「日経平均株価」のニュース (10,000件)
-
【2022(令和4)年4月4日】東京証券取引所、再編へ
2022(令和4)年4月4日東京証券取引所、60年ぶりに再編へ2022(令和4)年4月4日、東証(東京証券取引所)が、旧1部、2部、マザーズ、JASDAQ(スタンダード・グロース)から、「プライム市場...
-
ドル/円 乱高下。トランプ「利下げしろ」FRB「やだね」
週明けのドル/円は144円台まで大幅下落。ところが海外市場では148円台まで速やかに円安に戻りました。このレンジの中間点は146.50円になり、現在のレートはそれより円安に位置しています。今日のドル/...
-
【日経平均急落】一時3万7,000円割れ。下値メドは?エヌビディア、トランプ関税、円高で不安広がる
※この記事の一部は、YouTube動画で視聴いただくこともできます。窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「【日経平均急落】一時3万7,000円割れ。下値メドは?エヌビディア、トラ...
-
嵐の前の静けさ。ドル/円150円でトランプ関税発表待ち
3月中旬からのドル/円のレンジは、148.18円から151.23円。151円台は重く、148円台は堅い。高値と安値の中間点は149.70円で、今のスポットはちょうどこの水準にあります。ポジションの偏り...
-
【1989(平成元)年4月1日】日本で消費税導入、税率は3%
1989(平成元)年4月1日日本で消費税導入、税率は3%1989(平成元)年4月1日、日本で初めて消費税が導入されました。税率は3%でした。消費税導入の歴史はその10年前まで遡ります。消費税導入を閣...
-
【1998(平成10)年3月31日】山一證券が自主廃業に伴い営業を終了
1998(平成10)年3月31日山一證券が自主廃業に伴い営業を終了1998(平成10)年3月31日、1997年11月4日に自主廃業した山一證券が営業を終了しました。山一證券は、取引先に法人企業が多く...
-
荒れ馬「日経平均・S&P500」を乗りこなす「積み立て投資術」、「ドルコスト平均法」が効く(窪田真之)
●荒れる日経平均、S&P500●荒れれば荒れるほど、投資成果が高まる「積み立て」投資●「荒れ馬」投信Bは、ドルコスト平均法の効果で、含み益が発生●ファンドマネジャーにとってもうれしかった「積み立て」投...
-
日経平均インデックスファンドの選び方、「どれでも同じ」ではない
●今日のクイズ●日経平均インデックスファンドとは?いくらから買える?ノーロードとは?●投資信託の注文の出し方●みんな日経平均インデックスファンドなのに、なぜ基準価額が違う?●投資信託の管理費用とは?●...
-
4月2日、トランプ相互関税発表が日米株価の命運を決める!?米国雇用・景気指標の悪化に注意!
トランプ大統領の自動車25%関税や配当権利落ちの下落で日本株は軟調。米国株は28日(金)、物価高と景気後退が同時進行するスタグフレーション懸念が台頭し、大幅下落しました。今週は4月2日(水)に発表され...
-
[今週の株式市場]4月相場入りと日米株市場の岐路~米国の関税政策と景況感が焦点~
先週の日経平均は3週ぶりに反落し、3万7,000円台を下回る場面もありました。その背景には米トランプ政権の関税政策への警戒感があります。今週からは日米で多くのイベントを控えているため、市場は方向感を模...
-
【1987(昭和62)年3月30日】安田火災がゴッホの「ひまわり」を58億円で落札
1987(昭和62)年3月30日安田火災がゴッホの「ひまわり」を58億円で落札1987年3月30日、安田火災海上保険(現:損保ジャパン日本興亜)がゴッホの名画「ひまわり」を58億円で落札しました。「ひ...
-
【1999 (平成11)年3月29日】NYダウ平均株価が初めて1万ドルを突破
1999(平成11)年3月29日NYダウ平均株価が初めて1万ドルを突破1999(平成11)年3月29日、ニューヨーク証券取引所のダウ平均株価が1万ドルを突破しました。 米国のダウ平均株価は、SPダウ...
-
トランプ関税、雇用統計…月初のドル/円は不安定な動き
ドル/円相場は月単位でみると、最初の1週間が最も値幅が大きくなることが多いのです。それにはいくつか理由があります。まず米国の雇用統計という重要指標が毎月第1金曜日に発表されることがあります。さらに最近...
-
【2001(平成13)年3月28日】薬害エイズ事件・阿部英氏に無罪判決
2001(平成13)年3月28日薬害エイズ事件で、阿部英に対して第一審・東京地方裁判所が無罪判決 2001(平成13)年3月28日、薬害エイズ事件に関連して、安部英医師に対して第一審東京地方裁判所が無...
-
配当利回りランキング~外部環境の不透明感が強い中では、権利落ち直後でもバリュー株優位の状況が続く可能性
時価総額が一定以上の水準にある、アナリストの評価が高いなど、長期投資に適した高配当利回り銘柄を選定し、その中での利回りランキング上位15銘柄をリストアップ。今回は、配当方針の変更を発表したTHK(64...
