「日経平均株価」のニュース (10,000件)
-
【1964(昭和39)年8月21日】輸血用血液を献血で確保へ
1964(昭和39)年8月21日売血廃止、輸血は全量を献血で確保1964(昭和39)年8月21日、献血による輸血用血液の確保が閣議決定されました。血液提供者と輸血を受ける患者の健康を守るためです。この...
-
配当利回りTOP15:アステラス、愛三工業は月間騰落率2桁増
今後の重要イベントに、米国の9月利下げが示唆される可能性もあるジャクソンホール会合と米エヌビディアの決算発表があります。ともにプラス材料となりそうですが、期待感は既に十分に織り込まれており、イベント通...
-
株価最高値のいま"次の暴落"を予測するより重要…大ダメージ回避のため成功する投資家が実践していること
日米ともに最高値を更新している株式市場。この先、暴落が待っているのか。Money&You代表取締役でマネーコンサルタントの頼藤太希さんは「市場が値上がりをしている間は、その値上がりに任せて投資を続けた...
-
日経平均最高値!上昇続く?懸念は日米関税の実行(窪田真之)
日経平均最高値!日米合意で日本への相互関税・自動車関税が15%になる見通しとなったことが評価されています。日本企業は長期的にトランプ関税を克服していけそうです。ただ、一つ大きな不安があります。日米合意...
-
【2020(令和2)年8月20日】将棋の藤井聡太八段が史上最年少のタイトル二冠
2020(令和2)年8月20日将棋の藤井聡太八段が史上最年少のタイトル二冠2020(令和2)年8月20日、藤井聡太棋士が将棋の8大タイトル戦の一つ・王位戦を4連勝で奪取し、史上最年少の18歳1カ月で棋...
-
【1965(昭和40)年8月19日】佐藤栄作首相が沖縄へ
1965(昭和40)年8月19日現職首相、初の戦後沖縄訪問1965(昭和40)年8月19日、佐藤栄作首相が米国統治下にあった沖縄を訪問しました。現職の首相として初めてです。佐藤首相は1964年11月9...
-
史上最高値を更新した日本株の行方は?
2025年7月、日本株式市場の急騰により史上最高値を更新したTOPIXの今後について、業績動向をふまえて考えます。1.TOPIXは2025年7月に史上最高値を更新した日米関税交渉が急転直下で合意にたど...
-
【1969(昭和44)年8月18日】高校野球、初の決勝戦引き分け
1969(昭和44)年8月18日高校野球決勝戦で引き分け、翌日に再試合1969(昭和44)年8月18日、高校野球の聖地、甲子園球場で熱闘が繰り広げられていました。決勝戦が延長18回までもつれて初の引き...
-
日本株に過熱感。上値追いはリスク?調整局面の買いが有効
先週末の日経平均は史上最高値を更新し、市場は活況を呈しています。相場格言に従えば「新値は買い」ですが、急騰よる短期的な過熱感も否めません。移動平均線乖離率やMACDのテクニカル指標から短期調整の可能性...
-
【1982(昭和57)年8月17日】世界初の音楽CD製造
1982(昭和57)年8月17日スウェーデン「ABBA」、世界初の音楽CD1982(昭和57)年8月17日、世界で初めての音楽CD(コンパクトディスク)をオランダの電機メーカー、フィリップスが製造しま...
-
「安いときに買い、高いときに売る」ができない人、投資の鉄則を再確認(窪田真之)
日本株をいつ買っていつ売ったら良いか分からない、という方がたくさんいます。そういう方に、今日は私がファンドマネジャー時代に実際に使っていた投資手法をご紹介します。まず中長期の中立ポジション(資産配分)...
-
今週のマーケット:ジャクソンホール会議迫る!早期利下げ容認で株価急騰も
先週は米国の物価指標が一部上振れたものの、悪い景気指標も逆に9月利下げ期待で米国株は上昇。日本株は乗り遅れ恐怖感や堅調なGDP発表で全面高でした。今週はFOMC議事録の発表やジャクソンホール会議を控え...
-
【2007(平成19)年8月16日】74年ぶり最高気温更新
2007(平成19)年8月16日猛暑になると株価も上昇?74年ぶり最高気温更新2007(平成19)年8月16日、埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で、最高気温が40.9度に上昇し、1933年7月25日に山形...
-
今週のマーケット:エヌビディア決算が起爆剤?AIブーム再加速となるか
先週は典型的な上昇相場の利食い売りで日本株は下落。米国株はパウエル議長が9月利下げを示唆したことで反発上昇しました。今週は28日(木)早朝のエヌビディアの決算発表が最大の注目ポイント。先週下落したAI...
-
【1971(昭和46)年8月15日】ニクソン・ショック
1971(昭和46)年8月15日ニクソン・ショック、ドルと金の交換停止1971(昭和46)年8月15日、ニクソン米大統領が「米ドルと金の地金(じがね)との交換を停止する」と突然発表しました。ドルの価値...
