「科学」のニュース (4,233件)
-
公益財団法人上原記念生命科学財団が大正製薬ホールディングス株式会社<4581>株式の変更報告書を提出
東証スタンダードの大正製薬ホールディングス株式会社<4581>について、公益財団法人上原記念生命科学財団が11月30日付で財務局に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。提出理由は「株券等に関する担...
-
【12月M&Aサマリー】前年比38件増の122件、日本製鉄の2兆円買収を筆頭に大型案件が目白押し
2023年12月のM&A件数(適時開示ベース)は122件と前年を38件上回った。年間累計は1068件で、16年ぶりに1000件の大台に乗せた。12月の取引金額は4兆1226億円。日本製鉄は2兆円超で米...
-
ガソリンスタンドなのに「給油できません」京アニ事件の後にルールが厳格化された”詰め替え販売”って何?
ガソリンスタンドなのに「給油できません」なぜ?ガソリンスタンドで「給油出来ません」と断られてしまうケースが増えているようです。といっても、車やバイクへの給油の話ではありません。携行缶にガソリンを入れて...
-
【前編】AIは人間の知能を超えるか?AGIは人類を滅ぼすのか? シンギュラリティを巡る最新議論
昨年は人間と自然な対話ができるチャットツール「ChatGPT」の出現で、AIの存在をこれまでより身近に感じた人も多いのではないだろうか。しかし、幅広い知識やスキルを持ち、複雑な問題を自ら解決でき、人間...
-
「給食から考える食と農の自治」 農林記者会が1月に講演会
本紙など専門紙・誌22社が加盟する農林記者会では、創立75周年を記念した講演会を1月19日に実施する。テーマは「給食から考える食と農の自治」。京都大学人文科学研究所の藤原辰史准教授を講師に迎え、「給食...
-
新NISAを使った投資に「脱昭和」は必要か?
●昭和99年に投資について考える●昭和がなじまなくなった日本●資産形成にも「脱昭和」は必要●多彩な状況になった金(ゴールド)相場●金(ゴールド)のテーマは多くて七つ●投資思考のイノベーションで「花の山...
-
日本科学未来館『ミュージアムショップ』、無人決済システム「TTG-SENSE」採用 アプリや会員登録は不要で、省人化・省力化を実現
TOUCHTOGO(以下、TTG)は、ノムラメディアスが「日本科学未来館」で11月22日にリニューアルオープンした『ミュージアムショップ』に、TTGの提供する無人決済システム「TTG-SENSE」を採...
-
全国公立校「国公立大合格力」ランキング・ベスト10〈東日本編〉3位明和、2位札幌南、1位は?【2024年入試版】
全国“公立校”「国公立大学合格力ランキング」のベスト10校には、西日本の学校が多くランクインしている状況を前回の連載で紹介した。今回はこのランキングも踏まえながら、「東日本」の各都道県のランキング上位...
-
活発化する「産学連携」の動き。伝統文化からサステナブルまで多彩に展開
民間企業と大学などの教育・研究機関が連携して、研究開発や新しい技術や事業の創出などを行う「産学連携」の動きが活発化している。産学連携と一口に言っても、そのスタイルや目的は多種多様だ。製造業をはじめとす...
-
今年度経済成長率 実質1.6%程度と新藤大臣
新藤義孝経済財政政策担当大臣は21日、今年度の経済成長率について「実質1.6%程度、名目で5.5%程度の成長になる」との談話を発表した。新藤大臣はこの数字について「我が国経済は30年ぶりとなる高水準の...
-
資生堂<4911>、スキンケア化粧品事業の米国DDGスキンケアホールディングスを子会社化
資生堂は23日、スキンケア化粧品事業の米国DDGスキンケアホールディングス(ニューヨーク。売上高114億円)の全持ち分を取得し、子会社化すると発表した。主力とする高価格帯のスキンケア事業を強化するのが...
-
「海とさかな」自由研究・作品コンクール 小学生の力作が出そろう ニッスイ協賛
ニッスイが協賛する第42回「海とさかな」自由研究・作品コンクール(主催・朝日新聞社など)の表彰式がこのほどオンラインで開催された。国内外の小学生から2万5千357点もの個性あふれる作品が集まったなか、...
-
落胆招いたグーグルGemini、期待と実力のギャップが理由か? OpenAIとの差を埋める取り組み最先端
GeminiとはどのようなAIモデルなのか?グーグルが新たに生成AIモデル「Gemini」を発表した。OpenAIのGPT-4を意識した高い推論能力を売りとするAIモデルで、実際どれほどの実力を有する...
-
大阪府豊中市と兵庫県伊丹市、清掃工場で発電した電力を市立小学校等の公共施設へ供給 CO2約7,800トン削減見込み
豊中市および伊丹市は、2024年4月1日から、豊中市伊丹市クリーンランド(以下、クリーンランド)で発電した電力の一部を豊中市および伊丹市の市立学校などの公共施設へ供給することを発表した。クリーンランド...
-
2023年の中国経済を振り返る。一年で最も重要な経済会議は何を語ったか
足元の主要経済統計が物語る中国経済2023年の中国問題を振り返るとき、最大の焦点の一つが、新型コロナウイルスの感染拡大を徹底的に封じ込めるために取られた「ゼロコロナ」が3年ぶりに解除された後、経済活動...
