「日経平均株価」のニュース (10,000件)
-
【2020(令和2)年7月1日】大手コンビニ3社などでレジ袋の有料化が始まる
2020(令和2)年7月1日大手コンビニ3社などでレジ袋の有料化が始まる2020(令和2)年7月1日、全国でプラスチック製買物袋の有料化制度が開始され、大手コンビニ3社などが一斉にレジ袋の有料化を始め...
-
日経平均3万8,000円手前で足踏み/日鉄のUSスチール買収が前進(窪田真之)
日本製鉄によるUSスチール買収が認められる可能性が高まった意義は大きい。トランプ政権による鉄鋼アルミ関税は50%へ。日本に自動車関税・鉄鋼アルミ関税の減免が認められる可能性は低いが、日本の自動車・鉄鋼...
-
夏バテ相場は、スタンダードな割安株でしのぐ!アコムなど厳選21銘柄
<指数パフォーマンス比較~バリュー株orグロース株どっち優勢?~>6月の中小型株ハイライトは「地合い堅調も半導体ラリーにかすむ」やはり6月は今年も強かった。5月に株を売れ(セル・イン・メイ)は禁止&h...
-
【2018(平成30)年6月30日】名古屋市の百貨店、丸栄が閉店
2018(平成30)年6月30日名古屋市の百貨店、丸栄が閉店 2018(平成30)年6月30日、名古屋市の百貨店「丸栄」が閉店しました。丸栄は創業400年の歴史を持つと言われる、老舗百貨店でした。16...
-
【1995(平成7)年6月29日】スペースシャトル「アトランティス」が宇宙ステーションとのドッキングに成功
1995(平成7)年6月29日スペースシャトル「アトランティス」がロシアの宇宙ステーション「ミール」とドッキングに成功 1995(平成7)年6月29日、米国のスペースシャトル「アトランティス」がロシア...
-
【今日の一冊】株の爆益につなげる「暴落大全」
株の値動きに一喜一憂してはいないだろうか。2024年の新NISAスタートを皮切りに、個人投資家が急増した。投資経験のない一般層にも資産運用への関心が高まり、投資信託や株式投資を始める動きが広がった。そ...
-
【1991(平成3)年6月28日】ソ連と東欧諸国で構成するCOMECON(経済相互援助会議) が解散
1991(平成3)年6月28日ソ連と東欧諸国で構成するCOMECON(経済相互援助会議)が解散 1991(平成3)年6月28日、COMECON(通称コメコン:経済相互援助会議)が解散しました。コメコン...
-
「指値」「成行」注文の賢い使い方。ETF・株式投資デビューを考える方必見!(窪田真之)
日本株は長期投資で良い買い場と考えています。投資デビューは、日経平均に連動することを目指すインデックスファンドなど、投資信託から始めるのが良いと思います。少し慣れてきたら、個別株投資やETFの売買にも...
-
「トランプ関税で3000万円が溶けた…」資産1.8億円の個人投資家が"あっという間"の取り戻しに成功した投資法
株価が上下し、相場が荒れがちな2025年の投資環境をどう乗り切ればいいのか。桶井道さんは「特に、新NISAで投資を始めた人は心穏やかに投資しにくいだろうが、世界情勢も経済指標も気にせずに、『とにかく買...
-
【1961(昭和36)年6月27日】太平洋戦争後、最後の集団引き揚げが終了
1961(昭和36)年6月27日太平洋戦争後、最後の集団引き揚げが終了 1961(昭和36)年6月27日、北ベトナムからの集団引き揚げ船「上海丸」が福岡県の門司港へ入港し、最後の集団引き揚げが終了しま...
-
日米株は7月相場で失速か?関税交渉、インフレ・・・七つの鬼門
日米株は、今年も5~6月にサマーラリーを享受してきましたが、やはり7月を鬼門として終息する可能性があります。日米株の行方を、相場の鬼門として(1)季節性、(2)サマーラリー、米国の鬼門として(3)景気...
-
【2010(平成22)年6月26日】山手線恵比寿駅にJR在来線初のホームドアお目見え
2010(平成22)年6月26日山手線恵比寿駅にJR在来線初のホームドアお目見え2010(平成22)年6月26日、JRの在来線としては初となる可動式ホームドアが山手線恵比寿駅に導入されました。ホームか...
-
【配当利回り4%以上】3期以上2ケタ営業増益予想の6銘柄:西松建設、ダイワボウ…
米国の関税政策に対する警戒感が再燃しつつあります。日経平均株価3万8,000円の上値抵抗意識が目先はより強まることになりそうです。当面は輸出関連などのハイテク株よりも、下値抵抗の強いバリュー株に買い安...
-
日経平均、短期売り vs 中期買いの綱引き。レンジ相場入りか?
先週の日本株は6週ぶりに下落し、失速の兆しも見え始めてきました。その背景には、トランプ米大統領の関税政策への警戒感が再燃したことが挙げられます。テクニカル分析の視点からは短期的な売りと中期的な買いのサ...
-
【1959(昭和34)年6月25日】日本プロ野球初の天覧試合が開催
1959(昭和34)年6月25日日本プロ野球初の天覧試合が開催 1959(昭和34)年6月25日、日本プロ野球初となる天覧試合が開催されました。日本野球界における天覧試合は、1947年(昭和22年)に...
