「財務省」のニュース (2,257件)
-
欧米為替見通し:ドル・円は下げ渋りか、米年内利下げ観測も日米金利差で
11日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。本日発表の米生産者物価指数(PPI)が注目され、年内利下げ観測が広がればドル売り先行。ただ、日銀の金融緩和維持を受け。日米金利差からドルは下...
-
「オレらの税金はどこへ消えた?」用途不明の自動車税……ユーザーが抱える税負担に疑問の声
毎年払う自動車税にはどんな意味があるの?©︎KATSU/stock.adobe.com例年、4月下旬から5月上旬にかけて届く自動車税の納税通知書。自動車ユーザーは年間に3万円~6万円程度を支払っている...
-
欧米為替見通し:ドル・円は伸び悩みか、米インフレ高止まりも景気後退に警戒
10日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。本日発表の米消費者物価指数(CPI)でインフレ高止まりが示されれば、引き締め長期化を期待したドル買いが先行。ただ、景気減速が警戒され、ドルは...
-
NY外為:ドル堅調、米金利再び上昇、20年債入札が低調
米財務省は120億ドル規模の20年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.920%でテイルはプラス0.2BPだった。過去6回入札平均はマイナス0.7BP。応札倍率は2.66倍と、過去6回入札平均の...
-
10日の日本国債市場概況:債券先物は148円58銭で終了
<円債市場>長期国債先物2023年6月限寄付148円49銭高値148円60銭安値148円47銭引け148円58銭売買高総計8086枚2年448回-0.043%5年157回0.118%10年370回0....
-
欧米為替見通し:ドル・円は上げ渋りか、米国の債務上限やインフレ指標を注視
9日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め期待でドル買いに振れやすい地合いに変わりはない。ただ、米国の債務上限問題やインフレ指標が注視され、ドル...
-
概況からBRICsを知ろう ロシア株式市場は反落、欧米が対ロ制裁を追加するとの観測が嫌気
【ブラジル】ボベスパ指数106042.15+0.85%8日のブラジル株式市場は3日続伸。主要株価指数のボベスパ指数は前営業日比893.67ポイント高(+0.85%)の106042.15で引けた。日中の...
-
NY外為:ドル売り一服、10年債利回りは上昇に転じる、米30年債入札後
米財務省は180億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.661%。テイルは0で、過去6回入札平均の0.4BPを小幅下回った。応札倍率は2.36倍と、過去6回入札平均の2.38倍を...
-
NY外為:ドル売り後退、金利上昇に転じる、米10年債入札低調で
米財務省は320億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.455%でテイルはプラス2BPだった。過去6回入札平均は0.1BP。応札倍率は2.36倍と、過去6回入札平均の2.6倍を下...
-
今日の為替市場ポイント:米追加利上げ予想でドル売り拡大の可能性低い
1日のドル・円は、東京市場では136円14銭から136円98銭まで上昇。欧米市場では136円58銭まで下げた後、137円54銭まで一段高となり、137円48銭で取引終了。本日2日のドル・円は主に137...
-
NY外為:ドル買い一服、3年債入札後、米シカゴ連銀総裁のハト派姿勢も影響
米財務省は400億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.81%でテイルは0。過去6回入札平均のプラス0.1%を下回った。応札倍率は2.59倍と、過去6回入札平均の2.6倍を小幅下回...
-
FRB利上げ、それでも米国経済を襲う「3つの危機」 エコノミストが指摘「政府のデフォルト」「始まったばかりの銀行不安」「マイナス成長の景気後退」
金融危機再燃の不安が高まるなか、FRB(米連邦準備制度理事会)は2023年5月2、3日に開催したFOMC(米連邦公開市場委員会)で、政策金利を0.25%引き上げた。銀行破綻の連鎖を防ぐことより、歴史的...
-
26日の日本国債市場概況:債券先物は148円04銭で終了
<円債市場>長期国債先物2023年6月限寄付148円01銭高値148円08銭安値147円92銭引け148円04銭売買高総計13021枚2年447回-0.042%5年157回0.149%10年370回0...
-
春の叙勲 旭大の栄誉に輝く 岡田卓也氏(イオングループ名誉会長) 〈旭中〉岡田茂氏(元昭和産業社長) 後藤康雄氏(はごろもフーズ会長)ら
政府は令和5年春の叙勲受章者を発表した。本紙関係の受章者は次の通り(敬称略)。農林水産省関係旭日中綬章=岡田茂(元昭和産業社長)、田沼千秋(グリーンハウス社長、元日本フードサービス協会会長)▽旭日小綬...
-
欧米為替見通し:ドル・円は下げ渋りか、低調な米GDPでも円売りが下支え
27日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋りか。今晩発表の米1-3月期国内総生産(GDP)が低調な内容なら年内利下げ観測が広がり、ドル売り先行の見通し。ただ、日銀は金融政策決定会合で緩和継続の方向で、...
