「日経平均株価」のニュース (10,000件)
-
【配当利回り5%以上】リバウンド一服で割安株へシフトか?
日経平均株価は当面の上値抵抗線とみられる3万8,000円を一時回復、一段の上値追いには自動車関税緩和の実現や円高リスクの後退などが必要になると考えます。輸出関連を中心としたリバウンドの動きはいったん小...
-
【配当利回り5%以上】石油、防衛関連株で相場の下支え。中東情勢悪化に備える
中東情勢悪化など地政学的リスクの台頭、自動車関税の先行きに対する不透明感の継続などが懸念要因の一方、米中交渉の進展期待に伴うハイテク株、地政学的リスクによる防衛関連銘柄、原油高のリスクヘッジとなる石油...
-
【1990(平成2)年6月10日】ペルー大統領選挙の決選投票でアルベルト・フジモリが当選
1990(平成2)年6月10日ペルー大統領選挙の決選投票でアルベルト・フジモリが当選1990(平成2)年6月10日ペルー大統領選挙の決選投票でアルベルト・フジモリが当選 1990(平成2)年6月10日...
-
【1952(昭和27)年6月9日】日本国とインドとの間の平和条約調印
1952(昭和27)年6月9日日本とインドが平和条約調印 1952(昭和27)年6月9日、日本とインドとの間に平和条約が締結されました。第2次大戦後、インドはサンフランシスコ講和会議に招請を受けました...
-
どんな時に円高・円安になる?クイズでわかる為替と株価の関係
最近、円高が進むと日経平均が下落、円安が進むと日経平均が上昇する傾向が顕著です。今日は「どんな時円高になるか、どんな時円安になるか」、ドル/円を動かす要因を学ぶクイズを出します。クイズ以下【1】~【1...
-
投資家調査:ガソリン価格高騰、対策は?/日経平均3カ月先「強気」が「弱気」を上回る
楽天証券は、個人投資家向けに日経平均や為替の見通しなどを聞くアンケートを実施した。3カ月先の日経平均は「強気」と答えた人が回答者の32%を占めた。「弱気」派(23%)を逆転したのは3カ月ぶり。1カ月先...
-
日経平均テクニカル分析:戻り速すぎ?トランプ関税緩和の楽観いつまで?(窪田真之)
予測不能のトランプ関税に、世界中が振り回されています。トランプ関税が緩和される見通しが広がったことにより、恐怖はかなり低下しました。日経平均も、恐怖指数の低下に合わせて急反発しています。※このレポート...
-
株の買い時、いつが最適?買いを避けたい「過熱状態」の見分け方
「株を買おうと思っているけど、だいぶ上がってしまった…」「下がったら買おうと思うけど、下がらずこのまま上がってしまうかも…」。個人投資家にとって株の買い時は最大の悩み。トレンドの読み方、判断ポイントな...
-
【1992(平成4)年6月6日】PKO協力法の審議開始
1992(平成4)年6月6日PKO協力法の審議開始 1992年6月6日、参議院本会議でPKO協力法の審議が開始されました。PKO(PeaceKeepingOperation)協力法案とは、国際連合の国...
-
円高に影響大な「為替ヘッジ」、8月の日本株リスクに備える
ドル/円は、米リスクオフの後退と米金利高の割に重いままで、為替ヘッジが効いている可能性があります。実は、過去に日本のサイクル転換を強烈に推し進めたドライバーがヘッジ操作だと言っても過言ではないのです。...
-
【1989(平成元)年6月4日】中国で天安門事件が発生
1989(平成元)年6月4日中国で天安門事件が発生 1989年6月4日、中華人民共和国において天安門事件が起こりました。この事件は1976年4月5日に周恩来総理が死去したときに発生した四五天安門事件と...
-
【1991(平成3)年6月3日】長崎県島原半島の雲仙・普賢岳で大火砕流が発生
1991(平成3)年6月3日長崎県島原半島の雲仙・普賢岳で大火砕流が発生 1991年6月3日、雲仙・普賢岳の噴火により火砕流被害が発生しました。雲仙岳(うんぜんだけ)は、長崎県の島原半島中央部にある活...
-
好業績で高需給、割安の今注目したい中小型株16銘柄
5月は米中貿易協議の進展で株高となり、短期資金が中小型株へシフトしました。上場維持基準厳格化によるMBOや株主還元の増加もポジティブな変化です。6月は配当金再投資による需給改善が見込まれ、好業績・割安...
-
【1992(平成4)年6月2日】デンマークがマーストリヒト条約批准を否決
1992(平成4)年6月2日デンマークが国民投票の結果、マーストリヒト条約批准を否決 1992年6月2日、デンマークがマーストリヒ条約を国民投票の結果、微差で批准を否決しました。これはデンマーク・ショ...
-
小型成長株が急落!すぐ買っていい?何株買う?ファンドマネージャーの実践術
急落する人気成長株を前に、あなたならどう行動しますか?「落ちてくるナイフ」を安全につかむ方法はあるのでしょうか?私がファンドマネージャー時代に実践していた投資手法を学んでいただくためのクイズを出題しま...