-
長期金利上昇で日経平均株価はクラッシュするか~過去の金利ショックを振り返る~(愛宕伸康)
●長期金利1.4%は単なる通過点●物価上振れリスクが強まれば年末の長期金利2%も●長期金利上昇で株価が下がるかどうかは景気次第~過去の金利ショックの経験~●それでも金利スパイクには注意が必要~金融機関...
-
【1999(平成11)年3月27日】日産自動車がフランスのルノーと資本提携
1999(平成11)年3月27日日産自動車がフランスのルノーと資本提携 1999(平成11)年3月27日、日産自動車がフランスのルノーと資本提携し、同社の傘下に入り、更生を図る事となりました。当時の...
-
日本に相互関税24%。自動車関税の影響:楽観論と悲観論(窪田真之)
トランプ関税の詳細発表。日本に相互関税24%適用、日経平均はさらに下落へ。自動車関税も発動へ。日本の自動車産業に短期的ダメージは避けられないが、長期的にトヨタ自動車はこの難関を克服する可能性も。楽観シ...
-
株価は長期金利が上昇しても下がらない~10年金利の居所とそれに向けた心構え~(愛宕伸康)
日本の10年金利が約16年半振りとなる1.58%まで上昇しています。しかし、日銀が利上げを続ける下で長期金利はもっと上昇するでしょう。その覚悟が必要です。どこまで上昇するのか、それにより株価は下落する...
-
トランプ関税の衝撃とトランプ・プットの時期
米国政府は現在、国防費よりも利払い費の方が多い。これは米国にとって、「帝国の終わり」を意味する。トランプ関税により、株式先物は暴落し、為替は大きく円高に振れたが、トランプ政権は市場を重視せず、いったん...
-
トランプ関税に要警戒!急騰・急落どちらもあり得る日本株市場の歩き方(窪田真之)
日本株は押し目買いで戻りを試すも、トランプ関税への警戒感から上値重い。日銀・FRBともに、金融政策は現状維持、焦点はトランプ関税。4月に自動車関税、相互関税発動ならショック安も。ただし、トランプ大統領...
-
【1979(昭和54)年3月26日】エジプト・イスラエル平和条約が締結
1979(昭和54)年3月26日エジプト・イスラエル平和条約が締結 1979(昭和54)年3月26日、キャンプ・デービッド合意に基づき、エジプトとイスラエル間で平和条約が締結されました。キャンプ・デ...
-
【3月株主優待】オリエンタルランド、東京メトロ…NISAで長期で持ちたい!田代くん注目の5選
●2月28日、日経平均一時3万6,000円台へ●投資意欲悪化「どこまで下がるか分からないので、積極的に買うのはやめておこう」●今注目は「高配当銘柄」「優待銘柄」NISAとも相性◎●廃止リスクに注意!優...
-
伊藤園、くら寿司…NISA成長投資枠で「4月株主優待」。トランプ関税に揺れる今こそ長期投資!
トランプ関税と米国景気の悪化懸念に、世界の株式市場が揺れています。先行き不透明な状況が続く時だからこそ、大事にしたいのは長期投資の目線。4月に権利が取れる株主優待の中で、筆者が気になる5銘柄を厳選しま...
-
新NISAで中小型株 3月期末の配当利回り激高!厳選11銘柄
<指数パフォーマンス比較~バリュー株orグロース株どっち優勢?~>2月の中小型株ハイライト「トランプリスクとの希薄さが強みに」2月は月初と月末に急落する不思議な展開でした(日経平均株価でいえば、月初3...
-
「トランプ関税」不安の織り込みは完了したか?~裏切りのトランプ「マーケット・フレンドリー」への転換~(土信田雅之)
今週、日米の株式市場は一進一退の攻防を繰り広げています。米トランプ政権の関税政策は、市場の警戒感をあおり、株価を大きく左右しています。一時は「マーケット・フレンドリー」と期待されたトランプ大統領ですが...
-
防衛関連株や配当志向の物色へ
21日の日本株市場は、やや売り先行で始まり、その後は底堅さが意識される相場展開が見込まれる。20日の米国市場は、NYダウが11ドル安、ナスダックは59ポイント安だった。前日に米連邦準備理事会(FRB)...
-
【2018(平成30)年3月25日】金正恩が中国を非公式訪問、就任後初の外遊
2018(平成30)年3月25日金正恩が中国を非公式訪問、就任後初の外遊 2018(平成30)年3月25日、北朝鮮の金正恩最高指導者が非公式に中国を訪問し、中国の習近平国家主席と会談しました。訪中は...
-
番外編:富裕層の失敗例から学ぶ「損失回避術」 CASE14 1億円が5,000万円まで目減り!【言いなり型富裕層】の失敗例
※この記事は2019年9月6日に掲載されたものです。CASE141億円が5,000万円まで目減り!【言いなり型富裕層】の失敗例富裕層が陥りやすい資産運用の失敗例第3弾の今回は、遺産+コツコツ真面目に資...
-
日本株は良い買い場と判断、トランプ関税リスクは慎重に見極め必要(窪田真之)
本レポートは、2月28日(金)にリリースした以下の動画の内容を解説したレポートです。【日経平均急落】一時3万7,000円割れ。下値メドは?エヌビディア、トランプ関税、円高で不安広がる(窪田真之)【楽天...