「財務省」のニュース (2,257件)
-
ADR日本株ランキング~全体はまちまち、シカゴは大阪比100円高の33240円~
ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル144.38円換算)でトヨタ自、ファーストリテ、三井物産などが上昇した一方、住友電工、三井トラストなどは下落し、全体はまちまちだった。シカゴ日経22...
-
日本株急落続く?一時的な下落か?欧米利上げ、国内物価高で瀬戸際!
先週の相場は4月以降、爆上げを続けてきた日本株がとうとう急落に見舞われました。先週の日経平均株価(225種)は3万3,500円をはさんだ横ばい相場が続いていましたが、6月23日(金)は前日比483円安...
-
農林水産省「あふ食堂」等にて牛乳乳製品を使ったイベントメニューを販売 一般の人も利用可能 5月29日より
SANKOMARKETINGFOODSは、「牛乳でスマイルプロジェクト」に参画し、5月29日から6月30日までの期間、農林⽔産省運営受託店舗「あふ食堂」や財務省「テゾリーナ」、法務省「霞ヶ関1丁目食堂...
-
NY外為:ドル・円139.96円のドル年初来高値付近で推移、米7年債入札好調も
米財務省は350億ドル規模の7年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.827%と、テイルはマイナス0.8ベーシスポイント(BP)だった。過去6回入札平均はプラス0.9BP。応札倍率は2.61倍と...
-
13日の日本国債市場概況:債券先物は148円26銭で終了
<円債市場>長期国債先物2023年9月限寄付148円20銭高値148円35銭安値148円14銭引け148円26銭売買高総計15255枚2年449回-0.078%5年158回0.071%10年370回0...
-
NY外為:ドル買い一服、米金利伸び悩む、5年債入札好調で
米財務省は430億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.749%と過去6回入札平均の3.792%を下回り、テイルはマイナス1.4ベーシスポイント(BP)だった。応札倍率は2.58倍...
-
欧米為替見通し:ドル・円は伸び悩みか、円売り継続も米FOMCでの引き締めを見極め
12日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。今週の日銀金融政策決定会合は緩和継続とみられ円売り継続。ただ、米消費者物価指数(CPI)とその後の連邦公開市場委員会(FOMC)の引き締めを...
-
12日の日本国債市場概況:債券先物は148円09銭で終了
<円債市場>長期国債先物2023年9月限寄付148円05銭高値148円26銭安値148円05銭引け148円09銭売買高総計9320枚2年449回-0.075%5年158回0.076%10年370回0....
-
NY外為:ドル買い一服、米2年債入札は好調
米財務省は420億ドル規模の2年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.3%。テイルはマイナス1.6ベーシスポイント(BP)。過去6回入札平均はマイナス0.1BPだった。応札倍率は2.9倍と、過去...
-
日経平均の上昇はまだ続く?過去のケースと比較してみた-2005年編
●日経平均3万3,000円台、上昇基調だった2005年との類似と相違●2005年との類似:円安進行、海外投資家買い越し、総選挙?●2005年との相違:米経済順調といえず、日本の当局円安けん制●今の相場...
-
欧米為替見通し:ドル・円は底堅い値動きか、米利上げ7月再開に思惑
13日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米インフレ指標が想定に沿った内容となれば、利上げは6月休止も7月の再開が見込まれ、ドルは売りづらい。また、日銀金融政策決定会合は緩和継続とみ...
-
高橋尚子、生稲晃子、福原愛…タレント社外取の「報酬」大公開【全32人・後編〈トップ4〉】WBC栗山前監督は600万円
上場企業の社外取締役に、アナウンサーやスポーツ選手、芸能人らが就くケースが目に付く。彼らは報酬を幾らもらっているのか。ダイヤモンド編集部が主なタレント社外取をピックアップし、32人の実名と報酬リストを...
-
6月のくりっく365、ドル円は上値の重い展開か、南アフリカランドは軟調継続へ
東京金融取引所(TFX)が手掛ける取引所為替証拠金取引「くりっく365」は、2023年5月の取引数量が前月比31.4%増の249万2336枚、1日の平均取引数量は10万8365枚と前月比で増加した。月...
-
欧米為替見通し:ドル・円は上げ渋りか、米引き締め長期化期待も前週高値を意識
5日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。前週末の米雇用統計を受け、金利先高観からドル買いが先行。米デフォルト回避で円売りも見込まれる。ただ、前週の3者会合の際に付けていた140円90...
-
米債務上限問題、解決後が怖い「リーマンショック級の金融不安?」...エコノミストが指摘「米国債発行の津波が、銀行破綻のリスクを高める理由」
米国の国債が史上初めてデフォルト(債務不履行)に陥るのではないか、と心配された米債務上限問題。2023年6月3日、バイデン大統領が上限の適用を停止する法案に署名、決着した。とりあえず、世界経済の大惨事...
