「日経平均株価」のニュース (10,000件)
-
【2016(平成28)年7月6日】ポケモンGO、サービス開始
2016(平成28)年7月6日ポケモンGOがサービス開始2016(平成28)年7月6日、スマートフォン(スマホ)で遊ぶ人気ゲーム「ポケモンGO」のサービスが開始されました。米国、オーストラリア、ニュー...
-
「関税」と「企業決算」で思惑が交錯する株式市場 株価上昇のカギは「業績および見通し」
今週8日、トランプ米大統領が新たな関税率を通告し、日本に対しては25%の関税率が示されました。「Xデー」の到来で緊張感が走ったものの、米国・日本ともに株式市場の反応は意外にも冷静でした。しかし、不安が...
-
今週のマーケット:「米国独り勝ち」戦略で日本株下落が続く?
先週はS&P500が史上最高値を更新の一方で、日本株はトランプ大統領が最大35%の関税をかける表明で小幅マイナスでした。今週も相互関税上乗せ分に関する言動が相場をかく乱しそうです。「米国独り勝ち」戦略...
-
【1996(平成8)年7月5日】世界初のクローン羊誕生
1996(平成8)年7月5日英国で世界初のクローン羊誕生、バイオ新時代の幕開け1996(平成8)年7月5日、英スコットランドの研究所で一頭の子羊が生まれました。名前は「ドリー」。6歳メスの羊の体細胞...
-
新たなトランプ関税連発、米国株は続騰か急落か。日本株は参議院選挙の結果次第で好調期待も?
先週はトランプ相互関税の上乗せ分が8月1日に延期される好材料もありましたが、日本、カナダ、EU・メキシコの関税率発表で株価は下落しました。今週はトランプ関税が6月の米国物価指標や2025年4-6月期決...
-
2025年以降のマーケットをコモディティ(国際商品)の観点から解説
私たちは今、どのような時代を生きているのでしょうか。なぜ、資産形成を行うのでしょうか。なぜ、資産形成の際にコモディティ銘柄を含める必要があるのでしょうか。資産形成におけるコモディティの役割、2010年...
-
日本株市場は政治(迫る参議院選挙)を気にしていない?
2025年参院選公示と同時に日経平均が大幅上昇しました。とはいえ「選挙は買い」とは言い切れない過去のデータから、参院選が株価に与える影響は限定的と考えられます。むしろ、衆院選と異なり「選挙は売り」の傾...
-
【1967(昭和42)年7月4日】首都高速の都心環状線が全線開通
1967(昭和42)年7月4日首都高速の都心環状線が全線開通 1967年7月4日、東京都心のさらに中心部、銀座や霞が関、JR東京駅付近を結ぶ首都高速道路の都心環状線が全線開通しました。1964年の東京...
-
投資家調査:NISAつみたて枠、毎月いくら?2025年下半期の投資戦略は?
楽天証券は、月替わりでテーマを決めて個人投資家にアンケートを実施しました。今月は「2025年上半期のNISAのつみたて投資枠」について、毎月の設定額やボーナス月の設定額、2025年下半期の投資の方針・...
-
【2012(平成24)年7月3日】ジェットスター就航、LCC時代到来
2012(平成24)年7月3日JAL系のジェットスター・ジャパン就航、格安航空時代が到来 2012年7月3日、JAL(日本航空)系の格安航空会社ジェットスター・ジャパンの一番機が飛びたちました。拠点と...
-
【1997(平成9)年7月2日】タイ・バーツが変動相場制移行
1997(平成9)年7月2日タイ・バーツが変動相場制移行1997年7月2日、タイが自国通貨バーツを米ドルに連動させていたドルペッグ制をやめ、変動相場制に移行すると発表。直後からバーツは急落し、マレーシ...
-
日本株、買い手は誰だ?増える自社株買いで外国人投資家が日本株を再評価(窪田真之)
今日は、日本株を「誰が買い、誰が売っているか」需給面から分析する。2023年以降、最大の買い手は自社株買いで最大の売り手は年金基金。それでも、短期的な値動きを支配しているのは外国人投資家である。日本企...
-
積水ハウス、出光興産…4万円回復!株価の出遅れ感が強い高配当株5選
日経平均は足元で大幅に上昇し、4万円を大きく上回る水準となってきています。短期的には過熱感や達成感などに警戒も必要で、とりわけ、出遅れ銘柄への資金シフト余地は大きいと想定されます。バリュー株優位の可能...
-
【中小型株5選】配当利回りで選ぶ?優待内容で選ぶ?
不透明な米関税方針が影響して、日経平均株価の上値は重い展開が続いています。一方、スタンダード市場、グロース市場では中小型株の取引が活発です。しばらくはこうした動きが続くと想定し、6月権利取りのスタンダ...
-
日経平均、不穏な空気で6月相場入り。株価水準を維持できる?
5月末に再び上昇基調だった日経平均ですが、週末には不安定な値動きものぞかせています。6月相場入りとなる今週の株式市場は、トランプ米大統領の対中強硬姿勢や、鉄鋼・アルミ製品への関税引き上げ表明などで軟調...
