「住宅」のニュース (10,000件)
-
有料老人ホームの多い街ランキング【千葉編】 高級老人ホームが多い3位「市川市」、2位「千葉県中央区」、1位は?
LIFULL(ライフル)の運営する老人ホーム・介護施設検索サイト「LIFULL介護」は2024年9月19日、関東1都3県の有料老人ホームの費用相場、また地域ごとに「高級老人ホーム」と「低価格老人ホーム...
-
川崎市麻生区で「空中配送ロボット」の実証実験を実施 配送業界の人手不足に対応
パナソニックホールディングス、東急、独立行政法人都市再生機構は、川崎市麻生区のUR虹ヶ丘団地にて、郊外住宅地における空中配送ロボットを活用した新たな配送サービスの実証実験を実施している。前回はUR都市...
-
【東京スター銀行】第二地銀を譲り受けて出帆|ご当地銀行の合従連衡史
東京スター銀行はもともと、1999年に経営破綻した第二地銀の東京相和銀行の営業を譲り受けて誕生した。営業を始めたのは2年後の2001年6月のことで、第二地銀協会の加盟資格を活かして成長した稀有な銀行と...
-
ヤマイチ・ユニハイムエステート<2984>、資本業務提携先の大成住宅を子会社化
ヤマイチ・ユニハイムエステートは、注文住宅の建築や不動産売買・賃貸などを手がける大成住宅(埼玉県鶴ヶ島市。売上高23億2000万円、営業利益△1億8400万円、純資産3億1200万円)の株式を追加取得...
-
不動産投資はインフレ対策になる?3つの理由や不動産とインフレの関係性を解説
「不動産はインフレに強い」と言われていますが、具体的にどのような理由があるのでしょうか。本コラムでは、インフレの基本情報から不動産投資がインフレに強いとされる理由、そして実際に不動産投資を行う際の注意...
-
買い物がしやすく家賃の安い駅ランキング【大阪編】 3位「桃谷」「今福鶴見」、2位「関目」、1位は?
LIFULL(ライフル)の運営する不動産・住宅情報サービス「LIFULLHOME'S(ライフルホームズ)」は2024年8月29日、「買い物しやすくて家賃が安い駅ランキング」を発表した。今回は「大阪編」...
-
【不動産投資未経験者必見】失敗しにくい方法とは?不動産投資の始め方を徹底解説!
不動産投資を検討しているけれど、どこから手をつけたらいいのかわからないとお悩みの方はいませんか?本コラムでは、不動産投資の始める際の具体的なステップや注意点をわかりやすく解説します。また、不動産投資を...
-
子どもと工務店がつくる注文住宅! 打ち合わせ・設計も体験、ダンボール製の”マイホーム”で住育を ホロスホーム「ダンボールハウスけんちくじむしょ」
家づくりを疑似体験できるダンボールハウスの設計「ダンボールハウスけんちくじむしょ」は愛知県三河地区を中心に注文住宅の設計施工を手掛けるホロスホームの新サービスです。広報の山口謙三郎(やまぐち・けんざぶ...
-
買い物がしやすく家賃の安い駅ランキング【東京編】 3位「阿佐ヶ谷」、2位「立川南」、1位は?
LIFULL(ライフル)の運営する不動産・住宅情報サービス「LIFULLHOME'S(ライフルホームズ)」は2024年8月29日、「買い物しやすくて家賃が安い駅ランキング」を発表した。今回は「東京編」...
-
まもなく延伸「三重県第三の南北軸」 猛烈渋滞の“四日市”をエスケープ! 今はブツ切り「北勢バイパス」の使い道
三重県で建設中の国道1号「北勢バイパス」がまもなく延伸します。将来は海側の2大国道に次ぐ“第三の南北軸”となる計画ですが、いまはまだブツ切り状態。延伸でどう便利になるのでしょうか。まもなく延伸「北勢バ...
-
建築基準法改正「4号特例」縮小でマイホームが高騰? 住宅メーカーの対応は?
2025年に施行される建築基準法の改正にあわせ、住宅業界の動きが慌ただしくなってきた。今回の改正では、省エネ性能の向上とカーボンニュートラルの達成を目指し、「温室効果ガスの削減」「建物の省エネ化」.....
-
大切なのは、親が「こういう人に育ってほしい」という方針を決めること
子ども1人につき、トータルで1000万円かかるといわれている「教育費」。小学校や中学校から私立への進学を考えると、さらに学費や塾代などがかかり、教育費で四苦八苦してしまうかもしれない。前編では、高収入...
-
広島「住み続けたい街ランキング2024年」駅1位は買い物や教育環境の整った「広大附属学校前」
「住み続けたい駅」には、買い物の利便性がよい街が多くラインクインランキング上位の駅を見てみると、一番の共通点として挙げられるのは買い物利便性の高さだろう。1位となった「広大附属学校前」と10位「皆実町...
-
奈良で古民家暮らしを始める人が続々! 町家を改修した宿できっかけつくる「紀寺の家」がおもしろい 奈良県奈良市
古民家暮らしを躊躇させる不動産流通の仕組み「紀寺の家」は、およそ100年前に建てられた5つの町家を改修し、それぞれを1棟貸しの宿として提供※しています。伝統的な町家を活用し、断熱性能を高め、水回りの設...
-
ゲーミングマンション「ミュージションプラス大森山王」、10月27日より一般入居受付を開始 ゲーム実況や動画配信を推奨する防音賃貸マンション
自宅でのゲーム実況や動画配信を推奨する防音賃貸マンション、ゲーミングマンション「ミュージションプラス」を手がけるリブランは、新築物件「ミュージションプラス大森山王」を竣工。10月27日午前11時より一...
