「不動産」のニュース (10,000件)
-
14日の香港市場概況:ハンセン2.1%高で6日ぶり反発、政策期待で消費株に物色
14日の香港市場は、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比497.33ポイント(2.12%)高の23959.98ポイントと6日ぶりに反発した。本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)は...
-
FJネクストホールディングス---3Qは2ケタ増収・増益、主力の不動産開発事業が2ケタ増収を果たす
FJネクストホールディングスは7日、2025年3月期第3四半期(24年4月-12月)連結決算を発表した。売上高は前年同期比17.9%増の781.90億円、営業利益は同5.7%増の57.63億円、経常利...
-
18日の米国市場ダイジェスト:NYダウは260ドル安、FOMC待ち
■NY株式:NYダウは260ドル安、FOMC待ち米国株式市場は反落。ダウ平均は260.32ドル安の41581.31ドル、ナスダックは304.54ポイント安の17504.12で取引を終了した。経済への不...
-
後場に注目すべき3つのポイント~円安推移で一時38000円台回復
18日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は大幅高で3日続伸、円安推移で一時38000円台回復・ドル・円は堅調、ドルに買戻し・値上がり寄与トップはアドバンテスト、同2位はファー...
-
12日の香港市場概況:ハンセン2.6%高で反発、ハイテクと不動産に買い
12日の香港市場は、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比563.06ポイント(2.64%)高の21857.92ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が215.36ポイント...
-
新興市場銘柄ダイジェスト:ACSLは急騰、アキテクツSJがストップ高
ACSL1037+100急騰。17日の取引終了後に大型案件の受注を発表し、これを好感した買いが優勢となっている。防衛省の外局である防衛装備庁が実施した入札に伴い、同社の小型空撮機体「SOTEN(蒼天)...
-
フェイスネットワーク---販売用不動産の売却
フェイスネットワークは6日、販売用不動産の売却を決定したと発表した。売却物件は東京都渋谷区に位置する店舗ビルで、敷地面積66.11平方メートル(20.00坪)、延床面積144.03平方メートル(43....
-
サンフロンティア不動産---3Q不動産サービス事業は売上高・利益ともに引き続き順調に推移
サンフロンティア不動産は6日、2025年3月期第3四半期(24年4月-9月)連結決算を発表した。売上高が前年同期比2.8%減の605.01億円、営業利益が同15.5%減の119.70億円、経常利益が同...
-
前場に注目すべき3つのポイント~日米金融イベントを前にした買い戻しの動き~
18日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。■日米金融イベントを前にした買い戻しの動き■田中化研、25/3赤字修正営業損失▲4.5億円←9.0億円■前場の注目材料:NTTデータG、インド―東...
-
株主優待で人気のJR4社、JR東日本の投資価値がもっとも高いと判断する理由(窪田真之)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「株主優待で人気のJR4社。一押しは、JR東日本」リオープンで新幹線・...
-
ハッチ・ワーク Research Memo(9):「ファーストワンマイルステーション構想」実現を目指す
■ハッチ・ワークの中長期の成長戦略ビルディングイノベーション事業の安定的な運営と利益獲得をベースに、APクラウドサービスを成長エンジンとして月極イノベーション事業の成長を加速する方針だ。成長戦略を3段...
-
17日の米国市場ダイジェスト:NYダウは353ドル高、小売売上高の改善で警戒感が緩和
■NY株式:NYダウは353ドル高、小売売上高の改善で警戒感が緩和米国株式市場は続伸。ダウ平均は353.44ドル高の41841.63ドル、ナスダックは54.57ポイント高の17808.66で取引を終了...
-
37500円では強弱感が対立する形【クロージング】
17日の日経平均は続伸。343.42円高の37396.52円(出来高概算18億8000万株)で取引を終えた。前週末の米国株高を映して、ハイテク株を中心に幅広い銘柄が買われ、7営業日ぶりに心理的な節目の...
-
ADR日本株ランキング~ゆうちょ銀行など全般やや売り優勢、シカゴは大阪比65円安の37435円~
ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル148.75円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、本田技研工業<7267>、ルネサス<6723>、日本電産<6594>、トヨタ自動車<7203>、村...
-
大盛工、東海リース◆今日のフィスコ注目銘柄◆
大盛工2025年7月期第2四半期業績予想の修正を発表。売上高は33.11億円から31.75億円と減収を見込むが、営業利益を2.97億円から5.05億円に上方修正した。売上高については、建設事業の一部工...
