「不動産」のニュース (10,000件)
-
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は続伸、アドバンテストが1銘柄で約59円分押し上げ
18日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり119銘柄、値下がり101銘柄、変わらず5銘柄となった。日経平均は続伸。前日比121.86円高(+0.31%)の39296.11円(出来高概算9億...
-
米国株式市場は下落、貿易摩擦の深刻化やインフレ再燃を警戒(7日)
「シカゴ日経平均先物(CME)」(7日)MAR24O38970(ドル建て)H39045L38375C38415大証比-425(イブニング比+45)Vol7863MAR24O38945(円建て)H390...
-
日経平均は201円安、企業決算や米雇用統計・日米首脳会談などに関心
日経平均は201円安(14時50分現在)。日経平均寄与度では、東エレク、NTTデータG、ソフトバンクGなどがマイナス寄与上位となっており、一方、TDK、アドバンテスト、中外薬などがプラス寄与上位となっ...
-
日経平均は小幅反発、売り買い交錯で方向感に乏しい展開
7日のダウ平均は444.23ドル安の44303.40ドル、ナスダックは268.59ポイント安の19523.40で取引を終了した。雇用統計の結果を受けて、寄り付き後はまちまち。その後、賃金の伸びが予想外...
-
ADR日本株ランキング~丸紅など全般買い優勢、シカゴは大阪比165円高の39165円円~
ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル154.31円換算)で、丸紅<8002>、三菱商事<8058>、ルネサス<6723>、本田技研工業<7267>、三井住友FG<8316>、東京海上H...
-
いい生活---「いい生活Square」に申込閲覧制限機能を追加
いい生活は10日、同社が提供する不動産業界向けプラットフォーム「いい生活Square」に、新たに申込閲覧制限機能を追加したことを発表した。この新機能により、入居申込情報を組織ごとに閲覧設定できるように...
-
消費の変化に対応する中国外食産業の動向(前編)
中国政府の2024年国内総生産(GDP)成長率目標は+5%前後であった。しかし、第3四半期までで前年同期比+4.8%と、+5%をクリアするのは難しいとの見方が多い。国内消費拡大を重視している中国政府に...
-
前場に注目すべき3つのポイント~地政学リスクの後退による買い戻しの動き~
13日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。■地政学リスクの後退による買い戻しの動き■リクルートHD、25/3上方修正営業利益4880億円←4427億円■前場の注目材料:ホンダ、日産と協業交...
-
TSI HD---買い気配、特別利益計上による大幅増配や自社株買い追加を発表
TSIHD1216カ-買い気配。国内不動産信託受益権の取得及び譲渡による特別利益の計上を前日に発表している。譲渡益として239億円強の計上を予定、それに伴い、25年2月期純利益は従来予想の40億円から...
-
ソフト99コーポレーション---3Q営業利益・経常利益が増益、ポーラスマテリアル事業は売上高・利益が2ケタ増
ソフト99コーポレーションは6日、2025年3月期第3四半期(24年4月-12月)連結決算を発表した。売上高が前年同期比1.2%減の225.25億円、営業利益が同4.7%増の30.39億円、経常利益が...
-
2024年の「倒産発生率」大阪府は佐賀県の4.8倍 全国平均0.19%、前年より0.03ポイント上昇
2024年全国の「倒産発生率」調査2024年の全国企業倒産は1万6件で、2013年(1万855件)以来、11年ぶりに1万件を超えた。全国9地区すべてが2年連続で前年を上回ったが、倒産発生率は地域格差が...
-
6日の香港市場概況:ハンセン0.4%安で反落、中国不動産セクターに売り
週明け6日の香港市場は、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比71.98ポイント(0.36%)安の19688.29ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が23.80ポイ...
-
7日の中国本土市場概況:上海総合1.0%高で続伸、銀行株は逆行安
7日の中国本土市場は、主要指標の上海総合指数が前日比33.01ポイント(1.01%)高の3303.67ポイントと続伸した。昨年12月31日以来、約1カ月半ぶりの高値水準を切り上げている。前日の好地合い...
-
ADR日本株ランキング~オリックスなど全般買い優勢、シカゴは大阪比310円高の39070円~
ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル152.57円換算)で、オリックス<8591>、豊田自動織機<6201>、ルネサス<6723>、中外製薬<4519>、住友商事<8053>、アドバン...
-
東証業種別ランキング:空運業が上昇率トップ
空運業が上昇率トップ。そのほかその他製品、証券業、ガラス・土石製品、精密機器なども上昇。一方、輸送用機器が下落率トップ。そのほか銀行業、卸売業、情報・通信業、非鉄金属なども下落。業種名/現在値/前日比...
