのは戦闘機よりもトイレットペーパー? 騙されてはいけない=中国メディア
中国メディア・中国台湾網は24日、「日本の前防衛相が戦闘機よりもトイレットペーパーを買うべきだと発言したが、日本の野心を決して見くびってはいけない」とする記事を掲載した。記事は、河野太郎行政改革担当相...
-
香港返還交渉時「サッチャー首相転倒映像」掲載に批判の声も=中国
中国でも、英国のサッチャー元首相の死去に大きな関心が寄せられている。中国にとってサッチャー元首相との最も大きなかかわりと言えば、香港の全面返還を求めるトウ小平氏にとっての交渉相手だった。そのため、交渉...
-
ワクチンの件でわかった! 日本人には「恩に報いる精神」がある=台湾メディア
日本政府による台湾へのワクチンの送付が行われたことは、市民への影響も大きく、台湾に発送されすでに一週間ほど経過した今でも、台湾メディアで繰り返しこの話題が取り上げられている。(イメージ写真提供:123...
-
これ以上美味いものはない! 元留学生の中国人が忘れられない日本の味とは?=中国メディア
日本の食文化をより一層豊かにしているのは、全国各地に存在する様々な原料の調味料だ。日本を訪れた中国人の中にも、料理自体ではなく調味料の魅力にはまった人が少なからずいるようだ。中国メディア・今日頭条は7...
-
台湾人のお金事情、親へ仕送りを渡す率はどのくらい?=台湾メディア
「あなたは親に仕送りをしていますか?」と問いかけた台湾の記事では、台湾人の親への仕送り事情を記載している。台湾の就職サイトによる調査では、25歳以上の社会人の内、約40%が親へ仕送りをしていないと回答...
-
戦いに敗れた相手から積極的に学ぶ日本人の民族性、1000年以上前から変わっていなかった!=中国メディア
中国メディア・捜狐は、「1000年以上前に繰り広げられた日本と中国との戦争で見えた日本の民族性が、今もなお受け継がれている」とし、「強いと認めた者から真剣に学ぶ」という日本人の特性について紹介する記事...
-
俳句を知らなければ日本文化について何も語れない! 芭蕉の俳句に見る日本の「わび・さび」=中国メディア
日本のポップカルチャーは世界でも有名だ。ただ、文学となると中国で有名なのは、村上春樹や太宰治など、近現代の作家が中心だ。中国の動画メディア好看の一条チャンネルが「日本の文化を語る上で、欠かせないもの」...
-
習ってもないのに急に日本語が読めるようになった我が子にびっくり=台湾メディア
アジアの中でも日本語学習熱が以前から高い台湾。街のいたるところで日本語学校を見かける。しかし、中には、習っていなくても突然日本語を話し出すことがあるようだ。「我が子が、一度も日本学校に行っていないのに...
-
台湾から日本へ飛ぶ航空便では、トイレにたくさん行ったほうがいい!? それはなぜ?=中国メディア
中国メディア・今日頭条は15日、「日本行きの飛行機のトイレにはいつも黄金がある?」とし、台湾から日本に向かう旅客機内で密輸目的の金塊が見つかるケースが相次いでいることを伝えた。記事は、「台湾から日本へ...
-
同じ財閥でも「政治まで動かす韓国、政治までは損なわれない日本」=中国
韓国では「財閥」と呼ばれる企業グループが大きな影響力を持つと言われる。その大きな影響力は経済のみならず、政治にも及んでいるという。日本にも財閥はあるものの、韓国ほど政治への直接的な影響はないと言えるだ...
-
美しく、不思議な国ニッポンを堪能するために・・・米国人が語った秘訣とは=中国
日本政府観光局によると、昨年の訪日外国人数は3188万2100人で、過去最多となった。日本を旅行する外国人にとって、日本の交通費の高さは頭の痛い問題のようだ。中国メディアの今日頭条はこのほど、日本を訪...
-
新幹線に乗った中国人が「まるでプライベートジェット」と感嘆の声をあげた理由
新幹線は、中国高速鉄道と比較すると乗車料金が高額に感じられるが、それだけの価値があるのは間違いないようだ。中国メディアの快資訊はこのほど、「日本の新幹線はあまりに快適で、まるでプライベートジェットのよ...
-
韓国は漢字を捨てたはず・・・「なぜ人名は今も漢字表記なのか」=中国
韓国はかつて日本と同じように「漢字文化圏」にあった国だが、漢字廃止政策によって「漢字を捨てた」ことは広く知られている。一方、韓国国内では漢字復活論が根強く存在するのも事実で、子どもたちに韓国教育を行う...
-
冷たくて、それでいて優しい日本人「どちらが本当の国民性なのか」=中国
日本を旅行で訪れたことがある中国人のなかには、日本人の礼儀正しさやマナーの良さに驚き、親切にしてもらった経験などをネット上で盛んに語って称賛する人が少なくない。一方、日本で生活する中国人のなかには、日...