「新型コロナウイルス」のニュース (10,000件)
-
NEW
24年の余暇市場、75.2兆円=コロナ禍前を上回る―レジャー白書
日本生産性本部が28日発表した「レジャー白書2025」によると、24年の余暇関連の市場規模は前年比5...
-
鉄道バスの「赤字を補填」←世界はそれを「投資」と言う 消耗するだけの日本の“見方”
公共交通に投資すると5倍のリターン!?「日本の地域交通は危機どころか、もはや危篤」――これは、鉄道・バス会社の両備グループ、小嶋光信代表の言葉です。コロナ禍後、失った乗客が戻らず地方の公共交通はまさに...
-
高収入・高学歴なのに異性経験ゼロ…星野源似の非モテに「結婚したい」と言わせた婚活女性(31)の魔法の質問
結婚相談所で婚活している人は、どんなことがきっかけで結婚を決意するのか。主宰する結婚相談所でカウンセラーを務めている大屋優子さんは「高学歴で高収入な男性のなかには女性経験がまったくない人もいる。30代...
-
高市首相が目指す「日本復活」は実現するのか…公明党とはまるで違う"自維連立"が避けられないジレンマ
自由民主党と日本維新の会による閣外協力が成立した。今後はどのような展開が予想されるのか。日本維新の会を論じた著作もある、ノンフィクションライターの石戸諭さんは「自公政権と比較すれば、非常に不安定な政権...
-
頭の悪い人ほど「させていただきます」と言う…美しい日本語を破壊する「過剰敬語」が氾濫しているワケ
現代の日本語にはどのような問題があるのか。多摩大学名誉教授の樋口裕一さんは「過剰に丁寧な表現が幅を利かせている。その典型的な例は『させていただきます』だ」という――。※本稿は、樋口裕一『その一言で信用...
-
エルメスでもユニクロでもない…ファーストクラスに乗る「本物の富裕層」が普段着にする"ジャージ"の正体
革靴離れ、スニーカー人気というファッションのカジュアル化が進んでいる。富裕層マーケティングを手掛ける西田理一郎さんは「ファーストクラスのラウンジにいるような富裕層も例外ではない。彼らは一見普通のスポー...
-
「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務
台風や地震などの自然災害や感染症、テロなど、不測の事態に備えたBCP(事業継続計画)を策定している企業は28.4%だった。また、BCPの策定を予定している企業は21.4%で、策定済みと合わせても49....
-
トランプ大統領が問題視した解熱剤は安全性が高い…医師が警鐘「本当に子どもに飲ませてはいけない薬」の名前
先日、アメリカのトランプ大統領が解熱鎮痛剤のアセトアミノフェンが高リスクだと発言した。小児科医の森戸やすみさんは「むしろアセトアミノフェンは妊婦さんにも子どもにも使える安全性の高い薬。本当に飲ませては...
-
中古車販売店の1-9月倒産82件 年間最多を更新へ 同期では過去10年で最多、価格上昇で苦境
2025年(1-9月)「中古自動車小売」倒産状況2025年1-9月の「中古自動車小売業」の倒産は82件(前年同期比51.8%増)で、前年同期の1.5倍に急増した。年間では、過去10年で最多の2018年...
-
「サンフロンティア不動産」まだまだ続くホテル買収 3年ほどで2倍規模に
不動産業中堅のサンフロンティア不動産が、ホテル買収を活発化させている。2028年3月期にホテル運営室数6000室、2033年には1万室(2025年6月末時点で3160室)を目指しており、運営室数拡大の...
-
主な地ビールメーカー出荷量、2年ぶり増加 「エチゴビール」が首位、「伊勢角屋麦酒」が追う
記録的な酷暑が、地ビール業界に足かせとなったようだ。主な地ビール・クラフトビールメーカー45社の2025年1-8月の総出荷量は7,428kℓで、前年同期を0.5%上回った。出荷量ランキングは、14年連...
-
美容液市場、2030年に61.6億ドルへ拡大! 高品質&高機能ケア美容液が牽引
市場調査会社である株式会社グローバルインフォメーションのレポートによると、2023年の化粧品用美容液市場は、43.5億ドル規模で、2024年には45.7億ドル、2030年には61.6億ドルに達すると予...
-
落語の力で街を元気に。365日フル稼働の寄席「神戸新開地・喜楽館」笑いあり涙ありの地域活性化、7年の激闘
「神戸のB面」と呼ばれる街に誕生した寄席「人情味があって、ちょっと大人の雰囲気がある新開地には、落語がとてもよく合います。落語はイマジネーションの世界。新開地には空想をめぐらせる楽しさがあると思うんで...
-
羽田空港への"ドル箱路線"が JR東日本に奪われる…東急・京急の"直通構想"がモタモタしているあいだに
JR東日本が羽田空港への「アクセス新線」を建設している。2031年開業を見込んでいる。すでに京急線やモノレールが走る中、なぜJRが新線建設に動くのか。ルポライターの昼間たかしさんがアクセス線をめぐるJ...
-
企業はどこに資金を振り向けるべきか、持続的成長のために(愛宕伸康)
2026年半ばにコーポレートガバナンス・コードの第3次改訂が行われます。今回の改訂ポイントの一つは、「現預金を投資などに有効活用できているか」という点です。企業は人材や成長分野への投資に資金を回さずに...
