「新型コロナウイルス」のニュース (10,000件)
-
突然の痛みに驚く「足のつり」の原因は脱水とは限らない…デスクワークの人が気をつけたい"3つの疾患"
「足のつり」はなぜ起こるのか。産業医の池井佑丞さんは「足のつりの一般的な原因は脱水やミネラル不足により電解質のバランスが崩れることとされているが、背後により深刻な病気が隠れている場合もある」という――...
-
中高年ほど「コップ一杯」で健康寿命に差がつく…和田秀樹「ヨボヨボ老人化を防ぐスーパーで買える飲み物」【2025年6月BEST】
2025年6月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト3をお送りします。食生活部門の第2位は――。▼第1位スポドリでも経口補水液でもない…和田秀樹が「熱中症予防に効果的」と語る冷蔵庫...
-
決算レポート:TSMC(AI半導体が牽引し業績好調続く)
TSMCの2025年12月期2Qは、38.6%増収、61.7%営業増益。AI半導体が好調だったほか、トランプ関税に関する駆け込み需要もあったと思われる。会社側は米ドルベースの今期予想増収率を前回の20...
-
エコノミスト・門倉貴史さん×元HKT48・兒玉遥さん「1万円あったら何に使う?」お金意識が分かる5問に二人が回答!
インフレがベースにあった世代代表・エコノミストの門倉貴史さんと、突然のインフレに戸惑う世代代表・元HKT48の兒玉遥さん。後半は25歳の年の差があるお二人のお金に関する意識を比較してみた。五つの質問に...
-
日本の景気に暗雲が垂れ込めている。が、悲観するのは早すぎる(愛宕伸康)
日本の景気に暗雲が垂れ込めています。5月景気動向指数の基調判断が景気後退の可能性が高いことを示す「悪化」に修正されました。しかし、本当に景気後退になるかどうかは雇用・所得環境がカギを握ります。賃金は上...
-
90歳で団地一人暮らし人気YouTuber。「Earthおばあちゃんねる」登録者17.2万人、多良美智子さんの”ポジティブ老後”「今が一番楽しい」。元気の秘訣はエレベーターなし4階住戸や晩酌!?
3人の子育ても楽しく快適だった約50平米・3DK駅から坂道を上った先に現れたのは、昭和の時代に建てられた大規模な公団住宅。広々とした敷地にはいくつもの住居棟が立ち並び、スーパー、クリニック、公園などが...
-
エコノミスト・門倉貴史さん×元HKT48・兒玉遥さん「令和のインフレっていいこと?悪いこと?」
人生の半分近くがインフレだった門倉さん、つい最近までデフレしか知らず、いきなりインフレと向き合うことになった兒玉さん。背景の異なるお二人をお招きし25歳年の差トークを展開。第一弾はお二人の半生と日本経...
-
「子供の社会的地位は気にしない」親が6割超に 子供への高学歴志向は減少、勤務地のこだわりも低下傾向
アイデムは、中学生の親1,200名を対象に、「【中学生の親対象】子供に望むキャリアと自身の働き方に関する調査」を実施し、結果を公表した。■【子供の進路選択や将来の働き方に関する考え】●高学歴を望むか初...
-
EC通販の「アスクル」オフィス用品市場縮小見通しの中 M&Aで新規事業を拡充
オフィス用品のEC(電子商取引)通販を手がけるアスクル<2678>は、M&Aや他社協業を積極的に進め、2035年に既存事業と新規事業の利益(EBITDA=営業利益と減価償却費を合わせた額)割合で半々を...
-
菓子卸・種清、日本の菓子文化を再認識し集客につながる提案 秋季見本展示会を開催
菓子卸の種清は7月2日と3日の2日間、ポートメッセなごや(名古屋市港区)で「2025年種清秋季見本展示会」を開催し、「JAPANCALLING(日本をアピール)」をテーマに掲げ日本の菓子文化を再認識し...
-
顧客を魅了する「体験型ビジネス」最前線。モノは感動とともに売る時代へ
近年、消費者の価値観は「モノの所有」から「コトの体験」へとシフトしている。特にコロナ禍以降、製品やサービスそのものの機能的価値だけでなく、それらを通じて得られる感動や学び、人とのつながりなどの「体験価...
-
お盆前ですが「高速の休日割引」適用されませんよ! 今年度からの“新ルール”7月初適用 改めて周知
2025年度はお盆前にも、高速道路の「休日割引」が適用されない時期があります。NEXCO3社(東日本・中日本・西日本)などがウェブサイトなどで改めて適用除外日を周知しています。今年度からの新ルールが7...
-
【2020(令和2)年7月1日】大手コンビニ3社などでレジ袋の有料化が始まる
2020(令和2)年7月1日大手コンビニ3社などでレジ袋の有料化が始まる2020(令和2)年7月1日、全国でプラスチック製買物袋の有料化制度が開始され、大手コンビニ3社などが一斉にレジ袋の有料化を始め...
-
「亀田のつまみ種」女性ならではのニーズを捉えて拡大 おつまみ需要におやつ需要が上乗せ 勢い加速へ初の春夏秋冬商品投入
亀田製菓の「亀田のつまみ種」ブランドがコロナ禍以降、ミックス米菓市場とともに拡大している。4月23日、取材に応じた尾関太一郎国内米菓マーケティング部部長は「我々の仮説ではミックス米菓市場は、おつまみと...
-
この夏、米景気は正念場を迎える~トランプ関税に伴う駆け込み消費の反動~(愛宕伸康)
米国の5月実質PCEがトランプ関税に伴う駆け込み消費の反動から減少しました。米国の消費はトランプ大統領就任以降、増勢鈍化傾向にありますが、駆け込み消費の反動はこれで済むでしょうか。6月の実質PCEを試...
