「日経平均株価」のニュース (10,000件)
-
NEW
政府・日銀はMMTを実践しているのか~政局混迷の先にあるリスク~(愛宕伸康)
政局混迷で市場は右往左往していますが、10月20日以降に召集される臨時国会で新しい首相が決まります。誰が首相になっても財政拡張路線が強まるのは避けられない情勢ですが、日銀が緩和的な環境を維持するもとで...
-
【1972(昭和47)年10月11日】ホンダが低公害エンジン開発
1972(昭和47)年10月11日ホンダが低公害エンジン、世界をリード1972(昭和47)年10月11日、ホンダ(本田技研工業株式会社)が低公害エンジンの開発に成功しました。これを機に、日本の自動車メ...
-
【2006(平成18)年10月10日】ご当地ナンバー導入
2006(平成18)年10月10日ご当地ナンバー導入、自動車も規制緩和2006(平成18)年10月10日、自動車のナンバープレートの地名に、車検登録事務所がない地域名も使えるようになりました。愛着ある...
-
高市トレードで高騰する株価、油断は禁物!万一のバブル崩壊に備えよう
自民党総裁選で高市早苗氏が当選したことで、「高市トレード」が続く可能性も指摘されています。しかし、すでに割高感も感じられる日本株がさらに上昇すれば、バブル再来の可能性もあります。過去のバブル崩壊を振り...
-
日経平均に反落のサイン:外国人投資家の思惑を映す「裁定買い残」の読み方(窪田真之)
日経平均の急騰急落の裏には、常に外国人投資家の影があります。彼らの売買動向が市場を支配しています。そして「裁定買い残高」は海外投機筋の思惑を映し出す鏡です。今、その残高が2.5兆円を超え、短期的な反落...
-
【2009(平成21)年10月9日】オバマ前大統領にノーベル平和賞
2009(平成21)年10月9日オバマ前大統領にノーベル平和賞2009(平成21)年10月9日、米国のバラク・オバマ大統領がノーベル平和賞を受賞しました。米大統領として、「核なき世界」を目指して国際社...
-
インフレの主な敗者は中産階級、年金生活者、サラリーマン
歴史を見ると、インフレの主な敗者は中産階級、年金生活者、サラリーマン(給与所得者)であり、インフレによって通貨の購買力は低下した。一方、富裕層はゴールドを含む貴金属を購入するなど、適切な代替金融投資を...
-
【1998(平成10)年10月8日】FX取引開始
1998(平成10)年10月8日外為法改正、FX取引開始1998(平成10)年10月8日、個人投資家向けのFX(外国為替証拠金取引)がスタートしました。外国為替法の改正を受けたもので、商品取引の専門会...
-
高市ラリーで日経平均は史上最高値を更新!外国人投資家は日本の政局をどう見る?(窪田真之)
新総裁高市早苗氏の当選を受けて始まった高市ラリー。日経平均も過去最高値を更新しました。外国人投資家は「アベノミクス再来」を期待しているかもしれませんが、少数与党の現実、外交、財政、金融の難題を前に、期...
-
今週のマーケット:AI半導体株の上昇、「高市トレード」の追い風続く?
先週は米国・オラクルが強気なAI関連見通しを発表して急騰。日経平均株価や米国三大株価指数が、過去最高値を更新するAIトレードが沸騰しました。今週はFOMCで利下げが確実視される中、材料出尽くし売りを克...
-
今週の日本株:高市トレードでどこまで上がる?組閣や国会運営に要注意
先週の日経平均は、6週連続の上昇を記録しました。しかし、その上昇はAI・半導体など一部のテック株が牽引したものであり、物色の広がりには課題も見られます。今後は、自民党の高市新総裁誕生による「ご祝儀相場...
-
【2014(平成26)年10月7日】LEDで日本人3人にノーベル賞
2014(平成26)年10月7日LED研究で日本人3人にノーベル物理学賞2014(平成26)年10月7日、LED(電圧をかけた際に発光する半導体素子・電子部品)の研究で日本人3人がノーベル物理学賞を同...
-
【1954(昭和29)年10月6日】日本が途上国を援助へ
1954(昭和29)年10月6日日本が途上国援助組織に加盟1954(昭和29)年10月6日、日本は開発途上国を援助する組織「コロンボ・プラン」に加盟しました。敗戦からわずか9年後のことです。コロンボ・...
-
NISAで中小型株!未来の東証グロース市場に、残留できそうな割安株10選
<指数パフォーマンス比較~バリュー株orグロース株どっち優勢?~>9月の中小型株ハイライトは「半導体株ラリーの恩恵ゼロ」「半導体にあらずんば株にあらず」そんな相場になっていませんか?米国株市場は、主要...
-
個人投資家アンケート:投資情報、みんなはどう集めてる?
楽天証券は、月替わりでテーマを決めて個人投資家にアンケートを実施しています。今月は「個人投資家が信頼する情報源」について、投資判断を行う上で信頼している情報源や、情報収集時に使えると感じた情報などを伺...
