「日経平均株価」のニュース (10,000件)
-
【日本株】トヨタ、ソフトバンクGなど決算集中:株安の流れを断ち切れるか?
先週の日本株は、日米関税合意の反動もあり3週ぶりに下落。さらに、米国株市場も米7月雇用統計がサプライズとなり、下落しました。そのため、今週は軟調なスタートが見込まれます。早期の持ち直しが焦点ですが、日...
-
399A:上場インデックスファンド日経平均高配当株50
2025年7月24日に【上場インデックスファンド日経平均高配当50】(銘柄コード:399A)が新規上場することから、この新しいETFの特徴、組成や設定のねらいについてご紹介いたします。基本情報銘柄名・...
-
NISAで中小型株:決算リスクとは無縁!需給良好な16銘柄
<指数パフォーマンス比較~バリュー株orグロース株どっち優勢?~>7月の中小型株ハイライト「『関税合意』で存在感薄れる」悪材料、不安材料は複数ありながら、終わってみると7月も中小型株の主要指数は全て上...
-
【1984(昭和59)年8月5日】五輪初の女子マラソン
1984(昭和59)年8月5日五輪初の女子マラソン開催1984(昭和59)年8月5日、米ロサンゼルスで開催されていた夏季オリンピックで、初めて女子マラソンが実施されました。女子マラソンには28カ国から...
-
投資家アンケート「夏休み、台風、豪雨などの自然災害対策はしていますか?」
楽天証券は、月替わりでテーマを決めて個人投資家にアンケートを実施しました。今月は「夏休みの自然災害対策」について、どんな対策を講じているか、対策が社会全体で進むことでどんな企業に追い風が吹くかなどを伺...
-
【1969(昭和44)年8月4日】「水戸黄門」放送開始
1969(昭和44)年8月4日時代劇「水戸黄門」放送開始、42年の長寿番組に1969(昭和44)年8月4日、時代劇「水戸黄門」の放送が開始されました。徳川幕府の元副将軍、水戸黄門こと水戸光圀が全国を行...
-
8月は日本株&米国株とも「夏枯れ」か?今年のアノマリー再現性を分析(窪田真之)
米雇用統計ショックで米景気不安が蒸し返し、日経平均は一時4万円割れまで売られました。しばらく、上値の重い展開が続きそうです。ただし、深押しは想定していません。これで米利下げが早まりそうであること、日銀...
-
【2009(平成21)年8月3日】裁判員制度
2009(平成21)年8月3日裁判員制度下で第1号初公判2009(平成21)年8月3日、裁判員制度下で第1号となる裁判の初公判が開かれました。有権者から無作為に選ばれた市民が、東京都内で同年5月1日に...
-
【1972(昭和47)年8月2日】家庭用電卓発売
1972(昭和47)年8月2日カシオが家庭用電卓発売、「小さく安く」に成功1972(昭和47)年8月2日、カシオ計算機が家庭用の電卓を発売しました。企業での使用が大半だった電卓が身近になり、爆発的に売...
-
【2000(平成12)年8月1日】新500円硬貨発行
2000(平成12)年8月1日新500円通貨発行、自動販売機荒らしに対抗2000(平成12)年8月1日、500円硬貨の材質が一新され、見た目も一部変わりました。自動販売機荒らしを元から断つためです。5...
-
S&P500最高値更新、日経平均4万円台の先は?今週は円高と関税交渉に警戒
先週はイスラエル・イランの早期停戦で原油価格が急落。米国では7月利下げ説が急速に台頭し、S&P500が史上最高値を更新しました。外国人の買いで日経平均株価も4万円の大台乗せに成功。今週もトランプ関税の...
-
【1970(昭和45)年7月31日】山手線に冷房車登場、通勤地獄に涼
1970(昭和45)年7月31日山手線に冷房車登場、通勤地獄に涼 1970年7月31日、東京都心を走る山手線に、国鉄(当時)の通勤電車では、初の冷房付き車両が導入されました。この日の東京は曇り、気温は...
-
雇用統計ショックを克服できるか!円安トレンドの復活に期待
先週はトランプ関税引き下げの材料出尽くし感や、主力半導体企業・東京エレクトロンの業績下方修正が日本株の足を引っ張りました。米国株も1日(金)の7月雇用統計の悪化で急落。今週、雇用統計ショックを克服でき...
-
トランプ政権後に残るものは?「相互関税」の真意と日本の取るべき道を考える(窪田真之)
トランプ大統領は世界を驚かす命令を連日出し続けています。とはいえ「米国のことしか考えず、朝令暮改で混乱を招いている」と批判するだけでは問題は解決しません。彼の真意を冷静に分析する必要があります。トラン...
-
【クイズ】歴代首相と株価の関係は?在任中の上昇率トップを当ててみよう
参院選での大敗を受け、石破政権の先行きが不透明になりつつあります。政局は、外国人投資家が投資判断材料として重視していることもあり、日本株相場を大きく動かす要因の一つです。そこで今回は、政局と株価の関係...
