「マネー」のニュース (4,606件)
-
「ぼんち揚」上昇基調 大阪・関西万博コラボ商品効果で
ぼんちの主力商品「ぼんち揚」が、4月から期間限定発売している「ぼんち揚紅しょうが天味」の効果で上昇基調にある。「ぼんち揚紅しょうが天味」は、大阪・関西万博のコラボレーション商品。パッケージは、大阪・関...
-
世界の債務が300兆ドル(4京4,550兆円)を超えた!
「通貨を大量に印刷していることから、株式市場が上昇する一方で通貨が急落する可能性もある。私が40年間一貫して主張してきたのは、自分自身の中央銀行となり、独自の準備資産を保有する必要があるということだ」...
-
博多駅で仮眠専用個室「RelaQ」の実証実験を開始 「白いかもめ」などのグリーン車シートを活用
JR九州システムソリューションズは、8月1日から31日まで、博多駅アミュプラザ地下1階の「Q」博多ポップアップスペースにおいて、仮眠専用個室ラウンジ「NapLoungeRelaQ(リラキュー)」の実証...
-
アンカレッジ・デジタルとエテナラボが米国でステーブルコイン『USDtb』をリリース
仮想通貨銀行アンカレッジ・デジタルが米国でステーブルコインを発行する。報道によると、アンカレッジ・デジタルはブロックチェーン企業エテナラボと協力し、米国でステーブルコインUSDtbを発行する予定だと発...
-
[動画で解説]【米日株】参院選後×関税15%、相場の読みはこう変わる
タイムスケジュール01:16お話すること03:15トランプ関税対日15%09:03日本株は今12:30政治イベント分析あるある19:55日本の政権と相場(1)21:34日本の政権と相場(2)23:23...
-
ステーブルコインとは?種類・仕組みやビットコインとの違いを解説
ステーブルコイン(stablecoin)とは、取引価格の安定を図るために、米ドルや金などと連携するように設計された暗号資産です。ビットコインと比較すると、ボラティリティが小さいことが一般的です。近年、...
-
札幌のセブンには野菜、ベビー用品、ガンプラが並ぶ…コンビニの実験が「北海道」で始まる納得の理由
コンビニの新たな取り組みは北海道で始まることが多い。なぜなのか。流通経済大学教授の白鳥和生さんは「少子高齢化、過疎化、クルマ社会、買い物難民など『社会課題』が凝縮していることが大きい」という――。■セ...
-
「年会費5万円」払っても損しない…「プレミアムなクレジットカード」を持つ若者がじわじわ増えているワケ
年会費が有料と無料のクレジットカードでは、特典に大きな違いがある。近年は年会費5万円、10万円といった“プレミアムカード”が続々と登場しており、若者にも人気だという。「ダイナースクラブカード」「ラグジ...
-
英国、暗号資産ATM7台を押収...「合法機器なし…すべて違法」
英国でATM取り締まりが強化され、ATM7台が押収され、運営者2人が逮捕された。英国金融監督庁(FCA)とロンドン警察(MetropolitanPolice)は17日(現地時間)、ロンドン南西部で違法...
-
岩手県一関市に「GiGO一関」が7月23日グランドオープン オープン記念プレゼントキャンペーンも実施
GENDAGiGOEntertainmentは、岩手県一関市に「GiGO一関」を7月23日にグランドオープンすると発表した。同店は、岩手県内では「GiGO水沢」に続く2店舗目となる。場所は、「一関イン...
-
【2005年(平成17年)7月21日】中国・人民元が変動相場制に移行
2005年(平成17年)7月21日中国・人民元が変動相場制に移行。成長を反映し人民元高へ 2005年7月21日、中国の通貨、人民元が固定相場制から変動相場制に移行しました。中国が経済大国として成長した...
-
ドイツ、暗号資産マネーロンダリング件数が増加…前年比8.2%増加
ドイツで暗号資産(仮想通貨)関連のマネーロンダリング報告件数が増加したことが分かった。報道によると、ドイツの金融当局に報告された暗号資産関連マネーロンダリング疑惑の報告件数は、合計8711件で前年比8...
-
[動画で解説]【米国株】サマーラリー終盤 TACOがタカを生む危うさ
タイムスケジュール01:12お話すること02:36TACOがタカを生む07:59トランプ関税という不確実性09:57不確実性下の言いたい放題15:31相場追認情報の意味※この動画は、リモートにて撮影を...
-
ユニスワップ社長メアリー・キャサリン・レーダー辞任…今後は顧問の役割維持
UniswapLabs社長兼最高運営責任者(COO)であるメアリー・キャサリン・レーダー(Mary-CatherineLader)が4年間在職した後、辞任したことが分かった。15日(現地時間)、ブルー...
-
光熱費2倍、食費1.5倍!資産1億円の家計簿インフルエンサー・えまさんのインフレ秘策を聞く!
おコメの値段は倍、うまい棒は10円から15円。ここ数年の物価高がじわじわと家計をむしばんでいる。いったい何が、どれくらい値上がりしているのか。対処法はあるのか。家計簿の達人・えまさんの2022年4月と...