-
高市早苗新総裁への期待は、「物価安定」と「内需拡大」 石破政権を「評価」は約3割、「物価対策」で支持急落
~2025年10月「経済政策に関するアンケート」調査~10月4日、高市早苗議員が第29代自民党総裁に決まった。東京商工リサーチの企業アンケート調査で石破政権の経済政策について、「評価する」と回答した企...
-
【2000(平成12)年10月5日】第1回ロト6抽選
2000(平成12)年10月5日第1回、ロト6抽選2000(平成12)年10月5日、宝くじ「ロト6」の第1回抽選が実施されました。数字選択式と呼ばれ、好きな数字を選んで当たりを狙います。ロト6は1から...
-
【クイズ】高市ラリーで株急騰!もう売るべき?理想の「リバランス」は?
高市ラリーで保有株が値上がりした今、「売るべきか、持ち続けるべきか?」と悩んでいませんか?長期的な資産形成には、適切な「アセット・アロケーション(資産配分)」と「リバランス(資産の再配分)」が大切です...
-
高市政権で注目の高配当株:セイノーHD、野村不動産、スバル【配当利回り3.5%以上】
高市早苗氏が自民党の新総裁に選出されました。財政拡張派の新首相誕生を想定して株式市場はにぎわってきていますが、今後の政策運営次第では、さらなる期待感の拡大も想定されるところです。今回は、高配当利回りの...
-
【1957(昭和32)年10月4日】ソ連が人工衛星、西側にショック
1957(昭和32)年10月4日ソ連が世界初の人工衛星「スプートニク」打ち上げ成功1957(昭和32)年10月4日、ソ連(現ロシア)が、世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功しました。米...
-
個人投資家アンケート: 日経平均「強気派」が短期・中期で 2 ケタ増/円高予想が優勢
楽天証券は個人投資家向けに日経平均や為替の見通しなどを聞くアンケートを実施しました。日経平均の見通しでは、1カ月先・3カ月先ともに「強気派」にかなり傾きました。1カ月先のドル/円予想では、2カ月ぶりに...
-
【1964(昭和39)年10月3日】日本武道館が開館
1964(昭和39)年10月3日日本武道館が開館1964(昭和39)年10月3日、東京都千代田区に「日本武道館」が開館しました。皇居のお堀端にある巨大イベント施設です。もともとは、1964年の東京オリ...
-
【1961(昭和36)年10月2日】東証二部市場が誕生
1961(昭和36)年10月2日東京証券取引所に「市場第二部」誕生1961(昭和36)年10月2日、東京証券取引所に「二部市場」が誕生しました。株式上場のハードルを下げ、成長が見込まれる企業に資金調達...
-
本当は"超保守おばさん"ではない…高市早苗新総裁「バランスのとれた経済優等生」というもう一つの顔
自民党総裁選挙で高市早苗氏が選ばれ、新しい総裁に就任した。コラムニストの河崎環さんは「『極右政治家』とまで称された彼女のこれまでの道のりは、60代バブル世代の女性である彼女が強固な男性社会の中でこの位...
-
【日本株】日銀短観、総裁選、配当落ち…上昇トレンドを維持できるか
先週の日経平均は終値で最高値を更新も、高値更新はありませんでした。しかし、下値は堅く、買い意欲の強さを示唆しています。今週は配当権利落ち、日銀短観、自民党総裁選など重要イベントが目白押しです。中国の大...
-
高市ショック、処方箋間違えば招かれざる円安と悪性インフレの引き金に(愛宕伸康)
10月4日に行われた自民党総裁選は、予想外の高市氏勝利となりました。日銀の10月利上げ期待が大きく後退し、市場も大きく反応しました。株価は大幅高、長期金利は上昇、為替は大きく円安に振れました。これらは...
-
【2020(令和2)年10月1日】東証システム障害で売買が終日停止
2020(令和2)年10月1日東証システム障害で売買が終日停止2020(令和2)年10月1日、東京証券取引所がシステム障害により全銘柄の売買を終日停止しました。東証の売買が終日行われないのは、取引が全...
-
リスクだらけの対米80兆円投資、日経平均は最高値を超えられるか?(窪田真之)
最高値に迫る日経平均。日米合意が文書化され、自動車関税が引き下げられる見込みとなったことが好感されています。しかし、合意覚書をよく読むと、そこには重大なリスクが潜んでいることが分かります。日米合意の重...
-
【1992(平成4)年9月30日】日本初のホームページ
1992(平成4)年9月30日日本初のホームページ開設1992(平成4)年9月30日、日本初のホームページが開設されました。開設者は茨城県のつくば研究学園都市の物理学者、森田洋平氏(現・沖縄科学技術大...
-
【1988(昭和63)年9月29日】スペースシャトル再開
1988(昭和63)年9月29日米国がスペースシャトル打ち上げ再開1988(昭和63)年9月29日、スペースシャトル「ディスカバリー」が打ち上げられました。1986年1月28日の「チャレンジャー」爆発...