「日経平均株価」のニュース (10,000件)
-
【1998(平成10)年6月22日】金融監督庁を設置
1998(平成10)年6月22日金融監督庁を設置 1998(平成10)年6月22日、総理府の外局として金融監督庁が設置されました。金融監督庁は大蔵省(現在の財務省)の金融行政のうち,証券取引等監視委...
-
日経平均3万8,000円の壁は厚い?外国人による売買の攻防どうなる?(窪田真之)
日経平均急落・急反発の裏で動く、海外投機筋の先物売買を分析します。外国人投資家主導で急反発してきた日経平均ですが、目先、反落する可能性があると考えています。日経平均は3万8,000円の壁でいったん打ち...
-
【1962(昭和37)年6月21日】司馬遼太郎『竜馬がゆく』の連載開始
1962(昭和37)年6月21日司馬遼太郎『竜馬がゆく』の連載開始1962(昭和37)年6月21日、「産経新聞」夕刊にて、司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』の連載が開始されました。『竜馬がゆく』は、幕末維...
-
【1988(昭和63)年6月20日】日米貿易交渉で牛肉・オレンジ輸入自由化
1988(昭和63)年6月20日日米貿易交渉で牛肉・オレンジ輸入自由化 1988(昭和63)年6月20日、日米貿易交渉で1991年から牛肉、オレンジの輸入枠撤廃が決定されました。日本と米国の貿易摩擦の...
-
次のトランプショックに備える「高収益・関税フリー」中小型株5選
米国関税政策の方向性が見えないことから、日経平均株価は3万8,000円で上値が重くなっており、投資資金は中小型の内需株に向かっています。関税フリーに注目が集まる中、どのような銘柄が対象になるでしょうか...
-
【2000(平成12)年6月19日】ナスダック・ジャパンが取引開始
2000(平成12)年6月19日ナスダック・ジャパンが取引開始 2000(平成12)年6月19日、大阪証券取引所でナスダック・ジャパンが取引を開始しました。ナスダック・ジャパンは全米証券業協会が運営す...
-
中東情勢、原油価格上昇、日米金融決定会合…「慎重に恐れる」今週の株式市場
先週の日経平均はまたもや「3万8,000円の壁」に阻まれるも、日足チャートの形状は悪くなく、さらなる上値への期待も残しています。一方で、日米交渉の行方、金融政策イベントが控える中、中東情勢の緊迫化も懸...
-
日本製鉄のUSスチール買収実現へ。日本株は押し目買いの潮目(窪田真之)
米国トリプル安の不安から日経平均が下がる中、日本製鉄による米USスチール買収をトランプ大統領が承認する方針という朗報が。日米関係の新たな展開と、今後の投資戦略のヒントを解説する。日経平均反落、米トリプ...
-
【1991(平成3)年6月17日】南アフリカ共和国議会で人口登録法廃止法案が可決
1991(平成3)年6月17日南アフリカ共和国議会で人口登録法廃止法案が可決 1991(平成3)年6月17日、南アフリカ共和国で人口登録法の廃止法案が可決され、これによってアパルトヘイトが終結しまし...
-
【1992(平成4)年6月16日】超電導電磁推進船「ヤマト-1」が進水
1992(平成4)年6月16日超電導電磁推進船「ヤマト-1」が進水 1992(平成4)年6月16日、超電導電磁推進船「ヤマト-1」が進水し、初航行に成功しました。「ヤマト-1」とは、世界で初めて超伝導...
-
国際分散投資のススメ(世界が多極化する中、投資も多極化へ)
2025年1月のトランプ米大統領就任後、世界の政治、経済、軍事が米国一極集中から多極化へ向かい始めた。また、中国の生成AI「DeepSeek」の登場によって、生成AIでは米国が必ずしも優位ではないこと...
-
米国がイラン攻撃、世界株急落の恐れ。日本株への資金逃避が進む?
先週はイラスエル・イラン紛争の沈静化と激化が株価を乱高下させました。土日には米国がイランの核施設を直接攻撃。今週はイランがホルムズ海峡封鎖の報復措置に出て、原油価格が急騰、世界的に株価が急落する恐れが...
-
日米関税交渉、大枠合意か?日鉄、USスチール100%買収へ。日本株は時間分散しながら買い(窪田真之)
日経平均は3万8,000円手前で足踏み。日米関税交渉の期限が7月9日に迫る中、自動車関税・相互関税がどうなるか、交渉はいよいよ大詰め。日鉄によるUSスチール100%買収が実現する見通しとなり、日米関係...
-
【2005(平成17)年6月15日】野茂英雄が日米通算200勝を達成
2005(平成17)年6月15日野茂英雄が日米通算200勝を達成 2005(平成17)年6月15日、野茂英雄投手が日米通算200勝を達成しました。野茂英雄氏は1968年生まれ、大阪市出身のプロ野球選手...
-
中東リスクの先行きは読めた?1歩先の相場高、2歩先の反落リスクに警戒
イスラエルとイランが衝突した中東地政学的リスクを、市場はすでに見切りつつあります。しかし、関税と景気の7~9月リスクは変わりません。リスクを見切っての高揚買いが、7月の株高を強化するなら、8月の反落リ...
