「科学」のニュース (4,234件)
-
「電気代が足りない!」天下の国立科学博物館 なぜクラファンで資金調達せざるを得なくなったか 国は何を?
東京・上野の国立科学博物館がクラウドファンディングを実施し、一瞬にして目標額を集めました。しかし、これは裏を返すと我が国の博物館全体が危機的状況に陥っている証左でもあるとか。館長を直撃しました。植物や...
-
PBシステムズ Research Memo(5):従来需要が復活、新ニーズも創出中の「MetaWalkers」
■ピー・ビーシステムズの事業内容2.エモーショナルシステム事業エモーショナルシステム事業は、360度スクリーンに3D映像を切れ目なく表示する特許(特許第4166260号:立体映像の投影方法及び立体映像...
-
ACSL---大幅に続伸、科学技術振興機構公募の小型無人機群システム構築に研究開発機関として参画
大幅に続伸。科学技術振興機構(JST)が公募した経済安全保障重要技術育成プログラムで採択された研究開発課題「協調・デジタルツイン技術の革新による小型無人機群システムの構築(仮称)」に研究開発機関として...
-
フォーバル---Science Based Targets認定取得に向けてコミットメント・レターを提出
フォーバルは13日、SBT(ScienceBasedTargets)認定取得に向けてコミットメント・レターを提出したと発表。SBTは、2023年11月にパリ協定が定める目標に科学的に整合する温室効果ガ...
-
新しいアイデア光る 災害食・キャンプ飯など続々 インスタントラーメン小学生レシピコンクール全国大会
日本即席食品工業協会(安藤宏基理事長)が主催する「インスタントラーメン小学生レシピコンクール全国大会」が11月26日、服部栄養専門学校(東京都渋谷区)で開かれた。会場には応募総数9千429作品の中から...
-
品川にカプセルホテル「ナインアワーズ品川」開業 睡眠解析や深部体温センサーなど活用し睡眠改善プログラムを提供
ナインアワーズは、NTTデータの事業として、JR品川駅港南口直結のアレア品川ビルにカプセルホテル「ナインアワーズ品川」を2024年7月に開業すると発表した。ナインアワーズブランドとしては13店舗目とな...
-
武雄温泉にサウナと温泉が楽しめる「OND HOTEL」が誕生!心と身体を整えるコンセプトホテルで寛ぎの休暇を
12月15日(金)、佐賀県武雄温泉保養村内の「ONDPARK」の隣に、心と身体を整えるコンセプトホテル「ONDHOTEL(オンドホテル)」が誕生する。大型の旅館を改装した館内には、居室だけでなく多彩な...
-
PBシステムズ Research Memo(8):主力事業では技術力が一段と向上、従来課題だった事業も黒字化へ
■ピー・ビーシステムズの業績動向3.2023年9月期のセグメント別業績動向2023年9月期のセグメント別業績は、セキュアクラウドシステム事業の売上高が前期比14.7%増の2,811百万円、セグメント利...
-
冬はクルマのドアを開けるのが恐怖でしかない! 「バチッ」とくる静電気がどうにかならないか考えてみた
この記事をまとめると■乾燥した季節にクルマに乗ろうとボディに触ると「バチッ」とくるのは静電気が原因■静電気の「バチッ」は人体に帯電していた電子がクルマに触れることで放電されて起こる■服や靴の素材にも気...
-
全国高校「国公立大合格力」ランキング・ベスト10!3位堀川、2位甲陽学院、1位は?【2024年入試版】
進学校は、どの大学にどのくらいの進学者を出したかでまず評価される。東京大や京都大の合格者数は毎年話題になるが、全国の進学校がすべてこうした最難関国立大を目標にしているわけではない。今回は、卒業生一人当...
-
大学「理系」は今が“入り時”!時流に乗る高いDX・GX系学部でも受験倍率が跳ね上がらない理由
『週刊ダイヤモンド』12月9日号の第1特集は「新・理系エリート」です。小中高生から大学生、社会人までそれぞれが新たな時代の理系エリートになる道に迫ります。(ダイヤモンド編集部臼井真粧美、野村聖子、ルー...
-
大塚製薬、女性向け健康食品事業を拡充 米子会社がボナファイドヘルス社を買収
大塚製薬の子会社ファーマバイト社は、女性の健康分野に特化した製品の製造販売を行う米ボナファイドヘルス社を買収したと発表した。ボナファイドヘルス社は、2017年に設立された女性向けの健康食品メーカー。自...
-
仙台市の都心再構築プロジェクト第1号物件「アーバンネット仙台中央ビル」が竣工 2024年3月中旬にグランドオープン
NTT都市開発は、仙台市青葉区中央4丁目において開発を進めていた「アーバンネット仙台中央ビル」が竣工したと発表した。同物件は、JR仙台駅に近接し、東二番丁通に面した都心部の利便性と豊かな緑を感じられる...
-
アサヒ飲料、“「ほっとカルピス」自習室”を12月10まで期間限定オープン 中高生は無料で利用可能
アサヒ飲料は、期末試験や受験勉強を頑張る中高生を応援したいという思いから、“「ほっとカルピス」自習室”を12月10日まで期間限定でオープンすることを発表した。“「ほっとカルピス」自習室”は、中高生であ...