-
メジャーSQに向け33000円目指す展開に現実味
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;32045.83;+521.61TOPIX;2211.88;+29.18[後場の投資戦略]日経平均は大幅に3日続伸、前場の間に節目の32000円を超えてきて...
-
政府・日銀の「為替介入」ある? 日本株急騰の影で始まる市場との攻防...エコノミストが指摘「第1ラウンドは1ドル=141円、カギを握る植田日銀総裁」
日本株上昇が止まらない。2023年6月2日の東京株式市場で日経平均株価は続伸、前日比376円21銭(1.21%)高の3万1524円22銭で終えた。バブル経済崩壊後の最高値を更新した。一方、株高と同時に...
-
債券は、どこで、どうやって買えるの?~債券入門講座03
※本記事は2019年3月22日に公開したものです。「投資ってどんなもの?」「投資って難しそうで私にはムリ」と考えている投資未経験者や初心者の人のため、トウシルでは「知識ゼロ」でも理解できる「債券入門講...
-
超円安に懸念再燃 【コラム】
ドル・円相場が年初来高値を更新し、半年ほど前の水準に逆戻り。5月中旬以降の上昇ピッチが速く、節目の140円付近に値を切り上げました。昨年は過去最大規模の円買い介入により一段の上昇を回避しましたが、再び...
-
NY外為:ドル買い一服、金利低下、米30年債入札が好調で
米財務省は210億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.741%。テイルはマイナス1.5ベーシスポイント(BP)。過去6回入札平均はプラス0.2BP。応札倍率は2.43倍と、過去...
-
ついに3万2000円突破!日本株は過去最高3万8900円も夢ではない? エコノミストが指摘「円安進行と日本銀行次第だ、6月政策会合に注目せよ」
日本株上昇が止まらない。ついに日経平均3万2000円台を楽々と突破した。2023年6月6日の東京株式市場で、日経平均終値は前日比289円35銭高の3万2506円78銭。1990年7月以来の水準を付け、...
-
ドル円は調整安か、押し目買いが優勢と予想 サンワード貿易の陳氏(花田浩菜)
皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター花田浩菜の気になるレポートです。今回は、ドル円についてのレポートを紹介します。陳さんはまず、今週のドル円について、『調整安か、押し目買いが優勢』と述べてい...
-
NY外為:ドル・円安値圏で推移、米金利低下、10年債入札好調で
米財務省は350億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.448%でテイルはプラス0.9BPs(ベーシスポイント)だった。過去6回入札平均はプラス1.4BPs。また、応札倍率は2....
-
今日の為替市場ポイント:米債務法案の下院通過への期待持続
30日のドル・円は、東京市場では139円97銭まで売られた後、140円93銭まで反発。欧米市場では140円65銭から139円57銭まで下落し、139円79銭で取引終了。本日31日のドル・円は主に139...
-
NY外為:ドル買い優勢、長期金利上昇に転じる、3年債入札控え
NY外為市場でドル買いが再開した。ドル・円は134円93銭から135円30銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0960ドルから1.0945ドルまで下落し2日来の高値を更新した。今週財務省が予定している入札を...
-
NY外為:ドル伸び悩む、金利の上昇一服、米3年債入札好調で
米財務省は400億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.695%でテイルはマイナス2.8BPだった。また、9月入札以降で最低。応札倍率は2.93倍と、過去6回入札平均の2.60倍を...
-
日経平均は大幅に3日続伸、メジャーSQに向け33000円目指す展開に現実味
日経平均は大幅に3日続伸。521.61円高の32045.83円(出来高概算7億3552万株)で前場の取引を終えている。2日の米株式市場でダウ平均は701.19ドル高(+2.12%)と大幅続伸。財政責任...
-
国内株式市場見通し:メジャーSQに向け一段高か、懸念材料も
■米デフォルトリスク回避を好感今週の日経平均は607.91円高の31524.22円で終え、8週続伸。一時調整する場面もあったが、週を通して全般堅調だった。週前半は米債務上限交渉の進展や為替の円安を好感...
-
ドル円の先高観後退や国内経済指標の下振れを懸念
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;30976.54;-351.62TOPIX;2137.87;-21.35[後場の投資戦略]日経平均は5日ぶり反落。前日は前場安値から後場は300円高と急速に...
-
出来高を伴っての利食い優勢の展開に【クロージング】
31日の日経平均は5営業日ぶりに大幅反落。440.28円安の30887.88円(出来高概算25億8000万株)で取引を終えた。日経平均がバブル崩壊後の高値を更新するなど高値圏で推移するなか、幅広い銘柄...