-
ヤマダデンキでテスラ蓄電池「Powerwall」の販売開始 大容量・高出力でデザイン性に優れた家庭用蓄電池
ヤマダホールディングは、全国のヤマダデンキ店舗(沖縄県内を除く)において、Tesla蓄電池「Powerwall」の販売を開始したと発表した。なお、同製品の施工はテスラ認定販売施工会社のアルシスが行うと...
-
埼玉県ふじみ野市に大型物流施設「ロジスクエアふじみ野B」が竣工 2025年8月稼働開始予定
シーアールイーは、埼玉県ふじみ野市において開発を進めていた大型物流施設「ロジスクエアふじみ野B」が竣工したことを発表した。同施設は、竣工に先立ち国内大手物流企業と同施設一棟全体の賃貸借について合意済み...
-
iDeCo(イデコ)ファースト!NISAより節税メリット大きい。デメリットも理解して活用(窪田真之)
●iDeCo(イデコ)ファーストで●節税メリットはフルに活用しましょう。iDeCo、三つの節税メリット●iDeCoに入る三つのデメリット●課税所得ゼロだと「所得控除」メリットは無い●iDeCoでの年間...
-
断熱性能のメリット理解は74%超まで浸透。住み替えでZEHの賃貸住宅を選ぶ人が増える!? ポイントは省エネ性能ラベル
【今週の住活トピック】賃貸住宅への転居意向者を対象に『省エネに関する認知調査』を実施/パナソニックホームズそもそも「ZEH」とはどんな住宅?まず、「ZEH(ゼッチ)」について、復習しておこう。ZEHと...
-
日銀、10月は利上げなし~最近の指標点検とワーキングペーパーの含意~(愛宕伸康)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の愛宕伸康が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「日銀、10月は利上げなし~最近の指標点検とワーキングペーパーの含意~...
-
子育て支援の「さくらさくプラス」女性の健康や生活の質を向上させる事業でM&Aを積極活用
M&Aで女性の健康や生活の質を向上させるフェムケア・フェムテック事業に本格参入した、子育て支援のさくらさくプラス<7097>が、同事業強化のため1カ月足らずで第二弾のM&Aに踏み切った。同社は2024...
-
新潟| 森林浴でととのうバレルサウナ「sui」&1日1組限定のオーベルジュ「Né」がオープンへ
来たる11月16日(土)、新潟の魅力を再発見するプロジェクト「NiigataRe-Find(ニイガタリファインド)」が、雪国の断熱技術を活かしたバレルサウナ「sui」を開業する。さらに来春には、1日1...
-
団地を愛しすぎた男「公団ウォーカー」管理人が選ぶ全国の”推し団地”! 団地さんぽで”ベランダで見分ける居室スペック””時代の遺物ダストシュート”など見どころも発見
戦後、国民にとっての憧れだった「団地」小さいころから団地で育った照井さん。「今でも、当時のことが忘れられなくて。家の外に出れば必ず友達がいて、約束をしなくてもいつでも遊べたし、夕暮れになればすぐにみん...
-
アメリカのモーターショーは軒並み縮小でかつての見る影もナシ! もはや試乗会イベントになっていた
この記事をまとめると■ロサンゼルスで「オレンジカウンティオートショー」が開催された■アメリカンブランドの一角がブース出展をしていないことは衝撃的だった■とくに混雑することもなくゆっくりと展示車を見るこ...
-
NISA×積立投資:成功する人、失敗する人の違い
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の西崎努が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「NISA×積立投資:成功する人、失敗する人の違い」資産形成の正解は人そ...
-
よい子育て環境を求めて断熱等級6の家を選択。光熱費の心配ナシ、冬も半袖で過ごせるように 北摂エリア・Yさん家族【断熱新時代・住宅実例】
■関連記事:住まいと学校の断熱事情の最前線、夏は教室が危ない!住宅は断熱等級6以上が必要、2025年4月からの等級4以上義務化も「不十分」東京大学・前真之准教授より良い子育て環境を求め家づくりをスター...
-
火災保険、半数近くが現状の契約内容で「補償は不十分」...それでも「見直した経験」21.5% 全国調査
MS&ADインシュアランスグループの三井住友海上火災保険は2024年10月10日、「災害対策と火災保険に関する全国調査」の結果を発表した。2015年に最長保険期間10年に短縮、25年以降の満期が多発調...
-
マイナス金利解除後、2割超えの預金者が「0.25%の金利で預け替えを検討」と回答 普通預金金利が低い人ほど預け替えの金額が大きい傾向
NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション(以下、NTTコムオンライン)は、NTTデータ経営研究所と共同で、「マイナス金利解除が与える消費者影響に関する意識調査」を実施し、結果を公表した。同...
-
運転していたらセンターラインが「黄・白・黄」のサンドイッチでした。どういう意味なのでしょうか?
道路のセンターラインは、基本的に白の実線・破線、黄色の実線、その3種いずれかで構成されますが、なかには白の実線を黄色の実線でサンドしたような線も見られます。どういう意味でしょうか。追い越し、はみ出し、...
-
シーユーシー<9158>、老人ホーム・サ高住運営のノアコンツェルを子会社化
シーユーシーは、住宅型有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅を運営するノアコンツェル(札幌市。売上高66億1000万円、営業利益5億200万円、純資産46億7000万円)の全株式を取得し、子会社化...