「日経平均株価」のニュース (10,000件)
-
NEW
【2008(平成20)年9月15日】米リーマン・ブラザーズ倒産
2008(平成20)年9月15日米リーマン・ブラザーズ倒産、世界は金融不安に2008(平成20)年9月15日、米国の大手金融「リーマン・ブラザーズ」が倒産しました。世界的な金融不安が発生し、日本でも株...
-
NEW
日本のETFの中で純資産総額が一番多いのは?
経済や投資、マーケットに関するオリジナルクイズです。投資未経験者でも自然に投資力アップできるトウシルクイズにチャレンジしてみませんか?日本の株式市場に上場している上場投資信託(ETF)で純資産総額が最...
-
【クイズ】日本株投資の定番「日経平均インデックスファンド」の選び方
「個別銘柄ではなく、日本株全体に投資したい」という投資家にとっての選択肢が、日経平均株価に連動した運用成果を目指す「日経平均インデックスファンド」です。日経平均インデックスファンドについて、「どれも同...
-
NEW
【1960(昭和35)年9月14日】OPEC設立
1960(昭和35)年9月14日OPEC設立、欧米メジャーに対抗1960(昭和35)年9月14日、サウジアラビアやベネズエラなど5カ国の産油国がOPEC(石油輸出国機構)を結成しました。欧米メジャーの...
-
【1975(昭和50)年9月13日】警視庁がSP隊設立
1975(昭和50)年9月13日警視庁が要人警護専門のSP隊設立1975(昭和50)年9月13日、警視庁が要人警護の専門チームとしてSP隊(要人警護部隊)を発足させました。SPはセキュリティ・ポリスの...
-
【1990(平成2)年9月12日】東西ドイツ統一
1990(平成2)年9月12日東西ドイツ統合へ、米ソ交えて条約調印ベルリンの壁の一部は、崩壊後に20カ国以上のアーティストが絵を描き、ギャラリーとなっている。1990(平成2)年9月12日、第二次世界...
-
【2001(平成13)年9月11日】米国で同時多発テロ
2001(平成13)年9月11日米国で同時多発テロ発生、金融市場も大混乱2001(平成13)年9月11日、米国で旅客機を高層ビルに激突させるなどのテロが相次ぎました。多くの犠牲者が出たことに加え、株式...
-
【日本株】「乗り遅れ恐怖」で飛びつくと危険!足元の業績が好調な5銘柄
日経平均株価やTOPIXが史上最高値を更新する強い展開となっていますが、短期的な過熱感も意識されています。投資家が「乗り遅れるな」と積極的に買っているようですが、こうした相場で気を付けることがあります...
-
【2010(平成22)年9月10日】戦後初のペイオフ
2010(平成22)年9月10日戦後初のペイオフ、日本振興銀行が破綻2010(平成22)年9月10日、日本振興銀行が経営破綻し、預金の払い戻しを制限する「ペイオフ」が戦後初めて発動されました。日本振興...
-
メタプラネット、2000億円調達しビットコイン購入計画…新株発行
ホテル・不動産企業からビットコイン保有企業へと転換したメタプラネット(Metaplanet)が、ビットコイン保有量の拡大と関連事業の拡張のために大規模な新株発行に乗り出す。メタプラネットは9日の発表で...
-
【1975(昭和50)年9月9日】液体燃料ロケットで人工衛星打ち上げ成功
1975(昭和50)年9月9日液体燃料ロケットで人工衛星打ち上げに成功1975(昭和50)年9月9日、宇宙開発事業団(当時)が、液体燃料ロケットを使って人工衛星「きく1号」の打ち上げに、初めて成功しま...
-
日経平均、年末4万4,000円の予想維持、外国人投資家はなぜ日本株を買うのか?(窪田真之)
外国人投資家による日本株買いで日経平均の上昇が続いています。自己資本と比較して割安な日本株で自社株買いが急増していること、財政・金融の大盤振る舞いが続き非製造業を中心に日本企業の景況指数が良好であるこ...
-
【今週の株式市場】米利下げ期待と景気懸念が交錯、政局不透明感が日本株の重石に?
先週末の日経平均は4万3,000円台を回復し、上昇リズムを継続しています。しかし、米国では弱い雇用統計を受けて利下げ期待と景気減速懸念が交錯。今週発表される米インフレ指標が相場を左右しそうです。さらに...
-
【1951(昭和26)年9月8日】サンフランシスコ条約調印、日本が国際社会復帰
1951(昭和26)年9月8日サンフランシスコ条約調印、日本が国際社会復帰1951(昭和26)年9月8日、サンフランシスコ条約に日本が調印しました。米国など連合国48カ国との戦争終結が、国際法上、正式...
-
【1998(平成10)年9月7日】google創業
1998(平成10)年9月7日google創業、ネット検索に革命1998(平成10)年9月7日、インターネット検索最大手のgoogleが創業しました。”およそ”としたのは創業記念日とされる日がいくつか...
