「財務省」のニュース (2,258件)
-
16日の日本国債市場概況:債券先物は148円44銭で終了
<円債市場>長期国債先物2023年6月限寄付148円85銭高値148円88銭安値148円16銭引け148円44銭売買高総計21483枚2年446回-0.072%5年156回0.103%10年369回0...
-
文響社、財務省コラボシリーズ「うんこ税金ドリル(税金があるときないとき編)」制作 間違い探しで税金の役割を学習
文響社は、財務省主税局とコラボレーションし、「うんこ税金ドリル(税金があるときないとき編)」を制作したことを発表した。「うんこ税金ドリル(税金があるときないとき編)」は、税金がふだんの暮らしにどのよう...
-
米FOMCで金融パニック加速か収束か?クレディ・スイスは救済合併、米地銀預金流出で支援
先週末の日経平均株価(225種)は前週末比810円安と急落。先週は、10日(金)の米シリコンバレー銀行破たんに端を発した欧米の金融不安が拡大し、株価の乱高下が続く激動の1週間になりました。12日(日)...
-
売り一巡後の底堅さを見極め、期末要因を意識した配当志向の物色に
13日の日本株市場は、売り一巡後の底堅さを見極める展開になりそうだ。10日の米国市場はNYダウが345ドル安だった。2月の米雇用統計で賃金の伸びが予想を下回ったため、米連邦準備理事会(FRB)の大幅利...
-
米国発「金融危機」が起こる? 3銀行連鎖破綻は米経済悪化の前兆か エコノミストが指摘...「FRBの過剰な引締めで、すべての銀行の収益が悪化」
米国発金融危機が起こるのか?ハイテク企業が集まるシリコンバレーで、テック関連のベンチャー企業を支援していた銀行が破綻したことが2023年3月10日発表された。同銀をふくめ米国では5日間で3つの銀行が破...
-
2022年経常収支、11兆4432億円の黒字...減少幅は10兆1478億円、過去最大に【馬医金満のマネー通信】
みなさん、こんにちは。馬医金満です。今回は、2022年度の国際収支統計に注目しました。貿易サービス収支は21兆3881億円の赤字、第1次所得収支は35兆3087億円の黒字財務省が2023年2月8日に発...
-
前場に注目すべき3つのポイント~売り一巡後の底堅さを見極め、期末要因を意識した配当志向の物色に~
13日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。■株式見通し:売り一巡後の底堅さを見極め、期末要因を意識した配当志向の物色に■オハラ、1Q営業利益25.2%増9.37億円■前場の注目材料:中国、...
-
東証グロ-ス指数は反発、買い一巡後は売り優勢の展開
東証グロース市場指数948.83+5.66/出来高1億2479万株/売買代金1320億円東証マザーズ指数742.40+4.05/出来高1億2624万株/売買代金1365億円本日のグロース市場は、グロー...
-
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は4日ぶり小反発、アドバンテとファナックが2銘柄で約24円分押し上げ
15日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり170銘柄、値下がり54銘柄、変わらず1銘柄となった。日経平均は4日ぶり小反発。14日の米株式市場でダウ平均は336.26ドル高と6日ぶり反発。2...
-
米シリコンバレー銀破たんで金融不安拡大!2月米CPI鈍化なら市況回復も?
先週7日(火)、8日(水)に米国の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)のパウエル議長が米議会で、政策金利の引き上げ再加速を示唆し、米国株が下落しました。さらに10日(金)には、米国の中堅銀行シ...
-
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は4日ぶり反発、アドバンテが1銘柄で約20円分押し上げ
15日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり175銘柄、値下がり48銘柄、変わら2銘柄となった。日経平均は4日ぶり反発。75.97円高の27298.01円(出来高概算6億9407万株)で前場...
-
ADR日本株ランキング~トヨタ自など全般買い優勢、シカゴは大阪比310円高の27210円~
ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル133.17円換算)でトヨタ自、ソニーG、三菱UFJ、ソフトバンクG、資生堂などをはじめ全般買い優勢となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比...
-
少子化対策の「目玉」として急浮上も...尻すぼみに終わった「N分N乗」方式とは何だったのか?
少子化対策をめぐる岸田文雄首相の国会答弁が迷走する中、対策の「目玉」として突然、話題を集めたものがある。子供の人数の多い世帯ほど、所得税の負担が軽くなる「N分N乗」方式の導入だ。しかし、導入に向けたハ...
-
日本酒、輸出拡大続く 過去2年で2倍に成長 プレミアム酒が人気
日本酒の輸出拡大が続いている。財務省貿易統計によると、2022年1~12月の実績は474億9千219万円(前年比18.2%増)に達し、13年連続となる過去最高を更新した。その間の成長は目覚ましく、特に...