-
27日の日本国債市場概況:債券先物は148円06銭で終了
<円債市場>長期国債先物2023年6月限寄付147円99銭高値148円11銭安値147円96銭引け148円06銭売買高総計15245枚2年448回-0.040%5年157回0.146%10年370回0...
-
欧米為替見通し:ドル・円は伸び悩みか、ドル買戻しも米金融不安を見極め
26日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。ドルは割安感による買戻しが入りやすく、引き続き下げづらい。ただ、米金融不安の再燃で連邦準備制度理事会(FRB)の政策決定を見極めようと、積極...
-
欧米為替見通し:ドル・円は上げ渋りか、ドル買い・円売り継続も米重要指標を見極め
25日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締めと日銀の緩和の観測で、ドル買い・円売りが続く見通し。ただ、目先発表される米重要経済指標を見極めようと...
-
経営破たんから1か月、デジタル時代を象徴した米SVBの破たん ネットバンキングの思わぬリスク
米国のシリコンバレー銀行は経営破たんして1か月が過ぎた――。2023年3月10日、銀行持ち株会社SVBファイナンシャル・グループ傘下のシリコンバレー銀行(SVB、カリフォルニア州サンタクララ)が米国連...
-
25日の日本国債市場概況:債券先物は147円74銭で終了
<円債市場>長期国債先物2023年6月限寄付147円78銭高値147円79銭安値147円63銭引け147円74銭売買高総計10875枚2年446回-0.042%5年157回0.158%10年370回0...
-
概況からBRICsを知ろう インド株式市場は強含み、景気の回復期待が高まる
【ブラジル】ボベスパ指数103946.58-0.40%24日のブラジル株式市場は小反落。主要株価指数のボベスパ指数は、前営業日比420.24ポイント安(-0.40%)の103946.58で引けた。日中...
-
NYの視点:【今週の注目イベント】日銀金融政策、米Q1GDP、PCEコア、など
今週は日銀が27日から28日に金融政策決定会合を開催する。米国の中堅銀行の破綻をきっかけとした金融不安を受けて、イールドカーブコントロール(YCC)政策の早期の修正に日銀内で慎重な意見が広がっていると...
-
貿易収支20か月連続赤字 3月-7545億円
3月の貿易統計は速報値で輸出が金額ベースで8兆8243億円と前年同月比で4.3%増え、25か月連読の増加になった。一方、輸入も9兆5788億円と7.3%の増で、こちらも26か月連続の増となった。この結...
-
米金融危機再燃!大手行支援の中堅銀、予想以上に経営悪化...エコノミストが指摘「大統領選控え、政府冷淡」「地銀が再建に動くと、経済混乱のジレンマ」
収まったかに見えた米国の金融不安が再燃し、米国市場が大揺れに揺れている。大手銀行11行の支援を受け、再建に乗り出した米中堅銀行ファースト・リパブリック・バンク(FRC)が、予想以上の収益悪化と、預金の...
-
NY外為:ドル買い優勢、米7年債入札が低調
米財務省は350億ドル規模の7年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.626%。テイルはプラス1.1ベーシスポイント(BP)。応札倍率は2.39倍と、過去6回入札平均の2.49倍を下回り需要は弱...
-
20日の日本国債市場概況:債券先物は147円48銭で終了
<円債市場>長期国債先物2023年6月限寄付147円51銭高値147円57銭安値147円43銭引け147円48銭売買高総計14061枚2年446回-0.051%5年157回0.161%10年370回0...
-
NY外為:ドル日中安値付近、米5年債入札好調で金利低下
米財務省は430億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.665%。テイルはマイナス1ベーシスポイント(BP)。応札倍率は2.48倍と、過去6回入札平均の2.45倍を上回り需要は強か...
-
22年国内冷凍食品生産量(協会) 家庭用 数量・金額とも過去最高 トータル159万8千トン、0.7%増と2年連続伸長
日本冷凍食品協会が21日公表した2022年(1-12月)の冷凍食品国内生産量は159万8千808トン、前年比0.7%増と2年連続で前年を上回った。過去最高だった17年(160万46トン)とほぼ同水準。...
-
NY外為:ドル買い強まる、米2年債入札低調で金利が上昇
米国財務省は420億ドル規模の2年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.954%と8月入札以降で最低となった。テイルはプラス2.7ベーシスポイント(BP)だった。応札倍率は2.44倍と、過去6回...
-
18日の日本国債市場概況:債券先物は147円44銭で終了
<円債市場>長期国債先物2023年6月限寄付147円27銭高値147円46銭安値147円27銭引け147円44銭売買高総計13627枚2年446回-0.046%5年157回0.163%10年370回0...