-
【1991(平成3)年8月14日】NTTドコモ前身会社が発足
1991(平成3)年8月14日NTTドコモの前身会社が発足1991年8月14日、NTT本体から分離する形で「エヌ・ティ・ティ移動通信企画」が設立されました。翌年4月にエヌ・ティ・ティ移動通信網に社名を...
-
疾走する日本株 その勝機と落とし穴を探る
日本株の動きは、米国要因で捉えられる部分が大きい。他力本願の相場ゆえに、景気、業績、政局など国内要因はぐずぐずしていても堅調を保つ目がある。狙い目となり得るのは、米国株を指針にできるAI、国家方針であ...
-
日本株、最高値更新の先は?株価調整を狙うか、押し目買いか
先週の日本株は米国の懸念後退と国内好決算を追い風に大きく上昇、日経平均は一時4万2,000円台を回復、TOPIXは史上最高値を更新しました。今週は米物価指標が、相場の方向性を占う上で重要となります。先...
-
【1983(昭和58)年8月13日】金融機関が第二土曜日休業
1983(昭和58)年8月13日金融機関が第二土曜日を休業に 1983年8月13日は土曜日。この日から毎月第二土曜日は銀行や証券会社が休業になりました。金融機関は今でこそ完全週休二日制ですが、当時は月...
-
今週の株式市場:日経平均4万円壁が立ちはだかる。米国市場は指数結果に要警戒
先週の日経平均は4万円手前で伸び悩み、2週連続の下落となりました。その一方で、好調に見えた米国株市場にも陰りが見え始めています。そんな中、今週は米経済指標や企業決算、米トランプ政権の関税政策の動向を見...
-
【1978(昭和53年)年8月12日】日中平和友好条約が締結
1978(昭和53年)年8月12日日中平和友好条約が締結【42年前の8月12日】1978年8月12日、日本と中国の間で日中平和友好条約が締結され、相手国を尊重して友好関係を深める共通目標が掲げられまし...
-
【2016(平成28)年8月11日】「山の日」が祝日化
2016(平成28)年8月11日「山の日」が年16番目の祝日化2016年8月11日、「山の日」が祝日になりました。16番目の祝日となり、これで6月を除くすべての月に祝祭日が設けられることになりました。...
-
【1960(昭和35)年8月10日】インスタントコーヒー発売
1960(昭和35)年8月10日森永製菓が国産インスタントコーヒー発売1960年8月10日、初の国産インスタントコーヒーが発売されました。これを機に、日本人にとってコーヒーが一気に身近になりました。当...
-
なぜ物価の上昇以上に給与は上がらないのか…参院選での自民党大敗が示した年功序列制度の限界
物価が上昇している。ふくおかフィナンシャルグループ、チーフストラテジストの佐々木融さんは「日本は政府も企業も変化を恐れて本質的な問題から目を逸らし続けてきた。その結果、韓国よりも低い賃金水準となってい...
-
今週のマーケット:米CPIが転換点に?日本株は決算一服で小動きか
先週は米国雇用統計の悪化が逆に早期利下げ期待につながり米国株は上昇。日本株は好決算企業中心にほぼ全面高となりTOPIXは史上最高値を更新しました。今週は米国の7月CPIなど物価指標が転換点になりそうで...
-
相場は「強い」けど株価は「割高」、ジレンマ相場の投資戦略は?(土信田雅之)
国内外の株式市場は8月に入り最高値を更新するなど「サマーラリー」に沸いています。市場心理は強い一方で、PERなどの指標では割高感も。足元の株価上昇は、米国の利下げ期待や、これまで出遅れていた中小型株へ...
-
【2007(平成19)年8月9日】パリバショック
2007(平成19)年8月9日パリバショック発生、翌年に米リーマン破綻へ2007年8月9日、仏大手金融機関・BNPパリバグループが「投資ファンドの解約を凍結する」と発表しました。購入した住宅ローン証券...
-
投資家調査:日経平均見通し「強気」が12%増!期待の裏で「弱気警戒」続く
楽天証券は個人投資家向けに日経平均や為替の見通しなどを聞くアンケートを実施しました。日経平均の見通しでは、「強気派」の割合が大幅に増加しました。1カ月先のドル/円予想では「円高」が6カ月連続の円高予想...
-
みごと100万円達成!新NISAで積み立てデビューした人もマネできる:まつのすけさんインタビュー
ポイント投資だけを資金源として、しかも投資信託だけへの投資で100万円の利益を出す!というこの鬼企画。ポイ活の達人&個人投資家のまつのすけさんは見事、3年2カ月で目標を達成しました!新NISAで積み立...
-
【2014(平成26)年8月8日】エボラ出血熱で緊急事態宣言
2014(平成26)年8月8日国連WHOがエボラ出血熱で「緊急事態」を宣言2014(平成26)年8月8日、国連のWHO(世界保健機構)が、伝染病「エボラ出血熱」流行について、「国際的に懸念される公衆衛...