-
関税ショック後を見据えた投資戦略、令和ブラックマンデーとの共通点(窪田真之)
日経平均が3万8,000円手前で足踏みする中、ドイツDAX指数は最高値を更新。「TACO」に象徴される通り、トランプ関税暴走を抑える動きが広がりつつあることを好感、世界株高が再現しつつあります。投資家...
-
【2010(平成22)年6月13日】小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還
2010(平成22)年6月13日小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還 2010(平成22)年6月13日、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の一研究機関であるISAS(宇宙科学研究所)が打ち上げた小惑星...
-
今週は株価下落の懸念:中東情勢緊迫、G7で自動車関税の行方、日銀会合も焦点
先週は米中通商協議の進展を好感して株高で始まりましたが、中東のイスラエルとイランの戦闘激化で週後半に株価が下落しました。今週も中東情勢の緊迫化で原油価格が高止まりすると、米国の物価高再燃を懸念して株価...
-
【1990(平成2)年6月12日】ロシア連邦共和国が主権宣言
1990(平成2)年6月12日ロシア連邦共和国が主権宣言 1990(平成2)年6月12日、ソビエト連邦内のロシア連邦共和国が主権宣言を行いました。その後1991年12月にソ連共産党が解散。同月25日に...
-
【配当利回り5%以上】リバウンド一服で割安株へシフトか?
日経平均株価は当面の上値抵抗線とみられる3万8,000円を一時回復、一段の上値追いには自動車関税緩和の実現や円高リスクの後退などが必要になると考えます。輸出関連を中心としたリバウンドの動きはいったん小...
-
【配当利回り5%以上】石油、防衛関連株で相場の下支え。中東情勢悪化に備える
中東情勢悪化など地政学的リスクの台頭、自動車関税の先行きに対する不透明感の継続などが懸念要因の一方、米中交渉の進展期待に伴うハイテク株、地政学的リスクによる防衛関連銘柄、原油高のリスクヘッジとなる石油...
-
【1990(平成2)年6月10日】ペルー大統領選挙の決選投票でアルベルト・フジモリが当選
1990(平成2)年6月10日ペルー大統領選挙の決選投票でアルベルト・フジモリが当選1990(平成2)年6月10日ペルー大統領選挙の決選投票でアルベルト・フジモリが当選 1990(平成2)年6月10日...
-
【1952(昭和27)年6月9日】日本国とインドとの間の平和条約調印
1952(昭和27)年6月9日日本とインドが平和条約調印 1952(昭和27)年6月9日、日本とインドとの間に平和条約が締結されました。第2次大戦後、インドはサンフランシスコ講和会議に招請を受けました...
-
どんな時に円高・円安になる?クイズでわかる為替と株価の関係
最近、円高が進むと日経平均が下落、円安が進むと日経平均が上昇する傾向が顕著です。今日は「どんな時円高になるか、どんな時円安になるか」、ドル/円を動かす要因を学ぶクイズを出します。クイズ以下【1】~【1...
-
投資家調査:ガソリン価格高騰、対策は?/日経平均3カ月先「強気」が「弱気」を上回る
楽天証券は、個人投資家向けに日経平均や為替の見通しなどを聞くアンケートを実施した。3カ月先の日経平均は「強気」と答えた人が回答者の32%を占めた。「弱気」派(23%)を逆転したのは3カ月ぶり。1カ月先...
-
日経平均テクニカル分析:戻り速すぎ?トランプ関税緩和の楽観いつまで?(窪田真之)
予測不能のトランプ関税に、世界中が振り回されています。トランプ関税が緩和される見通しが広がったことにより、恐怖はかなり低下しました。日経平均も、恐怖指数の低下に合わせて急反発しています。※このレポート...
-
株の買い時、いつが最適?買いを避けたい「過熱状態」の見分け方
「株を買おうと思っているけど、だいぶ上がってしまった…」「下がったら買おうと思うけど、下がらずこのまま上がってしまうかも…」。個人投資家にとって株の買い時は最大の悩み。トレンドの読み方、判断ポイントな...
-
【1992(平成4)年6月6日】PKO協力法の審議開始
1992(平成4)年6月6日PKO協力法の審議開始 1992年6月6日、参議院本会議でPKO協力法の審議が開始されました。PKO(PeaceKeepingOperation)協力法案とは、国際連合の国...
-
円高に影響大な「為替ヘッジ」、8月の日本株リスクに備える
ドル/円は、米リスクオフの後退と米金利高の割に重いままで、為替ヘッジが効いている可能性があります。実は、過去に日本のサイクル転換を強烈に推し進めたドライバーがヘッジ操作だと言っても過言ではないのです。...
-
【1989(平成元)年6月4日】中国で天安門事件が発生
1989(平成元)年6月4日中国で天安門事件が発生 1989年6月4日、中華人民共和国において天安門事件が起こりました。この事件は1976年4月5日に周恩来総理が死去したときに発生した四五天安門事件と...