-
【1999(平成11)年6月1日】SONYがペットロボット・AIBOを発売
1999(平成11)年6月1日ソニー、子犬型のペットロボット・AIBOをインターネット限定発売 1999年6月1日、ソニーからAIBO(アイボ)が発売されました。ビーグル犬に似た姿のペットロボットは、...
-
今週のマーケット:米中交渉、トランプの「譲歩」が株高の鍵?自動車株、半導体株の急反発に期待
先週は米中通商交渉に期待が集まり、米国株は今年の下げを取り戻すほど上昇。一方、日本株は中国のレアアース輸出規制でスズキ(7269)が急落するなど自動車関連株が下落。今週も米中通商交渉や5月の米国物価指...
-
【1949(昭和24)年5月31日】郵政省設置記念日
1949(昭和24)年5月31日郵政省設置記念日 1949年5月31日、逓信省が分離して、郵政省と電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が設置されました。日本の郵便の歴史は1871年4月20日(明治...
-
ドル円と米国金利の相関崩壊!迫る財政危機と市場介入の限界
高騰する米国債の利払いは今や国防費を上回り、単独で最大の予算項目になろうとしている。この軌道は持続不可能であり、財政の大混乱が迫っていることを示している。日米の金融当局が国債市場に介入心配された日・米...
-
【1953(昭和28)年5月29日】人類がエベレストへ初登頂成功
1953(昭和28)年5月29日人類がエベレストへ初登頂成功 1953年5月29日、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族(チベット)のテンジン・ノルゲイが、世界で初めて世界最高峰のエベレ...
-
【1968(昭和43)年5月30日】消費者保護基本法公布
1968(昭和43)年5月30日消費者保護基本法公布 1968年5月30日、消費者保護基本法(現在の消費者基本法)が交付されました。この法律は、高度経済成長下において顕在化した消費者問題に対応するため...
-
【2008(平成20)年5月28日】高級料亭「船場吉兆」が廃業
2008(平成20)年5月28日高級料亭「船場吉兆」が廃業 2008年5月28日に「船場吉兆」が廃業しました。船場兆(せんばきっちょう)は高級料亭として、大阪市中央区に存在した兆グループの料亭です。船...
-
【2016(平成28)年5月27日】米国大統領バラク・オバマ氏が広島訪問
2016(平成28)年5月27日米国大統領バラク・オバマ氏が広島訪問 2016年5月27日、米国のバラク・オバマ大統領が、原子爆弾が投下された広島市を訪問しました。オバマ大統領は現職大統領としては米国...
-
【1969(昭和44)年5月26日】アメリカの有人宇宙船「アポロ10号」が地球に帰還
1969(昭和44)年5月26日アメリカの有人宇宙船「アポロ10号」が地球に帰還 1969年5月26日、アメリカの有人宇宙船「アポロ10号」が地球に帰還しました。アポロ10号は米国のアポロ計画において...
-
米国株も日本株も「貸株」に出せば貸株料が入る、ETFも貸株できる(窪田真之)
米国株・日本株「貸株サービス」のメリット・デメリットについて解説します。日経平均やS&P500指数のインデックスファンドに長期投資するならば、ETFに投資して貸株に出し、貸株料を得ていくのが良いと思い...
-
投資家に聞いた「大阪万博で注目の投資先は?」/日経平均の見通しは「弱気」
楽天証券は、個人投資家向けに日経平均や為替の見通しなどを聞くアンケートを実施しました。日経平均の見通しでは、「強気派」の回答者の割合が減少、「弱気派」が上回りました。1カ月先のドル/円予想では「円高」...
-
【1963(昭和38)年5月25日】OAU(アフリカ統一機構) が発足
1963(昭和38)年5月25日OAU(アフリカ統一機構) 1963年5月25日、OAU(OrganizationofAfricanUnity/アフリカ統一機構)が発足しました。OAUはアフリカ連合の...
-
今週のマーケット:米5月経済指標で株高なるか?円高、関税懸念も
先週はEU50%関税方針にすぐ猶予が与えられたことや日本の長期金利の急上昇が一服したこともあり、日本株は米国株以上に上昇しました。今週は米国の景気・雇用指標の発表が相次ぎます。内容次第では株価が大きく...
-
JR4社で一番割安なのは?PBRとPERで賢く銘柄選び
PERやPBRという株価指標を知っていても、銘柄選びでの活用に自信がない方も多いのでは?今回は、株主優待やインバウンドで注目のJR東日本、東海、西日本、九州のJR4社の分析を通じてPERとPBRを学び...
-
【1980(昭和55)年5月24日】JOC総会でモスクワ五輪のボイコットを決定
1980(昭和55)年5月24日JOC総会でモスクワ五輪のボイコットを決定 1980年5月24日、JOC(日本オリンピック委員会)総会で、モスクワ五輪のボイコットが決定されました。第22回オリンピック...