-
【1984(昭和59)年9月6日】全斗煥韓国大統領が初来日
1984(昭和59)年9月6日全斗煥韓国大統領が初来日1984(昭和59)年9月6日、全斗煥(チョン・ドゥファン)大韓民国(以下、韓国)大統領が日本の土を踏みました。戦後39年を経て、韓国の元首として...
-
個人投資家調査:8月は円安予想が61%、日経平均見通しはプラス維持
楽天証券は個人投資家向けに日経平均や為替の見通しなどを聞くアンケートを実施しました。日経平均の見通しでは、1カ月先と3カ月先ともに中立派が約半分を占めました。1カ月先のドル/円予想では、2025年にな...
-
どうなる日本株?石破首相辞任、日米関税合意の大統領令、米雇用冷え込みで(窪田真之)
日本株にとって重要な発表が三つ続きました。【1】4日、日米関税交渉の合意内容を記載した大統領令にトランプ大統領が署名。【2】5日、7月の米雇用統計発表、米国の雇用冷え込みが決定的に。【3】7日、石破首...
-
【1977(昭和52)年9月5日】初の国民栄誉賞、巨人軍王選手に
1977(昭和52)年9月5日初の国民栄誉賞、ホームラン世界一達成の王選手に1977(昭和52)年9月5日、政府が、プロ野球の読売巨人軍の王貞治選手(現在・ソフトバンクホークス球団会長)に国民栄誉賞を...
-
今週のマーケット:米物価高の加速で株価急落も!石破首相辞任で日本株は上昇?
先週は半導体株が乱高下しましたが、日本市場はトランプ関税合意もあって鉄鋼、自動車株が好調でした。今週は米国で雇用統計が大幅に悪化した中、8月の物価指標が発表され、物価高と景気後退が同時進行するスタグフ...
-
【1994(平成6)年9月4日】関西国際空港が開業
1994(平成6)年9月4日関西国際空港が開業1994(平成6)年9月4日、大阪湾の南端に浮かぶ人工島に関西国際空港(関空)が開業しました。関西エリア2番目の国際空港です。関空の計画が動き出したのは1...
-
【1981(昭和56)年9月3日】女子差別撤廃条約が発効
1981(昭和56)年9月3日女子差別撤廃条約が発効、男女雇用機会均等へ1981(昭和56)年9月3日、女子差別撤廃条約が発効しました。教育や政治、経済などあらゆる分野での女性差別撤廃を掲げる多国間条...
-
【日本株】政治が相場を動かすか?総裁選前倒し・FRB介入に要警戒
先週の日経平均は、エヌビディア決算など注目イベントがあったものの、小幅な値動きで、堅調さと今後に対する迷いが見られました。今週は日米の経済指標や企業決算に加え、国内の政局や米国の政治リスクが相場を揺さ...
-
【1982(昭和57)年9月2日】リニアで世界初の有人走行
1982(昭和57)年9月2日国鉄、リニアモーターカーで初の有人走行1982(昭和57)年9月2日、旧国鉄が宮崎県日向市の実験線でリニアモーターカーの有人走行に成功しました。鉄道の高速化に展望が開けた...
-
投資信託、信託報酬以外にもある「見えないコスト」に要注意!(窪田真之)
投資信託で商品を選ぶとき、購入時手数料・管理手数料は必ず見ましょう。その他のコストで要注意なのは「投資信託のファンド内で有価証券を売買するコスト」です。運用報告書で報告される「委託売買手数料」のほかに...
-
株はインフレ(現金の劣化)で上げているだけ!?
相場は楽観に満ちているが、結局「相場はタイミングが全て」。3年連続で10%のリターンを得た後、たった10%のドローダウンで年平均複利成長率は50%も低下する。その後、必要な平均収益率の回復には、30%...
-
【2009(平成21)年9月1日】消費者庁発足
2009(平成21)年9月1日消費者庁が発足、消費者保護行政を一元化2009(平成21)年9月1日、消費者庁が発足しました。省庁ごとにばらばらだった消費者の安全、安心確保に関する行政が一元化されました...
-
2025年9月高配当株ランキング:スバル、ヒューリックなど「信用売りが多いから」下値リスクが少ない5銘柄
9月は利下げの決定が予想される米FOMCが最大の注目イベントとなります。ただ、利下げ決定が出尽くし感につながる可能性があることに加え、9月は株式市場のパフォーマンスが悪化しやすい月となります。株価の下...
-
コメ価格「まだ高い」6割。「物価高が投資のきっかけに」の声も
楽天証券は、月替わりでテーマを決めて個人投資家にアンケートを実施しています。今月は「コメの価格」について、普段の意識や行動、食品全体の価格動向が家計や消費・投資行動にどんな影響を与えているか伺いました...
-
「ポスト石破」で注目の 5 銘柄:高市トレードやライドシェア解禁に期待
石破首相が就任からわずか1年で辞任を表明。不安定な政権運営の中、8日の日経平均は大きく上昇しました。かつての「安定政権=株高」という常識は崩れ、企業の好業績が株価を支えています。次期政権の政策で恩恵を...