-
アイス市場 昨年は金額・物量ともに過去最高に 夏の猛暑と消費通年化が後押し
日本アイスクリーム協会が6月にまとめた2024年度(24年4月~25年3月)の販売実績(メーカー出荷ベース)によると、アイスクリーム市場は金額ベースで6451億円(前年比6.1%増)と過去最高を記録し...
-
Z世代の採用戦略とは?企業が押さえるべき施策とポイント
近年の採用手法の多様化により、「求人を出して応募を待つ」という従来の受け身の戦略では、若年層の採用は難しくなってくるでしょう。持続的な企業運営のために、いわゆる「Z世代」の価値観や志向を理解した採用戦...
-
年間2000万人空港「送迎車で大混雑問題」緩和なるか? 那覇空港の「高架道路」延伸でどう変わる まだまだ続く“機能強化”
沖縄本島の空の玄関口である那覇空港で、ターミナル前の高架道路が延伸されました。年間2000万人を超える利用客による空港での“送り迎え”の混雑緩和が期待されていますが、抜本的な問題解決にはまだまだ時間が...
-
オンラインインターンとは?内容・対面との違い・成功させるポイントを人事向けに解説
近年、採用活動のオンライン化に伴い、「オンラインインターン」が注目されるようになりました。しかし、それがどのようなものなのかを把握できておらず、「利点がわからない」とお考えの人事・採用担当者も、いらっ...
-
尽きない菓子業界の共通課題へ「一層心を引き締める」 全日本菓子協会・創立40周年の節目に太田栄二郎会長が語る
全日本菓子協会は今年、創立40周年を迎えた。これを記念して、6月16日、都内で記念式典が開催され、40年の歩みと今後の共通課題などが共有された。業界の発展と同協会の活動に貢献した功労者には感謝状が贈ら...
-
道路脇で「カチカチ…」は過去の話に!? 国交省の方針に合わせたAIを活用した交通調査サービス その精度とは
千葉県の幕張メッセで2025年6月18日から21日まで開催される「第7回国際建設・測量展(CSPI-EXPO)」にて、AIを活用した交通調査サービス「トラカメ」が紹介されました。実は人力の調査は廃止に...
-
【マレリホールディングス】M&Aで誕生したメガサプライヤーは、なぜ2度も経営破綻したのか?
自動車部品大手マレリホールディングスが、再び経営破綻した。2022年に東京地裁に民事再生法を申請して再建に取り組んだが、資金繰りの悪化や主要取引先の業績低迷が経営を圧迫し、2025年6月に米連邦破産法...
-
【小川町】埼玉で移住希望者が1番多いワケは?都心70分で”ゆる移住”叶う「ちょうどいい田舎」の秘密
かつては商いの街だった小川町が変化移住と聞くと、今まで住んでいた街を離れ、生活環境や人間関係も心機一転、というようなイメージがあるかもしれません。とはいえ、何もかもが変わる生活は不安があるもの。ゆるや...
-
「想定為替レート」 平均1ドル=141.6円 前期比1.9円円高を想定、4期ぶり円安にブレーキ
主な株式上場メーカー98社の2025年度決算(2026年3月期)の期首ドル想定為替レートは、1ドル=140円が48社(構成比48.9%)と約5割にのぼった。平均値は1ドル=141.6円で、前期に比べ1...
-
パーク24:「買い」継続だが、英国駐車場事業の減損リスクに注意(窪田真之)
パーク24(4666)は駐車場事業「タイムズパーキング」とカーシェア事業「タイムズカー」で国内首位。コロナ禍から回復し、最高益を更新中。英国駐車場事業に減損リスクがあるものの、カーシェアで成長する企業...
-
上海最新レポート:コーヒー半額、電気自動車が3割値下げ、デフレで疲弊する中国経済
6月中旬、中国の上海市に出張した著者の、実地調査、現場取材の最新レポート。不動産不況やデフレ、需要不足といった構造的問題が解消されない中、経済全体が「内巻式競争」という、閉鎖的、疲弊的、悪循環としての...
-
なぜ!? 路面電車“悲願の復活”から10年で“廃止”へ!「バスにします」鉄道だとダメなのか? アメリカ
開通から10年に満たないアメリカの首都ワシントンDCの路面電車が廃止される見通しです。64年ぶりに復活した悲願の路面電車は、なぜ終点に向かおうとしているのでしょうか。衝撃!「64年ぶりの路面電車復活」...
-
カルビー、モバイルワークを標準とした働き方から社員がモバイルワークと出社の組み合わせを自律的に考える働き方に移行
カルビーは5月1日、オフィス勤務者の働き方を、モバイルワークを標準とした働き方から、社員自らがモバイルワークと出社を柔軟に組み合わせて勤務場所や時間を自律的に考える働き方「カルビーハイブリッドワーク」...
-
「少額短期保険」誕生から20年目、業界内のM&A状況は?
「少額短期保険」が2006年に誕生し、今年で20年目。ニッチな分野を中心に独自商品が数多く開発されてきた。その担い手である少額短期保険会社は年々増え、現在123社。成長業界をめぐってはM&Aがつきもの...
-
予想利回り4.6%!森ヒルズリートで安定稼働の都心プレミアムオフィス不動産へ投資
森ヒルズリート投資法人(3234)は、予想分配金利回り4.6%と高利回りが魅力。Jリート市場の中でも、都心のプレミアムオフィス物件に特化し安定稼働を実現。東京23区のオフィス需要が高まる中、六本木ヒル...