-
今週の株式市場:米国がイランを攻撃/米経済・財政の行方が決まる2週間
中東情勢が緊迫化する中、日経平均は先週末に3万8,000円台を回復、2週連続の上昇と堅調な展開になりました。保ち合いの上抜けへの期待感も漂いますが、強気の裏には、懸念材料も控えています。本レポートでは...
-
【1970(昭和45)年6月23日】日米安全保障条約が自動延長
1970(昭和45)年6月23日日米安全保障条約が自動延長1970(昭和45)年6月23日、日米安全保障条約が自動延長されました。日本と米国との間の相互協力及び安全保障条約は、日本本土に米軍が駐留する...
-
【1998(平成10)年6月22日】金融監督庁を設置
1998(平成10)年6月22日金融監督庁を設置 1998(平成10)年6月22日、総理府の外局として金融監督庁が設置されました。金融監督庁は大蔵省(現在の財務省)の金融行政のうち,証券取引等監視委...
-
日経平均3万8,000円の壁は厚い?外国人による売買の攻防どうなる?(窪田真之)
日経平均急落・急反発の裏で動く、海外投機筋の先物売買を分析します。外国人投資家主導で急反発してきた日経平均ですが、目先、反落する可能性があると考えています。日経平均は3万8,000円の壁でいったん打ち...
-
【1962(昭和37)年6月21日】司馬遼太郎『竜馬がゆく』の連載開始
1962(昭和37)年6月21日司馬遼太郎『竜馬がゆく』の連載開始1962(昭和37)年6月21日、「産経新聞」夕刊にて、司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』の連載が開始されました。『竜馬がゆく』は、幕末維...
-
【1988(昭和63)年6月20日】日米貿易交渉で牛肉・オレンジ輸入自由化
1988(昭和63)年6月20日日米貿易交渉で牛肉・オレンジ輸入自由化 1988(昭和63)年6月20日、日米貿易交渉で1991年から牛肉、オレンジの輸入枠撤廃が決定されました。日本と米国の貿易摩擦の...
-
次のトランプショックに備える「高収益・関税フリー」中小型株5選
米国関税政策の方向性が見えないことから、日経平均株価は3万8,000円で上値が重くなっており、投資資金は中小型の内需株に向かっています。関税フリーに注目が集まる中、どのような銘柄が対象になるでしょうか...
-
【2000(平成12)年6月19日】ナスダック・ジャパンが取引開始
2000(平成12)年6月19日ナスダック・ジャパンが取引開始 2000(平成12)年6月19日、大阪証券取引所でナスダック・ジャパンが取引を開始しました。ナスダック・ジャパンは全米証券業協会が運営す...
-
中東情勢、原油価格上昇、日米金融決定会合…「慎重に恐れる」今週の株式市場
先週の日経平均はまたもや「3万8,000円の壁」に阻まれるも、日足チャートの形状は悪くなく、さらなる上値への期待も残しています。一方で、日米交渉の行方、金融政策イベントが控える中、中東情勢の緊迫化も懸...
-
日本製鉄のUSスチール買収実現へ。日本株は押し目買いの潮目(窪田真之)
米国トリプル安の不安から日経平均が下がる中、日本製鉄による米USスチール買収をトランプ大統領が承認する方針という朗報が。日米関係の新たな展開と、今後の投資戦略のヒントを解説する。日経平均反落、米トリプ...
-
【1991(平成3)年6月17日】南アフリカ共和国議会で人口登録法廃止法案が可決
1991(平成3)年6月17日南アフリカ共和国議会で人口登録法廃止法案が可決 1991(平成3)年6月17日、南アフリカ共和国で人口登録法の廃止法案が可決され、これによってアパルトヘイトが終結しまし...
-
【1992(平成4)年6月16日】超電導電磁推進船「ヤマト-1」が進水
1992(平成4)年6月16日超電導電磁推進船「ヤマト-1」が進水 1992(平成4)年6月16日、超電導電磁推進船「ヤマト-1」が進水し、初航行に成功しました。「ヤマト-1」とは、世界で初めて超伝導...
-
国際分散投資のススメ(世界が多極化する中、投資も多極化へ)
2025年1月のトランプ米大統領就任後、世界の政治、経済、軍事が米国一極集中から多極化へ向かい始めた。また、中国の生成AI「DeepSeek」の登場によって、生成AIでは米国が必ずしも優位ではないこと...
-
米国がイラン攻撃、世界株急落の恐れ。日本株への資金逃避が進む?
先週はイラスエル・イラン紛争の沈静化と激化が株価を乱高下させました。土日には米国がイランの核施設を直接攻撃。今週はイランがホルムズ海峡封鎖の報復措置に出て、原油価格が急騰、世界的に株価が急落する恐れが...
-
日米関税交渉、大枠合意か?日鉄、USスチール100%買収へ。日本株は時間分散しながら買い(窪田真之)
日経平均は3万8,000円手前で足踏み。日米関税交渉の期限が7月9日に迫る中、自動車関税・相互関税がどうなるか、交渉はいよいよ大詰め。日鉄によるUSスチール100%買収が実現する見通しとなり、日米関係...