-
NY外為:ドル反落、米10年債入札好調で
米財務省は350億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.613%。テイルはマイナス3ベーシスポイント(BP)。過去6カ月入札平均はマイナス0.5BPだった。応札倍率は2.66倍と...
-
スタートアップの経営者保証が不要に 政府が新制度を創設
政府は3月中に、創業者が起業時に銀行融資を受ける際の経営者保証を不要とする「スタートアップ創出促進保証制度」を創設する。3月中の運用開始に向け、今月20日から全国各地の信用保証協会と金融機関が連携し事...
-
日銀次期総裁候補・植田和男氏への所信聴取、24日に衆院で...内容次第ではどうなる?(2月20日~2月24日)【株と為替 今週のねらい目】
どうなる!?今週の株式・為替マーケット!東京株式市場弱含みの展開か企業の決算発表も終盤に東京株式市場見通し(2月20日~24日)日経平均株価予想レンジ:2万7000円~2万7800円2023年2月17...
-
NY外為:ドル買い後退、金利上げ止まる、米7年債入札も好調
NY外為市場でドル買いが後退した。米7年債入札が好調で金利が伸び悩んだ。米財務省は350億ドル規模の7年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.517%。テイルはマイナス2.1ベーシスポイント(B...
-
NY外為:ドル売り再開、米5年債入札好調で金利低下
米財務省は430億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.53%。テイルはマイナス2.4ベーシスポイント(BP)。過去6カ月入札平均は0.4BPだった。応札倍率は2.64倍と、過去6...
-
NY外為:ドル続落、米2年債入札好調で金利が一段と低下
米財務省は420億ドル規模の2年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.139%。テイルはマイナス1.3ベーシスポイント(BP)。応札倍率は2.94倍と、過去6回入札平均の2.59倍を上回り需要は...
-
大手紙記者が振り返るNISA大拡充の舞台裏
岸田政権の目玉政策、眠る個人資産を成長投資に政府・与党は2024年1月からNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)を抜本的に拡充し、新しいNISA制度を始めることを決めました。NISA拡充が決まった舞台...
-
NY外為:ドル上値重い、米債務上限に達する、政府機関閉鎖懸念も(訂正)
米国連邦債務は19日上限に達した。イエレン米財務長官は、財務省が債務上限対応で特別措置を講じ始めたと発表。議会に速やかな対応を促す書簡を送付した。ドルは一時長期金利上昇に伴うドル買いが強まったが、政府...
-
7日の日本国債市場概況:債券先物は146円84銭で終了
<円債市場>長期国債先物2023年3月限寄付146円75銭高値146円87銭安値146円67銭引け146円84銭売買高総計11847枚2年445回-0.033%5年155回0.176%10年369回0...
-
NY外為:ドル再びじり安、米20年債入札好調で金利が再び低下
米財務省は120億ドル規模の20年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.678%。テイルはマイナス2.7ベーシスポイント(BP)。過去6カ月平均はマイナス0.5BPだった。応札倍率は2.83倍と...
-
欧米為替見通し:ドル・円は底堅い値動きか、米FRB当局者のタカ派姿勢に期待
8日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。前週末の強い米雇用統計を受け、連邦準備制度理事会(FRB)当局者がタカ派色を強めればドル買い先行。また、130円台の下値の堅さが意識され、下げ...
-
8日の日本国債市場概況:債券先物は146円83銭で終了
<円債市場>長期国債先物2023年3月限寄付146円86銭高値146円94銭安値146円83銭引け146円83銭売買高総計8495枚2年445回-0.035%5年155回0.184%10年369回0....
-
アベノミクスはなぜ金融政策から財政政策に変わったのか?
アベノミクスの金融政策を象徴する人事とされる、黒田東彦・日本銀行総裁の任期終了が春に迫り、アベノミクスの功罪について検証が行われようとしている。本書「アフター・アベノミクス」(岩波新書)は、内部資料や...
-
欧米為替見通し:ドル・円は上げ渋りか、強い米雇用統計後のFRB議長発言に注目
7日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。強い米雇用統計を受け、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が再びタカ派色を強めたと受け止められれば、ドル買い先行。ただ、133円台の売りが...
-
NYの視点:【今週の注目イベント】一般教書演説、パウエルFRB議長インタビュー、など
今週は、バイデン大統領の一般教書演説やパウエル議長のワシントンエコノミッククラブでの発言に注目が集まる。米連邦準備制度理事会(FRB)は1月31日、2月1日の2日間に開催した連邦公開市場委員会(FOM...
-
NY外為:ドル売り再開、イエレン財務長官が米国債務上限達すると警告
イエレン米財務長官は米国債務が19日にも債務上限に達すると、警告した。同時に、財務省が債務上限問題を巡り特別措置を講じる意向を表明。NY外為市場ではドル売りが再開。ドル・円は128円00銭から127円...