-
ついにスタバが激怒した…「PC持ち込み禁止」に踏み切らせた韓国"居座り族"の非常識すぎる迷惑行為
韓国のスターバックスが、デスクトップパソコンやプリンターなどを店舗に持ち込まないよう利用者に呼びかけている。カフェで長時間勉強や仕事をする「カゴンジョク」と呼ばれる人々が、まるで自分のオフィスかのよう...
-
【クイズ】財務危機銘柄の見分け方:優待投資家も必見の「損切りルール」を学ぶ
株主優待が目的の投資であっても、最低限のリスク管理は必要です。今回のクイズでは、破綻直前と再生後の日本航空(JAL)のバランスシートを比較し、財務不安のある企業の見分け方を解説します。「難しい分析は苦...
-
ハウステンボス施設管理の「Cross Eホールディングス」M&Aで事業領域と活動エリアを拡大
オランダの街並みを再現したテーマパーク、ハウステンボスの関連企業であるCrossEホールディングス<231A>が、M&Aによる事業拡大を加速させている。ハウステンボスは、2003年の事実上の破たん後、...
-
バブル絶頂期に描かれた「未来鉄道」は実現したのか “狂気の大風呂敷”の答え合わせ
成長が続いた未来、東京圏の鉄道はどうなっていた?昭和の末から平成初頭にかけて日本全土を熱狂させた「バブル景気」。経済循環の観点では1986(昭和61)年12月から1991(平成3)年2月頃の5年間を指...
-
人手不足対策で堅調に伸びるソフトウエア投資の恩恵を受ける産業は?
日本企業の間で成長加速中のソフトウエア投資。その成長加速の背景と成長によって恩恵を受ける産業を考えます。1.日本企業のソフトウエア投資は成長加速中日本経済全体の成長に対しては高い成長を見込む向きは限ら...
-
Z世代社員のマネジメント、75%が難しさを実感 「指示待ちな姿勢」は避けられない不満要素に
月刊総務は、全国の総務担当者147名を対象に、「Z世代(若手社員)の育成に関する調査」を実施し、結果を公表した。■75%がZ世代社員のマネジメントに難しさを実感Z世代社員のマネジメントに難しさを感じる...
-
企業の借入金 月商の5.1カ月分に微減 減少幅は鈍化、金利上昇の影響に注目
2025年3月期決算の企業3万400社のうち、半数近く(45.2%)で借入金が減少したことがわかった。また、借入金が月商の何倍あるかを示す「借入金月商倍率」は5.18倍で、前期(5.25倍)から0.0...
-
投資家調査:日経平均、3カ月後「強気派」4割迫る/為替は「円安」見通しに
楽天証券は、個人投資家向けに日経平均や為替の見通しなどを聞くアンケートを実施しました。日経平均の見通しでは、3カ月先の「強気派」の割合が4割ほどを占め、2025年からの調査では初めてのこととなりました...
-
観光業が抱える課題「季節過疎」を解消するカギは「人材のスポット採用」
市場で注目を浴びているトレンドを深掘りする連載「マネ部的トレンドワード」。今回取り上げるテーマは、訪日外国人旅行者を意味する「インバウンド」。日本各地の観光地が直面している課題のひとつに「季節過疎」が...
-
応募の数よりも“自社の理念やこだわり”のファンを増やす「ファンベース採用」の考え方と実践術
コロナ禍後の雇用環境の回復、賃上げ傾向、氷河期世代の再活性化、国際的な経済ショックなどにより、近年の転職市場は大きな転換期を迎えています。また、転職希望者の経歴や年齢に、これまでとは違う傾向が見られた...
-
10月の3連休は「高速の休日割引」適用されません!2025年はあと計11日間が対象“シン適用除外日”改めて周知
2025年度から3連休も適用除外日に2025年10月11日(土)~10月13日(月・祝)は、高速道路の休日割引が適用されません。NEXCO3社(東日本・中日本・西日本)などは、ウェブサイトなどで改めて...
-
外食・フードサービスのM&Aが最多ペース、「串カツ田中」は新業態のイタリアンに進出
外食・フードサービスを対象とするM&Aが活発だ。今年は9月末までで27件(適時開示ベース)と月平均3件で推移し、年間最多だった前年(32件)を上回る勢いだ。目立つのが業態の多様化。インバウンド(訪日観...
-
山梨県富士河口湖「The Villa Glamping 河口湖」、秋のウェルネス滞在プランの提供開始へ 1日5組限定
TheVillaGlamping河口湖は、10月1日より「心と体を整える」秋のウェルネス滞在プランの提供を開始すると発表した。同施設は、山梨県富士河口湖町に位置し、富士山を望む自然豊かなロケーションに...
-
焼き鳥の備長扇屋など運営の「ヴィア・ホールディングス」コロナ禍脱し再成長フェーズに舵
外食中堅のヴィア・ホールディングス(HD)<7918>は、1店舗当たりの利益率を上げる「戦略的縮小型成長モデル」戦略を進めるとともに「M&A」を積極的に推進する。コロナ禍で業績が悪化し、近年は業績立て...
-
基準地価とは?実勢価格との関係や路線価との違いをわかりやすく解説
基準地価とは、各都道府県が主体となって公表する土地の価格のことです。実際の数字は、国土交通省や各都道府県のWebサイトで確認できます。また、基準地価は対象エリアの範囲や公表時期、基準日などの面で公示地...