-
【2020(令和2)年7月1日】大手コンビニ3社などでレジ袋の有料化が始まる
2020(令和2)年7月1日大手コンビニ3社などでレジ袋の有料化が始まる2020(令和2)年7月1日、全国でプラスチック製買物袋の有料化制度が開始され、大手コンビニ3社などが一斉にレジ袋の有料化を始め...
-
日経平均3万8,000円手前で足踏み/日鉄のUSスチール買収が前進(窪田真之)
日本製鉄によるUSスチール買収が認められる可能性が高まった意義は大きい。トランプ政権による鉄鋼アルミ関税は50%へ。日本に自動車関税・鉄鋼アルミ関税の減免が認められる可能性は低いが、日本の自動車・鉄鋼...
-
夏バテ相場は、スタンダードな割安株でしのぐ!アコムなど厳選21銘柄
<指数パフォーマンス比較~バリュー株orグロース株どっち優勢?~>6月の中小型株ハイライトは「地合い堅調も半導体ラリーにかすむ」やはり6月は今年も強かった。5月に株を売れ(セル・イン・メイ)は禁止&h...
-
【2018(平成30)年6月30日】名古屋市の百貨店、丸栄が閉店
2018(平成30)年6月30日名古屋市の百貨店、丸栄が閉店 2018(平成30)年6月30日、名古屋市の百貨店「丸栄」が閉店しました。丸栄は創業400年の歴史を持つと言われる、老舗百貨店でした。16...
-
【1995(平成7)年6月29日】スペースシャトル「アトランティス」が宇宙ステーションとのドッキングに成功
1995(平成7)年6月29日スペースシャトル「アトランティス」がロシアの宇宙ステーション「ミール」とドッキングに成功 1995(平成7)年6月29日、米国のスペースシャトル「アトランティス」がロシア...
-
【今日の一冊】株の爆益につなげる「暴落大全」
株の値動きに一喜一憂してはいないだろうか。2024年の新NISAスタートを皮切りに、個人投資家が急増した。投資経験のない一般層にも資産運用への関心が高まり、投資信託や株式投資を始める動きが広がった。そ...
-
【1991(平成3)年6月28日】ソ連と東欧諸国で構成するCOMECON(経済相互援助会議) が解散
1991(平成3)年6月28日ソ連と東欧諸国で構成するCOMECON(経済相互援助会議)が解散 1991(平成3)年6月28日、COMECON(通称コメコン:経済相互援助会議)が解散しました。コメコン...
-
「指値」「成行」注文の賢い使い方。ETF・株式投資デビューを考える方必見!(窪田真之)
日本株は長期投資で良い買い場と考えています。投資デビューは、日経平均に連動することを目指すインデックスファンドなど、投資信託から始めるのが良いと思います。少し慣れてきたら、個別株投資やETFの売買にも...
-
【1961(昭和36)年6月27日】太平洋戦争後、最後の集団引き揚げが終了
1961(昭和36)年6月27日太平洋戦争後、最後の集団引き揚げが終了 1961(昭和36)年6月27日、北ベトナムからの集団引き揚げ船「上海丸」が福岡県の門司港へ入港し、最後の集団引き揚げが終了しま...
-
日米株は7月相場で失速か?関税交渉、インフレ・・・七つの鬼門
日米株は、今年も5~6月にサマーラリーを享受してきましたが、やはり7月を鬼門として終息する可能性があります。日米株の行方を、相場の鬼門として(1)季節性、(2)サマーラリー、米国の鬼門として(3)景気...
-
【2010(平成22)年6月26日】山手線恵比寿駅にJR在来線初のホームドアお目見え
2010(平成22)年6月26日山手線恵比寿駅にJR在来線初のホームドアお目見え2010(平成22)年6月26日、JRの在来線としては初となる可動式ホームドアが山手線恵比寿駅に導入されました。ホームか...
-
【配当利回り4%以上】3期以上2ケタ営業増益予想の6銘柄:西松建設、ダイワボウ…
米国の関税政策に対する警戒感が再燃しつつあります。日経平均株価3万8,000円の上値抵抗意識が目先はより強まることになりそうです。当面は輸出関連などのハイテク株よりも、下値抵抗の強いバリュー株に買い安...
-
日経平均、短期売り vs 中期買いの綱引き。レンジ相場入りか?
先週の日本株は6週ぶりに下落し、失速の兆しも見え始めてきました。その背景には、トランプ米大統領の関税政策への警戒感が再燃したことが挙げられます。テクニカル分析の視点からは短期的な売りと中期的な買いのサ...
-
【1959(昭和34)年6月25日】日本プロ野球初の天覧試合が開催
1959(昭和34)年6月25日日本プロ野球初の天覧試合が開催 1959(昭和34)年6月25日、日本プロ野球初となる天覧試合が開催されました。日本野球界における天覧試合は、1947年(昭和22年)に...
-
今週の株式市場:米国がイランを攻撃/米経済・財政の行方が決まる2週間
中東情勢が緊迫化する中、日経平均は先週末に3万8,000円台を回復、2週連続の上昇と堅調な展開になりました。保ち合いの上抜けへの期待感も漂いますが、強気の裏には、懸念材料も控えています。本レポートでは...