-
消費の変化に対応する中国外食産業の動向(後編)
消費者の価格訴求は、カフェ、ファストフードのみならず、カジュアルレストランにも影響している。店舗経営コストの三要素である原材料、家賃、人件費のうち、原材料、人件費が上昇する中、安値で商品を提供したので...
-
UUUMが上場廃止に VTuberグループ運営のANYCOLORやカバーに買い 2025年1月の大量保有報告書
M&AOnlineが大量保有データベースで2025年1月の大量保有報告書などの提出状況を調べたところ、フリークアウト・ホールディングスが、YouTuber事務所大手のUUUMの株式を2度買い増し、保有...
-
老後資金の準備不足に対応できる?リースバックとリバースモーゲージの違いを解説
【今週の住活トピック】「第3回老後の住まいとお金に関する調査」結果を公表/AndDoホールディングス「老後に不安あり」は、持ち家層79.2%、賃貸層85.8%まず、「老後に不安を感じる(感じた)か」を...
-
イノベHD Research Memo(5):不動産売買事業は転貸借事業で培ったノウハウを活用して店舗不動産を仕入販売
■イノベーションホールディングスの事業概要3.不動産売買事業子会社のアセットイノベーションが展開する不動産売買事業は、転貸借物件を仕入れて販売している。優良物件確保など店舗転貸借事業を推進するための不...
-
米国株式市場は下落、貿易摩擦の深刻化やインフレ再燃を警戒(7日)
「シカゴ日経平均先物(CME)」(7日)MAR24O38970(ドル建て)H39045L38375C38415大証比-425(イブニング比+45)Vol7863MAR24O38945(円建て)H390...
-
市街化調整区域は買わない方がいい?メリット・デメリットを解説
市街化調整区域は、比較的低コストで不動産を購入できるという点から不動産投資でも注目されることがあります。しかし、実際には「市街化調整区域は買わないほうがいい」と評価されることが多いです。本コラムでは、...
-
「山手線で2番目に新しい駅」が大化け!? 下町に東京の “新たなランドマーク”建設へ 完成はいつ?
駅と再開発ビルを結ぶデッキも整備されます!西日暮里駅前の再開発が本格始動東京都荒川区で再開発を計画している西日暮里駅前地区市街地再開発準備組合は2025年2月3日、東京都から市街地再開発組合の設立認可...
-
専属専任媒介契約とは?メリットや注意点、一般媒介・専任媒介との違いを徹底解説
不動産の売却を検討している方で、「専属専任媒介契約」での依頼を検討している方もいるのではないでしょうか。専属専任媒介契約は、1つの不動産会社のみに売却活動を一任することで不動産会社の積極的な販売活動が...
-
東エレクの下げや円高進行を嫌気した売りが重荷【クロージング】
7日の日経平均は4日ぶりに反落。279.51円安の38787.02円(出来高概算21億6000万株)で取引を終えた。日銀の追加利上げ観測の高まりを背景に円相場が一時150円台へと円高が進んだことが重荷...
-
市街化区域とは?概要・特徴をわかりやすく解説
不動産投資を成功させるためには、その物件があるエリアの発展性を見極めることが非常に重要です。その判断として、不動産が市街化区域にあるかどうかは、ひとつの要素となります。本コラムでは、市街化区域の意義や...
-
ADR日本株ランキング~高安まちまち、シカゴは大阪比165円高の38925円~
ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル151.92円換算)で、NTT<9432>、オリックス<8591>、丸紅<8002>、アドバンテスト<6857>、東京エレク<8035>などが上昇し...
-
6日の中国本土市場概況:上海総合1.3%高で3日ぶり反発、科創板は2.9%上昇
6日の中国本土市場は、主要指標の上海総合指数が前日比41.17ポイント(1.27%)高の3270.66ポイントと3日ぶりに反発した。昨年12月31日以来、約1カ月半ぶりの高値水準を回復している。投資家...
-
ムサシ---3Qは2ケタ増収・大幅な増益、金融汎用・選挙システム機材が順調に推移
ムサシは4日、2025年3月期第3四半期(24年4月-12月)連結決算を発表した。売上高が前年同期比14.4%増の282.31億円、営業利益が同216.9%増の28.35億円、経常利益が同357.5%...
-
東証業種別ランキング:海運業が上昇率トップ
海運業が上昇率トップ。そのほかその他製品、輸送用機器、情報・通信業、倉庫・運輸関連業なども上昇。一方、医薬品が下落率トップ。そのほか空運業、陸運業、食料品、ガラス・土石製品なども下落。業種名/現在値/...
-
2025年1月の全国企業倒産840件
倒産件数1月では11年ぶり800件超、「人手不足」倒産が3.1倍増2025年1月度の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が840件(前年同月比19.8%増)、負債総額は1,214億4,90...