-
AI で農業を変革する、農業のスマート化がもたらす効果と未来
農業はAIから最も遠い分野のように感じるが、農業従事者の不足と高齢化や気候変動の影響による収穫量の減少など山積する課題解決のためにAIの活用が注目されている。その利用法は、収穫量の予測や水管理、施肥の...
-
全国公立校「国公立大合格力」ランキング・ベスト10〈西日本編〉3位熊本、2位姫路西、1位は?【2024年入試版】
今回は、私立校と国立校を除いた公立進学校のランキングである。東京大や京都大を目指す全国志向の公立進学校は実は少数派で、多くは地元の国公立大合格を最優先している。今回も卒業生一人当たりがどのくらいの「国...
-
感動を求める探検をしよう。2025年夏、豪華砕氷船「ル コマンダン シャルコー」号で行く北極の旅
フランスのクルーズ会社PONANT(ポナン)は2025年夏、「ルコマンダンシャルコー」号で巡る、北極圏・バフィン湾クルーズの販売を開始した。同クルーズ船は、どの船よりも早い2025年3月6日(木)に初...
-
125ccバイクでも2段階右折が必要になる!? 検討が進む「新基準原付」とは
■原付バイク絶滅を防ぐための新基準現在、警察庁では、原付免許で乗ることができる原付バイクについて、エンジンの総排気量を50cc以下から125cc以下にすることを検討しており、最高出力を4kW(5.4P...
-
明豊ファシリ Research Memo(6):2024年3月期第2四半期累計業績はCM事業がけん引し、過去最高益を更新
■業績動向1.2024年3月期第2四半期累計業績の概要明豊ファシリティワークスの2024年3月期第2四半期累計業績は、売上高で前年同期比10.7%増の2,409百万円、営業利益で同17.9%増の545...
-
Mimaki Research Memo(6):機能性インクやヘッドの制御技術に強み
■事業概要3.同社の強みミマキエンジニアリングは、カッティングプロッタや産業用インクジェットプリンタの生産技術だけでなく、素材に応じて多種多様なインクを開発するケミカル技術や、特殊な機能性インクを安定...
-
「イノベーションテック」が経営の未来を左右する
経営アジェンダにおける新規事業やイノベーションの重要度と緊急度が高まってきている。構造的に不確実性が高く成功確率が低い新規事業を成功に導くために、今後大きなカギとなるのがイノベーションプロセスの変革、...
-
1週間のM&A速報まとめ(2023年12月18日〜2023年12月22日)
2023年12月18日GMOリサーチ<3695>、SNOWBALLからレシート買い取りアプリ「CASHMART」事業を取得GMOリサーチは、飲食店経営やWebシステム開発などのSNOWBALL(東京都...
-
藤商事 Research Memo(2):アニメジャンルやホラー、時代劇など人気IPを利用した斬新な機種開発に定評
■会社概要1.会社沿革藤商事は1958年に、じゃん球遊技機※の製造及びリース販売を目的に創業、業務発展に伴い1966年に株式会社化された。1973年にアレンジボール遊技機市場に参入し、1992年に開発...
-
ビル・ゲイツ氏が注目、社会経済に大きなインパクトを与える「AIエージェント」とは?
「コンピューティングに最大の革命」という言葉が11月初旬、ビル・ゲイツ氏のブログ「ゲイツ・ノーツ」に投稿された。その「革命」とは、「パーソナルAIエージェント」のことを指している。自然言語に反応し、ユ...
-
新興市場銘柄ダイジェスト:ステラファーマは大幅に反発、F-ブレインが大幅に3日続伸
ステラファーマ290+10大幅に反発。三菱ケミカルグループの三菱ケミカル(東京都千代田区)及び東京大学と共同研究契約を締結したと発表している。ポリビニルアルコールとボロノフェニルアラニンから構成される...
-
PBシステムズ Research Memo(12):SDGs及びESGへの取り組み
■ピー・ビーシステムズのSDGs及びESGへの取り組みセキュアクラウドシステム事業を通じたSDGs(SustainableDevelopmentGoals)への貢献は、目標9「産業と技術革新の基盤をつ...
-
哲学とビジネス⑥ビジネスシーンでも役に立つ「アリストテレスの哲学」
アリストテレスという哲学者の名前を聞いたことがないという人はほとんどいないだろう。「プラトンの弟子」「プラトンの最大の批判者」「万学の祖」という呼称で呼ばれている偉大な古代ギリシャの哲学者である。一方...
-
「非常に感謝」国立科学博物館のクラファン“9億円”で史上最高額に でも「これ以上は難しい」ワケ
国立科学博物館が実施していたクラウドファンディングが9億円を超え成功を収めました。これを受け館長も感謝を述べましたが、同時にこれ以上はやりたくないとも明言しています。手放しで喜べないワケを聞いてきまし...
-
「電気代が足りない!」天下の国立科学博物館 なぜクラファンで資金調達せざるを得なくなったか 国は何を?
東京・上野の国立科学博物館がクラウドファンディングを実施し、一瞬にして目標額を集めました。しかし、これは裏を返すと我が国の博物館全体が危機的状況に陥っている証左でもあるとか。館長を直撃しました。植物や...