-
ハーバード大調査、生成AI利用で仕事パフォーマンス40%アップ 人材不足解消に向け拡大する海外のAI人材プログラム
AIを活用で40%のパフォーマンスアップもChatGPTが登場して以来、AIツールを利用する機会がビジネス、プライベートに関わらず増えている。特にビジネスにおけるAI利用は、企業の生産性を大幅に高める...
-
日本大学アメフト部を今季出場資格停止、降格も
盛山正仁文部科学大臣は10日までの記者会見で日本大学アメリカンフットボール部員の薬物事件をめぐる問題で学校法人としての再発防止策と今回事件関係者の責任の所在の明確化など「少なくとも今月中に報告いただき...
-
「わが社の看板商品」3社が受賞 包装食品技術協会「会員交流の集い」
包装食品技術協会(杉山仁朗会長・富士特殊紙業会長)は11月17日、「第26回会員交流の集い」を開催した。当日は「わが社の看板商品」表彰および受賞講演、基調講演、交流懇親会の三部構成。会員・関係者約40...
-
【今日の一冊】ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考
「なんであの人あんなことでイラつくのかな」「猫が苦手って言っても理解してもらえない」といったことも、「VUCA時代に自分をどう変えればいいかわからない」「SNSの沼から抜け出せない」という悩みにも、仏...
-
第6回(最終回)CFO人財育成の要諦
経済のグローバル化が進む中、日本企業においてCFO(最高財務責任者)の役割が急激に高まっています。専門性が高度化し、カバー範囲が広がり、業績に与える影響度が強まっているのです。求められる資質や能力は従...
-
子どもには「わが家の生活費」を素直に伝えるのがポイント!
子どもが親の年収に興味を示すことはあっても、生活費を気にすることはあまりないだろう。しかし、親にとってみると、生活費は年収のなかでやりくりするものであり、生活水準を左右する重要な指標だ。子どもにも生活...
-
ワコム Research Memo(9):企業理念や価値創造の仕組みを伝える「Wacom Story Book」を発行
■社会への取り組みワコムではESGや持続可能な社会への取り組みを重視して、「社会への取り組み」への基本的な考え方や具体的な活動を同社ホームページに開示している。特徴的なのは、同社のテクノロジーをビジョ...
-
ブロードリーフ---制度対応クラウドサービス「Priceprint.c」を提供開始
ブロードリーフは7日、10月から施行された「自動車公正競争規約・同施行規則の改正」に伴う支払総額表示(車両本体価格+諸費用)に対応したクラウドサービス「Priceprint.c(プライスプリントドット...
-
ベルシス24 Research Memo(8):3つの重点施策を推進(1)
■中期経営計画2.3つの重点施策ベルシステム24ホールディングスは中期経営計画における具体的戦略として、(1)人材:総力4万人の最大活躍、(2)型化:データ活用の高度化、(3)共創:NEWBPO領域開...
-
【今日の一冊】食欲人
食事のあと、お腹はいっぱいなのに「なんとなくもの足りない」と感じ、つまみやお菓子に手が伸びることはないだろうか。このとき、カロリーは十分摂っているはずだが「何か」が足りていないのだ。その何かとは、おそ...
-
ファーマF Research Memo(2):健康維持と生活の質の向上に役立つ機能を明確に持つ食品素材を創造
■会社概要1.会社概要ファーマフーズは、人々の健康に貢献することを経営の基本方針に掲げ、「医薬」(Pharmaceuticals)と「食」(Foods)の融合からなる「ファーマフーズ」(PharmaF...
-
花粉症患者の約半数がドライアイを併発 ペットの飼育・6時間未満の睡眠・低BMIなどが併発リスク因子であることを解明
順天堂大学大学院医学研究科眼科学の猪俣武範准教授らの研究グループは、ドライアイと花粉症の併発による症状と、ドライアイと花粉症が併発するリスク因子を解明したことを発表した。同研究では、2018年2月より...
-
経営コンサルティング業界 100年の歴史と変容
経営戦略の策定やITシステムの導入時に、外部のコンサルティングファームを起用することは珍しくなくなった。日本でも市民権を得た経営コンサルティング業であるが、ビジネスとして始まったのは今から100年以上...
-
ファーマF Research Memo(1):医薬と食の融合で「ファーマフーズ」を目指すバイオテクノロジー企業
■要約ファーマフーズは、人々の健康に貢献することを経営の基本方針に掲げ、「医薬」(Pharmaceuticals)と「食」(Foods)の融合からなる「ファーマフーズ」(PharmaFoods)を目指...
-
大正製薬ホールディングス<4581>、MBOで株式を非公開化|7077億円超と過去最大規模
大正製薬ホールディングス(HD)は24日、MBO(経営陣による買収)で株式を非公開化すると発表した。オーナー家出身で現在副社長の上原茂氏(傘下の大正製薬社長)が設立した買収目的会社の大手門(東京都豊島...
-
ブロードリーフ---社会技術研究開発センターの推進する社会技術研究開発事業の2023年度プロジェクトに採択
ブロードリーフは14日、社会技術研究開発センターの推進する社会技術研究開発事業の2023年度プロジェクトに採択されたと発表。グループ会社のSpiralMindが参画する「インターネットITS協議会」や...