-
1週間のM&A速報まとめ(2025年7月14日〜2025年7月18日)
2025年7月14日ブリヂストン<5108>、中国子会社でタイヤ製造販売の普利司通(瀋陽)輪胎を現地社に譲渡ブリヂストンは中国のトラック・バス用タイヤ事業からの撤退を進めており、それに伴い普利司通(瀋...
-
BIS「ステーブルコイン、幅広い使用可能性…既存金融圏より強力な規制が必要
国際決済銀行(BIS)がステーブルコインに既存の金融圏より強い規制が必要かもしれないと明らかにした。BISは11日の報告書で「ステーブルコインの幅広い使用可能性が通貨主権に疑問を投げかけている」と指摘...
-
ベトナム、仮想通貨法制化で東南アジアのデジタル金融ハブへの飛躍スタート
ベトナムが暗号資産(仮想通貨)を法的に認め、取引所の試験運用に着手したことで、東南アジアのデジタル金融市場の中心地として浮上する可能性が高まっている。約1億人の人口を抱えるベトナムは、今回の措置をきっ...
-
[動画で解説]【米日株】トランプ新関税 TACO相場の持久力
タイムスケジュール01:36お話すること02:26トランプ政策の源流06:42トランプ関税の進捗13:28TACO相場の収束20:03サマーラリーの持久力24:13関税不況・インフレのリスク32:10...
-
【2004(平成16)年7月10日】「おサイフケータイ」開始
2004(平成16)年7月10日NTTドコモ「おサイフタータイ」スタート2004(平成16)年7月10日、携帯電話やスマートフォンをかざしてピッという音とともに支払いする「おサイフケータイ」がデビュ...
-
中央銀行に対する市場の信頼が失われたときに何が起こるのだろうか?
日銀の量的緩和政策は<日本国民の預金を連帯保証人とするインフレ政策>である。日銀が輪転機で刷った円で政府の借金を帳消しにするというインフレの方向性は、日本国債や円に対する信認を揺るがすことになるだろう...
-
パキスタン、暗号資産規制を本格化…「仮想通貨規制庁」正式発足
パキスタン連邦政府がデジタル資産産業を規制し、育成するための専門機関「パキスタン仮想通貨規制庁(PVARA)」を公式発足させた。パキスタン現地メディアのドーン(Dawn)は、「デジタル資産産業機構PV...
-
ステーブルコインは商業銀行預金より安全かもしれない
「ステーブルコインが商業銀行に預けられた預金より安全かもしれない」パリで開かれたプルーフ・オブ・トーク(ProofofTalk)カンファレンスの「ステーブルコイン:デジタル世界のプログラマブルマネー」...
-
[動画で解説]【米日株】さあ「鬼門」の7月 通過恐々7つの扉
●鬼門(1)相場:季節性●鬼門(2)相場:サマーラリー●鬼門(3)米国:景気●鬼門(4)米国:物価●鬼門(5)米国:金融政策●鬼門(6)日本:関税交渉●鬼門(7)日本:国内事情※この動画は、リモートに...
-
投資家調査:NISAつみたて枠、毎月いくら?2025年下半期の投資戦略は?
楽天証券は、月替わりでテーマを決めて個人投資家にアンケートを実施しました。今月は「2025年上半期のNISAのつみたて投資枠」について、毎月の設定額やボーナス月の設定額、2025年下半期の投資の方針・...
-
借金を返済できないから紙幣増刷で借金の価値を下げるしかない
「彼らが何を約束しようとも、唯一の解決策は紙幣を刷ることだ。彼らは借金を返済できない。債務不履行に陥ることもできない。借金の価値を下げるしかないのだ。紙幣印刷のコストは通貨で支払われるのではなく、我々...
-
金利上昇でも約8割が「変動型」!住宅ローン最新利用状況と超長期住宅ローンの落とし穴
【今週の住活トピック】「住宅ローン利用者の実態調査結果(2025年4月調査)」を公表/住宅金融支援機構金利上昇でも、約8割が変動型。ただし金利や返済期間に変化さて、日本銀行が「マイナス金利政策の解除」...
-
この列車を止めるものは何もない!
「この列車を止めるものは何もない」というのは決して皮肉な見方ではない。これは、自分でコントロールできないことやほぼ避けられないことについてストレスを感じないことを認識するもので、代わりに自分でコントロ...
-
夏バテ相場は、スタンダードな割安株でしのぐ!アコムなど厳選21銘柄
<指数パフォーマンス比較~バリュー株orグロース株どっち優勢?~>6月の中小型株ハイライトは「地合い堅調も半導体ラリーにかすむ」やはり6月は今年も強かった。5月に株を売れ(セル・イン・メイ)は禁止&h...
-
【格言かぶオプコラム】第3回:売り損ないの後悔は苦痛
【かぶオプコラム】前回記事はこちら 【格言かぶオプコラム】第2回:売るべし、買うべし、休むべし|東証マネ部!*****「投資は難しい」――そう感じている方は少なくありません。その理由は何でしょうか。銘...