-
夏枯れ相場、8月権利確定(配当金・優待)銘柄に注目!イオン、良品計画、ビックカメラなど
日経平均株価は先週末、一時4万0,852円まで上昇しましたが、参議院選挙の結果などを見極めたいとするムードも強まり、いったん上げ一服となりそうな状況です。「夏枯れ相場」入りとなった場合の物色の矛先は、...
-
【1982(昭和57)年7月30日】国鉄、電電公社、専売公社の民営化を政府に答申
1982(昭和57)年7月30日国鉄、電電公社、専売公社の民営化を政府に答申 1982年7月30日、国の財政再建を議論する臨調(第二次臨時行政調査会)が、国鉄・電電公社・日本専売公社を民営化する方針を...
-
【1957(昭和32)年7月29日】国際原子力機関(IAEA)創設
1957(昭和32)年7月29日国際原子力機関(IAEA)創設 1957年7月29日、IAEA(国際原子力機関)が設立されました。原子力の平和利用を目指すための国連傘下の組織です。IAEAの旗は、国連...
-
日経平均4万円回復、7月上値はどこまで?今週は日銀短観や米雇用統計に注目
先週末の日経平均は久々に4万円台の節目に乗せ、株価の大幅上昇によって強気ムードに沸いている状況です。一方で、急激な上昇に対する過熱感も指摘されています。今週は日銀短観や米雇用統計など重要イベントを控え...
-
高配当株ランキング~配当利回り4%以上!利回り・優待妙味の高い銘柄5選
足元では、米国景気減速懸念が再浮上し、それに伴って為替相場の円高シフトも警戒されています。ただ、今後は米国の早期利下げ期待が、株価の下支え材料につながっていく見通しです。今回は短期的なバリュー株へのシ...
-
[動画で解説]参院選、与党大敗でも...トランプ関税、日本は15%?日本株は上昇どこまで。
タイムスケジュール00:00オープニング00:35日経平均現況01:15与党大敗日経平均への影響02:20トランプ関税日経平均への影響04:13日経平均今後の展開06:53米国株について08:34日経...
-
日経平均4万円超え!今後の投資戦略は?グローバル投資資金が日本株組み入れを増やしている可能性も(窪田真之)
日経平均が5カ月ぶりに4万円台を回復しました。背景にある外国人投資家の動向や自社株買いの影響を分析します。コロナショック、令和のブラックマンデー、トランプ関税ショックなど、過去のショックで外国人投資家...
-
【1953(昭和28)年7月27日】朝鮮戦争の休戦協定が成立
1953(昭和28)年7月27日朝鮮戦争の休戦協定が成立 1953年7月27日、朝鮮戦争の休戦協定が成立し、戦火が止みました。終戦ではなく休戦の状態が現在まで続いています。朝鮮戦争があったのは1950...
-
【1956(昭和31)年7月26日】エジプトがスエズ運河国有化、第二次中東戦争へ
1956(昭和31)年7月26日エジプトがスエズ運河国有化、第二次中東戦争へ 1956年7月26日、「インド洋と地中海を結ぶスエズ運河を国有化する」とエジプトが宣言。これに反発したイギリス・フランス・...
-
【1955(昭和30)年7月25日】日本住宅公団発足、高度成長を下支え
1955(昭和30)年7月25日日本住宅公団発足、高度成長を下支え 1955年7月25日、日本住宅公団が発足しました。今の「UR都市機構」(都市再生機構)です。大量の住宅を建設して労働力を都市部に供...
-
嵐の前の静けさ?今夜のFOMC控え様子見、ドル円膠着
7月29日のドル/円は、今週のメガ指標発表を前に様子見ムードが強まり、特定の方向感が欠けた取引となった。高値警戒感は根強いが、下方向を積極的に攻める動きも見られなかった。今日のレンジ予測[本日のドル/...
-
EU関税引き下げで世界株高加速?米経済指標とマイクロソフト・アップル決算に注目
先週は米国トランプ政権が日本への相互関税や自動車関税を15%に引き下げたことで自動車株や出遅れ輸出株が急騰しました。トランプ大統領はEUへの関税も15%に引き下げたため、今週も株価続騰の可能性が高いで...
-
参院選後も引き続き様子見ムード/日米企業決算が本格化。日本株は買い戻しあるか
先週末、日経平均は反発したものの、参議院選挙を控えた様子見姿勢で方向感に欠けました。今週は、選挙通過で落ち着いたスタートが見込まれますが、現政権の求心力低下は否めず、イベント通過後の上昇は微妙かもしれ...
-
【2020(令和2)年7月24日】2020年東京五輪の開催日がコロナ禍で延期に
2020(令和2)年7月24日2020年東京五輪開催日がコロナ禍で延期に2020(令和2)年7月24日は、午後8時から東京五輪の開会式が開催される予定の日でした。1964年に開催された前回大会から56...
-
【1989(平成元)年7月23日】参院選で日本社会党大勝
1989(平成元)年7月23日参院選で日本社会党大勝 1989年7月23日、参議院選挙で、野党第一党の日本社会党が歴史的な大勝を収めました。一方、自由民主党は結党以来初めて参院で過半数割れを喫し、日本...