-
iDeCo・NISA以外の資産運用はなにがおすすめ?10個の資産運用を紹介
iDeCoとNISAはいずれも国が推進している資産活用方法であり、税制優遇を受けられるため、始めやすい投資の1つとして挙げられます。一方で、いずれも非課税枠に上限が設けられているため、iDeCoとNI...
-
NY株式:NYダウは674ドル高、政府機関閉鎖の回避期待が支援
米国株式市場は反発。ダウ平均は674.62ドル高の41488.19ドル、ナスダックは451.08ポイント高の17754.09で取引を終了した。共和党のつなぎ予算案を巡り反対姿勢を示していた民主党の院内...
-
「雇用調整助成金」の不正受給公表 1,620件 公表企業の倒産は92件、倒産発生率は5.6%
第11回「雇用調整助成金」不正受給公表企業調査全国の労働局が2月28日までに公表した「雇用調整助成金」(以下、雇調金)等の不正受給件数が、2020年4月から累計1,620件に達したことがわかった。不正...
-
グロバル社---大幅続伸、旭化成ホームズと資本業務提携
グロバル社は大幅続伸。旭化成ホームズとの業務資本提携を前日に発表している。市場内立会外取引によって、279万5600株、発行済株式数の9.88%を旭化成ホームズが取得する計画。業務提携の内容としては、...
-
東証グロ-ス指数は小幅に4日続伸、下値は堅いが午後は上値の重い展開
東証グロース市場指数857.32+1.30/出来高1億7968万株/売買代金1744億円東証グロース市場250指数666.81+0.94/出来高1億1500万株/売買代金1423億円本日のグロース市場...
-
日経平均は大幅高で3日続伸、円安受けて一時38000円台回復
17日の米国株式市場は続伸。ダウ平均は353.44ドル高の41841.63ドル、ナスダックは54.57ポイント高の17808.66で取引を終了した。小売売上高が予想を下回ったもののプラス圏回復で、警戒...
-
中国全人代が閉幕。注目すべき経済閣僚の発言と際立ったDeepSeekの存在感
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の加藤嘉一が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「中国全人代が閉幕。注目すべき経済閣僚の発言と際立ったDeepSeek...
-
14日のNY市場は反発
[NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;41488.19;+674.62Nasdaq;17754.09;+451.08CME225;37360;+500(大証比)[NY市場データ]14日...
-
東急不動産、東京・渋谷にスタートアップコミュニティ拠点を「SAKURA DEEPTECH SHIBUYA」オープン MITと連携
東急不動産は、ディープテック領域のスタートアップ向けコミュニティ拠点「SAKURADEEPTECHSHIBUYA」を渋谷サクラステージに開業したと発表した。同施設は、バイオテクノロジー、エネルギー、A...
-
米国株式市場は反発、政府機関閉鎖の回避期待が支援(14日)
「シカゴ日経平均先物(CME)」(14日)JUN24O36615(ドル建て)H37480L36400C37465大証比+605(イブニング比+195)Vol4788JUN24O36540(円建て)H3...
-
借りるより買った方がお得な街ランキング【東京市部編】 3位「河辺」、2位「めじろ台」、1位は?
LIFULL(ライフル)は2024年11月14日、同社が運営する不動産・住宅情報サービス「LIFULLHOME'S(ライフルホームズ)」で、東京都内で「借りるより買った方がお得な街」を調査し、その結果...
-
新興市場銘柄ダイジェスト:BASEは反落、バリューCがストップ高
BASE508-16反落。12日受付でメルコホールディングスの牧寛之社長が大量保有報告書を提出したことを受けて上昇して始まったが、利益確定売りに押されて下落に転じている。報告書によれば、牧寛之社長の保...
-
ADR日本株ランキング~三井住友FGなど全般やや買い優勢、シカゴは大阪比125円高の37625円~
ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル148.73円換算)で、三井住友FG<8316>、みずほFG<8411>、セブン&アイ・HD<3382>、三井物産<8031>、三菱UFJFG<83...
-
<12>繰り返されるバブル。資本主義はバカなのか
※この記事は2018年5月11日に掲載されたものです。 投資小説:もう投資なんてしない⇒第3章バブル崩壊は、投資タイミングのヒントになるか?<第3話>繰り返されるバブル。資本主義はバカなのか「投資の...
-
東証業種別ランキング:非鉄金属が上昇率トップ
非鉄金属が上昇率トップ。そのほか銀行業、繊維業、保険業、機械なども上昇。一方、海運業が下落率トップ。そのほかサービス業、空運業、ゴム製品、陸運業なども下落。業種名/現在値/前日比(%)1.非鉄金属/1...